2022年12月7日以前 日誌

今日の献立

メニュー:しょくパン クリーム ぎゅうにゅう ポークビーンズ ほうれんそうのサラダ

今日の子どもたち

5時間目 5・6年生 学級活動

粟野共同調理場栄養教諭の先生をお招きして、生活習慣病について考えました。

1・2年生 外国語活動

全校合唱 Part4

昨日(4日)の5時間目に全校合唱の4回目の練習を行いました。

毎回じょうずになっていくのでみんなの歌声を聴くのが楽しみです。

今日の献立

 かぬましおたんじょうこんだて

メニュー:かぬまわぎゅうのやきにくどん ぎゅうにゅう かんぴょうとにらのみそしる カヌマンゼリー

カヌマンのキャラクターが描かれたオリジナルゼリーです!

親子ソフトバレーボール教室 家庭教育学級

9月30日(金)の19:00~家庭教育学級の「親子ソフトバレー教室」が開催されました。

とても多くの子どもたちが参加して、大いに盛り上がりました!

夜の体育館にテンションマックスで準備運動。

一列に並んでチーム分け。

待ち時間のくつろぎタイム

最初の試合がはじまりました。大人と子ども混合チームです。

次は大人チーム

子どもたちの応援団が自然発生!?

応援団長!

子どもチームの対戦

なぜか試合中にくつろぐ応援団長!

ありがとうございましたぁー!!

とてももりあがって、たのしい2時間でしたね。

今日の献立

メニュー:コッペパン ぎゅうにゅう スラッピージョー オムレツ ゴロゴロ野菜のスープ

今日の子どもたち

2年生 算数

4時間目 全校合唱

今回は、先週よりも少しおたがいの距離をちぢめて練習しました。

最後の合唱はみんな集中して、声がのびるようになってきました。今このじょうたいなら、あと1か月でどんどんじょうずになっていくことでしょう。楽しみですね。

おまけ その1

職員室のゴミ箱に・・・

これは・・・ヤモリです!

さいきん、体育館でも見かけていたのですが・・・

どうしたわけか、ごみばこに迷いこんでしまったようです。

ヤモリは「家守り(やもり)」とも言われ、昔から家を守ってくれる縁起(えんぎ)のいい生き物とされています。

粕尾小をまもりにきてくれたのかな?

おまけ その2

朝みかけたふしぎな木

 

今日の献立

メニュー:ごはん ぎゅうにゅう ジャージャンとうふ ちゅうかサラダ

今日の献立

メニュー:ごはん ぎゅうにゅう さわらのたつたあげ わふうあえ こんさいのごまじる

道祖神プロジェクト地域学習会

9月28日(水)の5時間目に、これから5・6年生の総合的な学習の時間で学ぶ「粕尾の歴史をたずねて」のガイダンスを行いました。

この授業は、「花と芸術の街・あわの」実行委員会のご協力を得て実施されたものです。

はじめに、「双体道祖神(そうたいどうそじん)」について駒場様(本校の校歌の作詞者・なんと今からおよそ50年前!)から教えていただきました。

「双体道祖神」についてはこちらから

道祖神巡りのページへ(R4.3.11)

保護者の皆様にもご案内し、鹿沼ケーブルテレビと下野新聞の取材もありました。

つづいて、「発光路の強飯式(ほっこうじのごうはんしき)」について、木村様から教えていただきました。

この模様は、鹿沼ケーブルテレビの「鹿沼トピックス」で紹介される予定です。

10月11日(火)~17日(月)

6:03 10:03 12:03 15:03 17:03 19:03 22:03(1日7回)

 

今日の献立

メニュー:くろしょくパンぎゅうにゅう クリームシチュー ツナコーンサラダ きょほう

今日の子どもたち

もはや運動会は、はるかかなたになり、すっかり通常モードです。

6年生 国語

5年生 外国語

4年生 算数

3年生 算数

2年生 算数

1年生 国語

9月13日(火)のチンゲンサイ

今日、わくわく農園に定植しました。

もうすでに、チンゲンサイっぽいですね。

まだまだ「はらぺこあおむし」が元気なので、ネットをかけました。

 

今日の献立

 あわのしょうがっこうおすすめこんだて

メニュー:わかめごはん ぎゅうにゅう とりにくのからあげ しおこんぶあえ ぶたじる チョコクレープ

今日の子どもたち 密着!ある登校班が学校に着くまで

毎週月曜日は、一番遠くから歩いてくる班の子たちと途中で合流。約2㎞くらいを一緒に歩きます。

この班の子たちは、7:00前に家を出て、4㎞近い道のりを1時間近くかけて歩いています。

なんと、キジが3羽、畑を横切っていくではありませんか!思わず追いかけてパチリ。

 

みんな子どものころ遊びましたよね。ねこじゃらし(エノコログサ)

そばの花が満開です。

ヒガンバナも満開です。

キバナコスモスも

この30mはタイムスリップしたような空間です。

ようやく学校が見えてきました。

教頭先生と一緒の班が合流。

今日も無事到着しました!

 

今日の献立

献立:しょくパン いちごジャム ぎゅうにゅう かぼちゃグラタン コールスロー にくだんごとワンタンのスープ

トンボ!

9月16日(金)

このところ、トンボがたくさんとんでいますね。

運動会の準備を終えて下校していると、なんとトンボが指先にとまりました!

飛び立ったトンボがまたとまりたそうに見ていますね。

自然豊かな粕尾の里の一コマでした。

今日の子どもたち2 デジタル教科書

5時間目 6年生 算数

6年生は、1時間目に続いて本日2回目の算数の時間です!

次の問題をいっしょに考えてみましょう。

私が教員になりたてのアナログの時代には、この流れを模型にして提示する教材がありました。
数年後、その内容をパソコンのシミュレーションソフトで見たときには「なんてわかりやすいんだろう」と思ったものです。
こうしてふだんの教室で、一人で使えるようになるには30年近くかかったことになります。

いよいよ、デジタル教科書の時代がやってきました!

今日の子どもたち

運動会が終わり、ふだんの授業モードにもどってきました。

1時間目 

6年 算数

赤白の応援団長として大活躍した二人も通常モード。

5年生算数

今日は、ICTアドバイザーの永山先生の来校日です。

デジタル教科書を使って学習しています。

タッチペンで書きこむこともできます。

2時間目は、小中合同音楽会に向けて、1回目の全校練習です。

スポーツの秋に続いて、文化の秋がスタートしました。

今日の献立

メニュー:ごはん ぎゅうにゅう えびしゅうまい マーボーなす ナムル

運動会!

9月17日(土)、秋晴れのもと、運動会を無事終えることができました。

今年も地域の皆様をお招きできず大変残念でしたが、ホームページで当日の子どもたちががんばる姿をご紹介します。

 

 

 

まさに「君が主役の運動会」でしたね。

「力を合わせてつきすすめ!」のとおり、運動会をリードしてくれた5・6年生。

ありがとう。とてもよい運動会になりましたね。