令和6年度 日誌
3・4年 社会科見学
3・4年生は、社会科見学の1日です。社会科見学は、池ノ森小との合同学習となります。
3年生は、鹿沼消防署、屋台のまち中央公園、今宮神社、岩恵木工所に、4年生は、益子町の陶芸メッセ、長谷川陶苑に行きます。
4年生、行ってらっしゃい!
3年生、行ってらっしゃい!
4年図工 木版画教室
川上澄生美術館学芸員の方と版画指導講師の方に来校いただき、木版画教室が実施されました。
今日は下絵づくりの学習です。児童は、講師の方にアドバイスを受けながら、集中して真剣に下絵作りに取り組みました。
児童の下絵を見て的確なアドバイスをしてくれます
支援の先生は大量に出る消しゴムのごみを集めてくれています。ありがとうございます。
私も小学生時代に木版画に取り組みましたが、自分で満足できる作品を仕上げたことは一度もありませんでした。自分自身の資質に問題ありとは十分自覚していますが、当時は、なかなか専門的な方の指導を受ける機会もありませんでした。そう考えると、現代の子どもたちは恵まれていますね。
4年生の皆さん、木版画には「根気」も必要です。途中で投げ出すことなく最後まで粘り強く取り組んでくださいね。
3年総合的な学習の時間 ニラ農家さんを訪問しました
今日は、ニラ農家さんを見学に行きました。
私も、途中まで一緒に参加させてもらいました。
出発前からドキドキ、そわそわの3年生です
車に気を付けて歩いていくよ
無事に到着!
ニラのハウスの様子を見学させていただきました。
ビニルハウスでは、温度の管理が大切なのだそうです。これから寒くなるのでビニルの枚数も増やすそうです。
一つの株から十数回収穫できるそうです。生命力がとても強いのだとびっくり。ニラは何となくスタミナがつく食材と思っていたのである意味納得しました。
この後は作業場を見学させてもらいます。
しっかりお話を聞いて学びを深めてきてくださいね。
2年生活科 まちたんけん
今日は、2年生も町探検に出かけました。
地区内のお寺、お店、会社などをグループで回ります。
グループごとに保護者の方が見守りのボランティアについていただくというVIP待遇です。
町探検では、石川地区の温かい人とのつながりを感じてくれたらと思います。
みんなで協力して活動するんだよ!
3年生とのニラ農家訪問の帰り、丸善さんで1つのグループと会いました。(校長)
事前に練習したように上手に質問ができたかな?
今日はたくさんの場所を巡ります。友達と協力して、グループで一生懸命に考えた質問を上手にしてきてくださいね。
そして、「石川の物知り名人」になってください。
4年自然生活体験学習19 「解散式をしました」
学校に無事に到着し、解散式をしました。
担任の話の中で、「みなさんの成長が感じられて楽しかった」という話がありました。
3日間の学びを生かし、これからも学校生活を続けてほしいと思います。
4年自然生活体験学習18 「退所式をしました」
晴天の下で無事に退所式をすることができました。
30人全員が元気で学校に帰ることができ、とてもよかったです。
随所で御指導くださったセンターの皆さん。大変お世話になりました。
保護者の皆さん、お土産話をお楽しみに!
4年自然生活体験学習17 「センター最後の食事です」
2泊3日で最後の食事です。
ウォークラリーはとても疲れたようでしたが、きちんと食事ができました。
フルーツポンチの甘さが、施設での残りの活動の活力になると思います。
6学年PTAが実施されました
今日は、6学年PTAが実施されました。
6年生は、小学校最後の学年PTAとなります。よい思い出ができるといいですね。
今日は3校時に親子でのコサージュづくり、4校時にドッジボールをしました。
コサージュは卒業式で使用する予定です。そう考えると「上手に作らなくちゃ」と思ってしまいますね。
作り方は、説明書を読みながら…。
見ていると花の軸をまとめながら、テープを巻いていくのが難しそうです。
でも…みんな頑張って苦労しながらコサージュを完成させました。
ほぼ完成です
素敵なコサージュができたことと思います。
この後は、ドッジボール。怪我には十分気を付けてお楽しみください。
保護者の皆様、本日は学年PTAにご参加くださりありがとうございました。
4年自然生活体験学習16 「ウォークラリー頑張っています」
このチェックポイントは交流センターの川向うにある日枝神社です。久保田譲之介の写真がかざられているそうです。
この神社境内には大杉神社もあり、アンバ様の神輿が安置されています。また、かつては酒造りに用いられた名水が湧き出ています。
5分ごとに出発してきたはずですが、最後の3つの班はまとまってきました。
ウォークラリーあるあるで、最後はそうなりがちです。
しかし、みんな元気そうです。
もうひと頑張りしましょう!
4年自然生活体験学習15 「ウォークラリーがはじまりました」
今日の主な活動はウォークラリーです。
晴天の中、5分ごとにチームで出発します。
ウォークラリーは、コマ図という地図をグループで読み取りながら、進みます。
途中のチェックポイントの問題に答えながら活動します。今日は施設の敷地外の徒歩が長いので、頑張ってほしいところです。
私(教頭)は神社で子供達の到着を待っています。鳥の声、川のせせらぎに心を癒されつつ首を長くしています。
栃木県鹿沼市上石川1344
電話 0289-76-2019
FAX 0289-76-0636
アクセスは下のQRコードをご利用ください。