令和6年度 日誌
1年生活科 大地の恵みのなーさりぃとの交流会
大地の恵みのなーさりぃとの交流会がありました。1年生児童は、この日のためにたくさんの準備を進めてきました。楽しい交流会になるといいですね。
なーさりぃの年長さんたちがやってきました みんな元気いっぱい!
あいさつも上手にできました。
1年生とご対面です
今日の交流会は、「あきのげんきっこまつり」という名前です。1年生が考えたのかな?
まずは、1年生たちが出店する「お店」にご招待です。工夫したお店がたくさんありました。
役割を分担して上手に年長さんたちをリードしています。
なんだか1年生の子どもたちが今日はとっても大きく見えます。
そして、入学してからの成長が本当によく分かります。
次は、小学校の教科書を見せて説明をしています。
「小学校は、こんな勉強をするんだよ。」
最後に歌のプレゼント。大きな声で元気いっぱいに歌います。
1年生の皆さん。素晴らしい交流会でした。
皆さんの、小学校入学からの成長、さらには相手を思いやる気持ちがしっかり伝わりました。
ありがとう。
変身!サツマイモ畑
先週までのサツマイモ畑は…。
こんな感じでした。ツルがモリモリと伸び、校庭のほうまで元気にはみ出していました。
が!
今日の昼休みには…。
このような姿になっていました。
教頭先生が、2・3年生の芋掘りに備えてサツマイモのツルを処理してくれたのです。
先週、「そろそろ芋掘りだろうな~」と思って写真を撮っておいたのですが、こんなにあっという間に…。
すぐにでも、芋掘りができそうですね。2・3年生、教頭先生にきちんとお礼を言うんだよ。
そして、サツマイモの畝はたった2列しかなかったことに驚きました。太陽をたくさん浴びて、あんなに茂っていたのですね。どんなに大きい芋ができているのか楽しみですね。
3年生の社会科見学の様子です
社会科見学の写真集です。想像力を働かせながら紹介します。
まずは、鹿沼消防署。通信指令室や消防車を見せていただいたり消防服の説明を受けたりしました。
次に、屋台のまち中央公園です。彫刻屋台の見学をしました。
そして、岩恵木工所。鹿沼組子の学習をしました。
自分たちのふるさと「鹿沼市」のことをくわしく知ることができました。
4年 社会科見学は益子に来ました2
昼食が終わり、益子焼窯元共販センターのたぬきを見学してからバスへ。
雨が少し強くなって来ました。
バス移動。
今度は、益子町にたくさんある焼き物の工場の中で、「長谷川陶苑」さんに来ました。
ここは、数年前から社会教育施設とのつながりでお世話になっています。
粘土は体温でもどんどん乾くそうで、30分位で完成させた方が良いそうです。
どんなものが出来上がるでしょうか。
それにしても、夢中に取り組む子供達の姿は、とてもよいものです。
4年 社会科見学は益子に来ました
益子町も雨が降ったりやんだりです。益子町の陶芸メッセに来ました。
しかし、そんな雨にも負けず見学を開始。
陶芸メッセには、美術館や登り窯、旧浜田庄司邸があります。
グループに分かれて見学をしました。
子供達はメモをとりながら熱心に見学できました。
その後、昼食、いつの時代もお弁当は嬉しいものです。美術館の研修室をお借りしました。
この後は手びねり体験のため移動します。
3・4年 社会科見学
3・4年生は、社会科見学の1日です。社会科見学は、池ノ森小との合同学習となります。
3年生は、鹿沼消防署、屋台のまち中央公園、今宮神社、岩恵木工所に、4年生は、益子町の陶芸メッセ、長谷川陶苑に行きます。
4年生、行ってらっしゃい!
3年生、行ってらっしゃい!
4年図工 木版画教室
川上澄生美術館学芸員の方と版画指導講師の方に来校いただき、木版画教室が実施されました。
今日は下絵づくりの学習です。児童は、講師の方にアドバイスを受けながら、集中して真剣に下絵作りに取り組みました。
児童の下絵を見て的確なアドバイスをしてくれます
支援の先生は大量に出る消しゴムのごみを集めてくれています。ありがとうございます。
私も小学生時代に木版画に取り組みましたが、自分で満足できる作品を仕上げたことは一度もありませんでした。自分自身の資質に問題ありとは十分自覚していますが、当時は、なかなか専門的な方の指導を受ける機会もありませんでした。そう考えると、現代の子どもたちは恵まれていますね。
4年生の皆さん、木版画には「根気」も必要です。途中で投げ出すことなく最後まで粘り強く取り組んでくださいね。
3年総合的な学習の時間 ニラ農家さんを訪問しました
今日は、ニラ農家さんを見学に行きました。
私も、途中まで一緒に参加させてもらいました。
出発前からドキドキ、そわそわの3年生です
車に気を付けて歩いていくよ
無事に到着!
ニラのハウスの様子を見学させていただきました。
ビニルハウスでは、温度の管理が大切なのだそうです。これから寒くなるのでビニルの枚数も増やすそうです。
一つの株から十数回収穫できるそうです。生命力がとても強いのだとびっくり。ニラは何となくスタミナがつく食材と思っていたのである意味納得しました。
この後は作業場を見学させてもらいます。
しっかりお話を聞いて学びを深めてきてくださいね。
2年生活科 まちたんけん
今日は、2年生も町探検に出かけました。
地区内のお寺、お店、会社などをグループで回ります。
グループごとに保護者の方が見守りのボランティアについていただくというVIP待遇です。
町探検では、石川地区の温かい人とのつながりを感じてくれたらと思います。
みんなで協力して活動するんだよ!
3年生とのニラ農家訪問の帰り、丸善さんで1つのグループと会いました。(校長)
事前に練習したように上手に質問ができたかな?
今日はたくさんの場所を巡ります。友達と協力して、グループで一生懸命に考えた質問を上手にしてきてくださいね。
そして、「石川の物知り名人」になってください。
4年自然生活体験学習19 「解散式をしました」
学校に無事に到着し、解散式をしました。
担任の話の中で、「みなさんの成長が感じられて楽しかった」という話がありました。
3日間の学びを生かし、これからも学校生活を続けてほしいと思います。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。