学校ニュース

令和4年度以前 日誌

学校 1/19 英語の日

鉛筆水曜日です。英語の日です。

1、2年生も、ずいぶん英語に慣れました。

ALTの発音を聞いて、windとスペルを書いていました。すごい力です。

 

ALTが体全部を使って、windと発音していました。

子どもたちも、ALTに全集中です。

 

3、4年生は、コンビニでのお買い物の話題から始まっていました。

担任の英語によるスモールトークをなんとか聞き取っています。

週1時間の学習ですが、まさに「継続は力なり」。

成長が見られました。

 

学校 1/18 食育シリーズ(5、6年生)

鉛筆5、6年生の提案で、ツナポテトバーグが給食に出されることが決まりました。

そこで、給食に出される日に、全校で「食育集会」を開くことになりました。

今日は、その集会について話し合いました。

 

まず、食育集会のねらいを確認しました。

「ツナポテトバーグのよさを伝えて、みんなに食べてもらう。」

「残さず食べてもらう。」

 

このねらいを達成するために、どんな集会にするか考えました。

 

 

タブレットを使って準備が進みました。

 

楽しい集会になりそうです音楽

ワクワクが止まりません音楽

 

 

学校 1/18 苗植え

鉛筆パンジーの苗が届いたので、プランターに植え替えしました。

 

このプランターは、卒業式の会場に飾ります。

苗の植え替えは、在校生で行いました。

これから、卒業式の日まで大切に育ててまいります。

学校 1/14  校舎外装の修繕

鉛筆校舎外装の破損部分の修繕のため、市教育委員会施設係から作業員の方が来校されました。

中央階段の外張りのガラスが破損し雨漏りが続いていましたが、雨漏り防止テープを張り付けてくれました。

風の強い中での業務となり、寒さと高さでたいへんな作業だったことでしょう。

作業員の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

学校 1/17 寒さに負けず

鉛筆「1年生 生活科 冬さがし」の続編です。

 

1月14日 

氷が上手にできたので、次に作りたいのは「つらら」です。

どうしたらできる?

また、丸くなって話し合いました。

校舎北側の氷は、水がぽたぽた垂れて、つららになっていました。

「水をずっと出しておけばいいんじゃない?」

「それじゃ先生におこられちゃうよ。」

「氷のかたまりを上において、それがとけて水がたれてつららになるんじゃない?」

・・・・・

 

いろいろ話し合う中で、大きな氷のかたまりを作ってみたくなりました。

先生に、段ボール箱と大きなゴミ袋を注文しました。

ゴミ袋に水を入れて、段ボール箱に入れました。

こぼれないように、みんなで、運びました。

ちゃんと、こおりますように・・・

 

1月17日(月)

週が明けました。氷はできていたでしょうか。

段ボールの中に、大きな氷のかたまりができていました!

いろいろな氷ができました。色水もこおりました。

冬の氷づくりは大成功です。

みんなの知恵を合わせて、よく考えました。

みんなで記念撮影です音楽