令和6年度 日誌
4年自然生活体験学習13 「キャンプファイヤーの様子です」
2日目の夜です。待ちに待ったキャンプファイヤーの時です。
玄関前に集合しましたが、子供達は待ちきれない様子。
自分たちが起こした火がとってありましたので、その火を分火して、代表者たちが点火。するとあっという間に大きな火になりました。子供達の「燃えろよ燃えろ」の歌の効果からか、すぐに燃え盛った火に、ちょっと驚いてしまいました。
その後は、班ごとの出し物。みんなで盛り上がろうとする雰囲気がとても微笑ましかったです。
終盤には、火を囲んで踊る子供達。盛り上がりは最高潮!
終末、担任のギターの伴奏で、「今日の日はさようなら」を歌い、説話。
素晴らしいキャンプファイヤーでした。
しーんじあうー よろこーびーを たいせつにしよおー。
きょーおのひはーさよおーなーら またーあーうひまでー。
4年自然生活体験学習12 「夕食の様子です」
基地作りではしゃいだあとで、少し心配していましたが、子供達はとても元気です。
夕食も楽しく済ませられそうです。
次は、みんなが、こちらも楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
4年自然生活体験学習11 「基地づくりの様子です」
基地づくりには練習が必要です。それは、たくさん紐を縛らないといけないからです。
そんなわけでみんなで「ひばり結び」の練習をしました。
「先をかけて、上に重ねて、下を通して、穴に入れる」
と口に出しながら練習しました。
林の中に入ってきました。まずは、グループごとに場所を決めて、縦糸を張ります。
次に、ピンと横糸を張ります。
そして、全部張り終わったらめでたく完成です。
みんなで完成した基地の上に乗って遊びました。
とても嬉しそうな子どもたち。
なぜだか大きな声で歌を歌い始め、大はしゃぎしました。
少し肌寒い林間でしたが、そのせいだったでしょうか?
4年自然生活体験学習10 「ピザ作りの様子です」
自然体験交流センターには、本格的なピザ窯があります。
そのため、子供達は熱々のピザにありつけるわけです。
もちろん粉をこねるところから挑戦です。
小麦粉にドライイーストを入れ、こねていきます。
こねたタネの発酵を待つ間に野菜を切っていきます。
そしてピザソースを塗り、トッピングをして、窯で焼いてもらいます。
みんなで協力して、美味しいピザができました。
4年自然生活体験学習9 「火おこしの様子です」
「いいぞ、いいぞ。出てきてる。出てきてる。」
と出てきた黒い粉と煙に盛り上がるグループと、
「そんなにあせらないでいい。」
と先生からアドバイスを受けるグループがいます。
今、子供達はピザ作りの前に火おこしに挑戦しています。
黒い粉がたまって、焦げ臭い臭いが立ち込めてくると、もうすぐです。
「やったー!」
あちらこちらのグループから歓声があがってきました。
よかった。火がつきました。
これでやっとピザ作りの火がつきましたね。
4年自然生活体験学習8 「朝食の様子です」
みんな元気に朝の集いに集まりました。
昨日とはうってかわって、素晴らしい空に秋らしい雲がのぞいています。
子供達は、先生のギターで元気に歌い、今日1日の活力をみなぎらせていました。
そして朝食。
「5分前行動。」
とみんなで声を掛けつつ、食事係さんが仕事をしてくれました。みんなで声を掛け合えるのが、この学級の良いところだと感心。
この後の予定は火おこし、ピザ作りとまさに野外活動満載の日です。
今日も1日元気にがんばりましょう。
4年自然生活体験学習7 「ナイトハイクの様子です」
ナイトハイクは、夜の自然を感じる活動です。
五感を働かせ、夜の自然の昼との違いを感じ取ります。
私も一緒に歩きましたが、班で一つしかないライトが切れるアクシデントが、、、。
しかし、みんな無事に帰って来られました。
みんなありがとう。
明日も頑張ろうね!
4年自然生活体験学習6 「夕ご飯の様子です」
ナイトハイクの下見に行ってきた後は、ようやく部屋に入ってベッドメイキング。
予想通り、シーツを二枚敷くのに苦戦したようです。
そして腹ごしらえ。
お替わりする子もたくさんで、頼もしい限りです。
4年自然生活体験学習5 「杉板焼きの様子です」
当初の予定では、「基地作り」でしたが、ずいぶん雨が降ったので、明日の予定だった「杉板焼き」とプログラムを交換しました。
予定通り雨も止みましたが、少しだけ肌寒いかな。今日は11月下旬の気温と天気予報でも言っていました。
杉板焼の作業工程は、簡単に言うと次の通りです。
まず1枚の杉板を6等分して、直火で焼き、金具とひもをつけて、カラーマジックペンで色塗りします。
言葉にすると簡単ですが、実際にやるとなると苦戦するポイントがたくさんあります。
杉の木を6等分。同じ大きさに分けるのも大変。多少の違いは「味」ということで。
がんばってのこぎりを使います。曲がってしまうのも「味」ということで。
上手に切れたかな?
長さを目分量で6等分?できました。
次は焼きます。
熱いのと、煙いのと…。
上手に焦げ目をつけて。焼きが足りないと出来上がりの色が薄くなってしまいます。
熱いけど頑張って!
切り口から焦げ目をつけていくのがコツです。焦げが足りないのも「味」ということで。
上手に焦がすことができたらたわしでゴシゴシと。
余分な焦げ(炭の部分)を落とします。気を付けないと顔まで真っ黒に。
キリで穴をあけて…。金具を付けます。
カラーマジックペンで自由に色付けをします。多少の失敗は「味」ということで。
どんな素敵な杉板焼が完成したかは、子どもたちのお土産を楽しみにしていてください。
1学年PTAが実施されました
今日は1年生の学年PTAが実施されました。
4校時に親子での校内ウォークラリー、その後給食試食会をしました。
ウォークラリーでは、親子で校内に隠された「クイズ」を探して答えを考えます。
このようなものを探します
「ここにはないなあ」
「あったあった!めくってみよう!」
給食試食会では、おなじみ津田小の栄養教諭より調理場の動画を見せてもらい、合わせてマナーに関する講話をしていただきました。
おうちの人と食べる給食は特別な味がしたでしょう!
保護者の皆様、大変ありがとうございました。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。