令和5年度 日誌
9月12日(火)ペンキ塗りたてです
奉仕作業でさび落としとさび止めをしてもらったフェンスにペンキを塗り始めました。子どもたちがきれいな環境で生活できるように引き続きご協力をよろしくお願いします。
9月12日(火)素早く避難できました〈避難訓練〉
休み時間に竜巻を想定した避難訓練を行いました。みんな違った場所で遊んでいましたが、それぞれ安全な場所へ素早く避難し、人員確認もタブレットを使って迅速にできました。このところ不安定な天気が続いているので、いつ本物の竜巻が発生しても大丈夫なようにしっかり備えをしていきたいと思います。
9月7日(木)校歌の歌詞を彫り始めました〈5・6年生〉
本校の創立150周年を記念していくつかのプロジェクトが動いています。
その一つが「校歌の木彫りプロジェクト」です。完成したら児童昇降口に飾る予定なのです。
今日はいよいよ子どもたちが図工の時間に取り組み始めました。
特別講師に楡木小学校の島校長先生をお迎えしました。
島先生は、初めに、「日光彫の彫り方でやってみること」そして、「みんなで協力すれば、一つの大きな作品を作り上げるよね。頑張りましょう。」とお話してくれました。
みんな真剣に取り組んでいます。完成が楽しみです。
9月5日(火)福祉・介護のお仕事出前講座〈4年総合的な学習の時間〉
4年生が、介護の仕事の出前講座を受けました。ペアになって介護の仕事をしてみましたが、介護される人は自分の気持ちを表現することができない状態であること、介護する側は相手の気持ちにそうことが大切であることを学んだようです。
9月5日(火)はじめてのミシン〈5年家庭科〉
すこやかサークルのみなさんに支援してもらいながら、5年生がミシンに挑戦しました。直線に縫ったり、向きを変えたりして、練習をしました。最後には、エプロンを作る予定です。素敵なエプロンが作れるといいですね。
9月5日(火)家庭教育学級学習会と閉級式が行われました
今日の学習会は、最終回で「サトウさんの教育講演会」の動画視聴でした。
リーダーさんのお考えで、単なる動画視聴ではなく参加者同士の意見交流もある会でした。
サトウさんのお話の中で、私は「子育ては黄金時代」という言葉が心に残りました。また、「つらく苦しかった思い出が素晴らしかった思い出に代わるのは子育てしかない」というのは、本当にその通りだと思いました。
今年度の学習会はこれで終わりますが、これまでの学習会、家庭教育学級生のつながりは今後も続いていくと思います。どうぞ大切にしてください。
9月4日(月)今度は中学生です〈マイチャレンジ〉
先週の金曜日の教育実習生に引き続き、今度は北犬飼中の2年生が2名、本校でマイチャレンジを実施することになりました。今日から3日間、2年生を中心に活動します。今日はあいにくの雨でしたが、休み時間に、いろんな学年の友達とも交流できるといいですね。
9月1日(金)もうすぐ宿泊学習〈4学年PTA〉
5校時に野原前校長先生を講師に招いて親子レクリェーションをしました。6校時は、板荷の自然体験学習の事前説明会を開きました。子どもたちは、自然体験交流センターに行くのが楽しみになったようです。しっかり準備をしてくださいね。
9月1日(金)教育実習が始まりました
今日から9月22日まで、本校の卒業生が教育実習を実施します。給食の時間に全校生にオンラインで紹介しました。5年生を中心に実習をしますが、全校生と関わって、充実した3週間を過ごしてほしいと思います。また、今日は防災給食でした。常に災害に対する備えをしていきたいと思います。
8月31日(木)校歌木彫りプロジェクト始動しました〈150周年記念事業〉
150周年記念校歌木彫りプロジェクトが本格的に始動しました。5,6年生が彫り始める前に、楡木小の島校長先生を講師に招いて、職員が担当のピースを彫ってみました。島校長先生は、石川小に勤務していたこともあり、まさに150年の絆を感じています。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。