鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和6年度 日誌
合同音楽会練習
音楽会の本番も1週間後となりました。今回で3回目の合同練習です。
10数名の少人数学校でも、ハーモニーを体育館全体に響かせることが出来ることを、改めて実感しています。自信をもって発声している様子に嬉しく思います。大会の会場は、本校体育館よりずっと広いので、気後れしないように頑張らせたいです。
今回も伴奏に来てくださった南摩中の先生には、とても感謝しています。
クラブ活動
今回のクラブ活動は、体育館で3本線とシッポ取りです。
2名の欠席者があり、いつもよりも少ない人数でしたが、それでも楽しくできたようでした。
月下美人の開花
習字支援をしているボランティアの先生が、月下美人の花を児童に見せてくれることになり、急きょ学校へ持って来てくださいました。
本来、月下美人はその名の通り夜にしか花を咲かせません。しかも、1晩のみです。そのため、今まで咲き終わった花しか学校では見られませんでした。
今まで見たことが無かったので、児童も職員も大興奮でした。先生も、この時期になると咲き終わってしまうのがほとんどで、しかも午前中まで花が開いている事は初めての事とおっしゃっていました。
ボランティア
今月のボランティア活動です。習字支援と読み聞かせの様子です。
習字支援は3年生以上で、児童は手本を見ながら、集中して筆を動かしていました。
習字は心を落ち着かせる効果があるようで、教室内の空気が澄み渡る感じがします。
来月もどうぞよろしくお願いします。
読み聞かせは、「宇都宮城の吊り天井」のお話でした。
現在の宇都宮城は公園になっているので、実物は見られないそうですが、時折り、さまざまなイベント等が行われているそうです。
昔の話を聞くと、その当時の生活の様子等が想像できるので、児童が少しでも歴史に興味をもってくれたら嬉しいと思います。
バケツ稲刈り取り
56年生が、下学年に説明しながら稲の刈り取りを行いました。
誰もが2株ずつ刈り取れる分の稲が生育しました。初めて使うノコギリ鎌に戸惑いと不安があった様でしたが、56年生の優しい指示で滞りなく作業が進みました。
刈り取った稲は、乾燥させるための枠組みに掛けて、今回の行程は終了しました。
全校音楽
2回目の全校練習です。今回も南摩中学校の先生が伴奏に来てくださっています。
声の出し方が、先週よりもずっと良くなってきているように感じました。
本番まで2週間程度となり、少しずつ緊張感が高まってきている様子でした。
バケツ稲 脱穀作業
5・6年生が、乾燥させておいた稲を手作業で脱穀している様子です。
穂から1粒ずつ丁寧に外している様子は、いつも以上に真剣でした。誰も言葉すら発せずに黙々と作業に集中していたので、写真だけ撮り教室を出てきました。
集合写真を撮る時は、皆んないつもの良い笑顔でした。
生活科交流
上南摩小の1・2年生と南摩小の2年生が、本校で生き物探索を行いました。
南摩小の児童が本校に来て一緒の活動をするのは、ここ数年では初めてです。
3日間降り続いた雨の影響で、児童が喜びそうな生き物が姿を見せていませんでしたので、少し心配していましたが、前日の夕方に晴れてきたので、当日には見られる様になり安心しました。
人工池に生息していたオニヤンマのヤゴを捕まえられて、嬉しそうに飼育用水槽に入れている姿に嬉しく思いました。
合同音楽会練習
今年の 伴奏は、南摩中学校で音楽を担当している先生にお願いする事になりました。 過日、第1回目を行ったところ児童と先生の相性が良いようで、児童もそれ程緊張することも無く、声が出ていたように感じました。
当日まで数回、上南摩小に来て伴奏をしてくださいます。お忙しい時間を調整して児童のためにお越し頂けることに感謝しています。どうぞよろしくお願いします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
職員研修会
水曜日の放課後は、職員研修の時間として毎週設定しています。
職員会議や打ち合わせ等も行っていますが、今回は、鹿沼市教育委員会事務局から指導主事の先生を講師として依頼して、本校児童の学力向上に関する研修会を行いました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。