鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和6年度 日誌
なかよし集会
今日のりゅうがいタイムは、なかよし集会でした。給食後のランチルームで、「なんでもバスケット」をして全校生で遊びました。
時折りおもしろい指示が出たり、思わず笑ってしまう場面もあったりしてとても盛り上がっていました。中には、最後まで当たらなかった強者もいたようです。
時間が経つほどに、何を言えば良いのか言葉が見つからなくなり、困った時の魔法の呪文「なんでもバスケット」が何度も飛び交っていたようです。
体育の時間
とても天気は良いですが、気温は4度です。3校時になり鉄棒も少し温かくなっていたようです。児童は自分のめあてで、逆上がりや後ろ振り飛び、足掛け振り上がりなど、それぞれ挑戦していました。後ろ向きに鉄棒に上がろうと挑戦している3年生もいました。
可能であれば小学生のうちに、逆上がりは出来るようになっておきたいところです。何度も挑戦する練習の様子を見ていて、児童のそう思う気持ちがよく伝わってきました。出来た時の喜びと達成感を味わえるように励ましています。
持久走記録会表彰
ペースを守って長い距離を走ることが出来た5名に賞状を授与しました。
総合の上位者と学年ブロックの上位者です。その他、参加者全員に記録賞を各担任から渡しました。
第3学期始業式
1月8日全児童の出席で、第3学期がスタートしました。
みな元気な声で朝の挨拶ができ、安心しました。始業式では、代表の児童が3学期に頑張ることなど目標を発表しました。
校長の話は、蛇年にちなんだヘビの話題を少ししました。というのも実は、冬休み前に校庭の端でシマヘビの脱皮殻をみつけたからです。頭から尾までつながっていて、貴重な抜け殻でした。
終わりに今年1年間、『これだけは頑張る』と決めたことに挑戦する年にしましょう。と話しました。
第2学期終業式
本日、第2学期終業式を行いました。代表児童の3名は、堂々としたとても立派な発表でした。
校長からは、思い出に残る有意義な冬休みになるよう、年末と年始の1週間をそれぞれ、何をするのか目標を決めて過ごしましょうと話しました。
昼休みの自由遊び
明日は終業式です。今日は2学期最後の昼休みでした。風は冷たいですが、天気が良くて気持ちの良い日でした。校庭で鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったりと自由に昼休みを満喫していました。
図書室から
今月も 図書室の掲示や、図書の紹介をKLVの方と図書支援員さんが行ってくださいました。
クリスマスを感じる壁面の装飾と本のディスプレイは、季節感を十分に感じられ、とてもワクワクします。児童に居心地の良い環境を整備してくださるので、感謝しています。ありがとうございます。
雨漏り高所作業
以前から階段付近の雨漏りがあり、大雨があると雑巾とバケツで対応していました。
何度か市教委と相談し、原因箇所の特定を試みていたのですがなかなか究明が難しく、現在に至っていました。
その都度、内側からコーキングをしていましたが一向に止まらなかったので、今回は高所作業車で作業してくださることになりました。
3階のガラスブロック付近が、一番痕が残っていたので外側からコーキングをしてくださっています。これで雨漏りが収まることを願っています。
りゅうがいタイム
各自が好きな物を決めて、折り紙で作る時間です。
この日は午前中に持久走記録会があり、疲れがすこし残っていたので、体を休めるための落ち着いた時間になりました。
一昔前は、折り紙の本を見て作る活動が一般的でしたが、現在はタブレット端末で検索して、各個人が自由に見つけ出している様子に、時代の変化を実感した次第です。
持久走記録会
今日は天候も良く、持久走には最高のコンディションでした。
保護者やご家族の方々が見守る中、児童は最後まで走り切りました。
他学年児童の声援と応援者のあたたかい拍手のおかげで、児童の心の底から力が湧き上がり、十分に発揮されていたようです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。