令和5年度 日誌
9月27日(水)先生揺らさないてくださいアスレチック〈4年自然体験学習〉
ルームチェックの後は、時間に少し余裕があったので、アスレチックをしました。
みんなで楽しく遊べるのはとても素敵なことですね。
9月27日(水)朝のつどいは少し雨〈4年自然体験学習〉
こちらは朝のつどいの様子です。少しだけ雨が降っているので、屋根の下で行いました。
外は雨模様ですが、みんな元気です。
この後は曇りになりそうだと天気予報とにらめっこしています。
9月26日(火)班長会議です〈4年自然体験学習〉
ナイトハイクが終わり、お風呂に入った後、班長会議をしました。
みんな時間通りに集まることができました。
廣瀬先生からも今日一日、時間を守って行動できたことをほめてもらってました。
明日も元気に活動できるよう、ぐっすり寝てください!
9月26日(火)自分たちで考えて各々で過ごしています〈4年自然体験学習〉
そろそろ夕食の時間が迫ってきました。
食事係さんたちが夕食の用意をしてくれています。これも集団宿泊的行事の良いところだと思います。
空いている人たちはウノをしている子もいます。そろそろ時間だからと止めることもできるようです。
9月26日(火)今日は3年生の学年PTAでした〈3学年PTA〉
昨日に引き続き、今日は3年生の学年PTAでした。体育館で親子ドッジボールをしましたが、保護者の皆さんも上手で白熱した試合になりました。2月のドッジボール大会に向けて心が一つになったそうです。今から大会が楽しみです。ドッジボールが終わった後は、給食試食会をしました。
9月26日(火)川活動〈4年自然体験学習〉
午後のはじめの活動は、川活動です。板荷付近の黒川は冷たいので、休みながらの活動になります。
後半は川上りになりそうです。石積みがやりたい子もいます。
9月26日(火)お昼ごはんは焼肉丼です〈4年自然体験学習〉
無事に杉板焼きが終わりました。今年の杉板焼き活動の中で最速の終了だとほめていただきました。みんな満足のいく作品ができたようです。
お昼ご飯は焼肉丼でした。ボリューム満点でした。
これで午後の川活動も万全です。
9月26日(火)杉板焼きを始めました〈4年自然体験学習〉
2日目の最初の活動は杉板焼きです。
協力の大切さをはじめ、ノコギリは引くときに力を入れること、風下は煙いこと等、体験することで実感できることが多いのが体験学習です。
よい体験ができています。
9月25日(月)中身のこい学年PTAでした〈2学年PTA〉
今日は2年生が午前中に親子工作で紙けん玉を作って遊びました。給食試食会をした後、学校歯科医の新島先生を講師にお招きして、歯科講習会を開きました。この3年間は新型コロナウイルス感染症の影響で学年PTAが中止となっていましたが、3年分を取り戻すような中身のこい学年PTAになりました。
9月25日(月)自分たちにできることは?〈5年総合的な学習の時間〉
暮らし省エネマイスターの齋藤さんを講師にお招きして、5年生が省エネについて学びました。地球温暖化の影響について話を聞いた後、自分たちにできることを考えました。また、い草を使ったコースターづくりもしました。今後、さらに自分たちにできることを考えていきたいと思います。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。