学校ニュース

令和5年度 日誌

グループ 9月20日(水)まちたんけんに行ってきました〈2年生活科〉

 2年生が、6班に分かれて、まちたんけんに行ってきました。訪問先で、質問に答えてもらったり、いろんな体験をさせてもらったり、充実したたんけんができたようです。ついて行ってくださった保護者の方からも、時間を意識して行動したり、あいさつがしっかりできたり、成長をが感じられましたとほめていただきました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

   

   

   

   

   

   

9月22日(金)朝顔のリースづくり〈1年生活科〉

1年生たちが丹精込めて育て、夏休み中にはご家庭でもお世話になった朝顔。

今日はその朝顔を使ってリースを作り始めました。

涵養くらぶ「グリーンクラブ」の方々もお手伝いに来てくださいました。

どんなリースが出来上がるか楽しみです。

会議・研修 9月20日(水)今日は教育実習生の研究授業でした〈5年算数〉

 公約数を求める方法を考える授業でした。教育実習生も熱心に授業をし、子どもたちも積極的に発言していました。いつも意欲的に学習に取り組んでいる5年生ですが、やっぱり若さは子どもにとって魅力的なのかなと感じました。ぜひ将来、石川小の教員として戻ってくることを楽しみしています。

   

   

にっこり 9月19日(火)暑さに負けずがんばっています〈4年・個別学習教室4組〉

 あいかわらず暑い日が続いていますが、子どもたちはしっかり学習に取り組んでいます。今日は、個別学習教室4組と4年生が、それぞれ研究授業行いました。個別学習教室では自立活動、4年生は担任とALTのアリスター先生と英語の学習をしました。みんな暑さに負けずがんばっています。

   

   

   

9月19日(火)暑い中ですが、丁寧な指導ありがとうございました〈5・6年生家庭科〉

今日は、5・6年生の家庭科のミシンの学習に「すこやかサークル」の方が教えにきてくださいました。

最初の3枚の写真は、6年生のトートバッグ作りです。また、この記事の後の3枚の写真は、5年生のエプロン作りです。

どの子も間違えないように真剣なまなざしで取り組んでいました。

 

「すこやかサークル」の皆さん、暑い中でしたが、ご指導ありがとうございました。

9月15日(金)コミスク委員さんにも奮闘していただきました〈第2回学校運営協議会〉

第2回の学校運営協議会が開かれました。

大成功に終わった「創立150周年石川地区夏祭り」の反省や2学期に学校が取り組む方針についてなど、活発な話し合いが行われました。

そのあと、5・6年生も取り組んでいる「創立150周年校歌の木彫りプロジェクト」にも参加していただきました。

こちらは会議と違ってしーんとした時間が大部分を支配していました。

「童心に返って集中してできた」「思ったより難しかった」など委員の皆様にも奮闘していただくことができました。

11月の完成に向けてピッチをあげていきます。

うんとこしょどっこいしょ、まだまだくきはぬけません<9月14日(木)生活科2年生>

少し秋空の感じが出てきた今日。ポップコーンのトウモロコシの収穫をした2年生。

みんなで力を合わせて引っ張ると、つい、「うんとこしょ、どっこいしょ」と言ってしまうようで、微笑ましく思いました。

3時間目には、ポップコーンのトウモロコシを干す準備もするそうです。

花丸 9月13日(水)伝わりましたか?〈6年算数〉

 6年生が算数の研究授業を行いました。答えを出すだけでなく、面積の求め方を友達に説明することをめあてとした授業でした。相手に自分の考えをしっかり伝えようと意欲的に取り組んでいて、講師の松本先生にもほめていただきました。みんなの説明は、参観していた先生方にもよく伝わりましたよ。

   

   

お祝い 9月12日(火)優勝おめでとう!〈バレーボール部〉

 先週、バレーボール部の6年生が、鹿沼市小学生バレーボールブロック別夏季交流大会優勝の報告に来てくれました。暑さに負けず一生懸命練習した成果が出てよかったですね。残念ながら6年生は今年で引退してしまうそうですが、バレーボール部のよい伝統を後輩しっかり引き継いでほしいと思います。