2020年1月の記事一覧
こんにゃくってすごいね!
総合的な時間で「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」という単元でこんにゃく作りををしました。地域の若林キミ様と広瀬智枝様にご指導をいただき、子ども達にとっては初めて体験となりました。生のこんにゃくいもを細かく切り、水と一緒にミキサーにかけて細かく砕きます。それをしばらくすると固まってくるので、よくかき混ぜます。そこに炭酸ソーダをお湯に溶いたものを入れ、さらによく混ぜます。それをバットに入れ、表面を均して固まるのを待ちます。最後にお湯で茹でて完成です。完成したこんにゃくはポン酢や醤油とかつお節、きな粉と黒蜜で葛餅風にいただきました。子ども達は自分達で作ったこんにゃくを美味しそうに食べていました。
プラネタリウム学習投影4年
この日は4年生のプラネタリウム学習投影がありました。
永野小の4年生3名といっしょに出かけました。
学習とはいえ、校外へバスで出かけるのは、遠足気分のよう。
それでも文化センターに着くと、学習意欲がメラメラと湧き起こり・・・




天井の星々をながめていると、まぶたが閉じそうになるのをこらえながら、
一生懸命学習しました。
果たして、振り返りではどんなことが書けたのでしょうか?
永野小の4年生3名といっしょに出かけました。
学習とはいえ、校外へバスで出かけるのは、遠足気分のよう。
それでも文化センターに着くと、学習意欲がメラメラと湧き起こり・・・
天井の星々をながめていると、まぶたが閉じそうになるのをこらえながら、
一生懸命学習しました。
果たして、振り返りではどんなことが書けたのでしょうか?
縦割り班活動を実施しました!
縦割り班活動を実施しようとしたら、あいにくの雨。でも、雨天時の予定も立ててあるので各教室で実施となりました。
1・2班は椅子取りゲーム、3・4班と5・6班はカルタ取り、7・8班はオセロゲームで雨でも楽しめるものをやりました。どの班も楽しそうに遊んでいました。あと2か月で6年生が卒業します。楽しい思い出をつくって欲しいですね。
1・2班は椅子取りゲーム、3・4班と5・6班はカルタ取り、7・8班はオセロゲームで雨でも楽しめるものをやりました。どの班も楽しそうに遊んでいました。あと2か月で6年生が卒業します。楽しい思い出をつくって欲しいですね。
朝会がありました
3学期に入り、初めての朝会がありました。最初に上都賀地区文芸コンクールと鹿沼市理科展の表彰を行いました。
その後、江口校長先生からお話がありました。明日の学力テストを前に、①テストの時間が決まっているので、分からない問題は後回しにして最後まで終わるようにして欲しい。②分からなくても、空欄で出さずに何か書いいて欲しい。③最後まであきらめずに問題を解いて欲しい。の3つのお願いがありました。
次に、人生を幸せにする最高のアイテムについての話がありました。児童のアンケートではあいさつがよくできていると答えているが、保護者のアンケートではできていないと答える人が多い。「あいさつ」は人間関係を円滑にするために大切であること。もう一つは「笑顔」が大切ということ。笑顔でいる人のところにはたくさんの人が集まる。ぜひ、大きな声であいさつをし、笑顔で学校生活を送ると幸せになると教えてくださいました。
読み聞かせ ありがとうございました!
毎朝寒い日が続きますが、本校の児童はみんな元気です。
今日は1・2年生と3・4年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1・2年教室では下妻秀子様が、3・4年教室では小杉佳恵様がそれぞれの学年に合った本を読み聞かせてくださいました。大きな絵本であったり、音楽が流れる本であったりと子ども達を飽きさせない驚きの仕掛けがり、いつも感心させられています。子ども達がこれを機会にもっと、もっと本を好きになってくれることを願っています。
今日は1・2年生と3・4年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1・2年教室では下妻秀子様が、3・4年教室では小杉佳恵様がそれぞれの学年に合った本を読み聞かせてくださいました。大きな絵本であったり、音楽が流れる本であったりと子ども達を飽きさせない驚きの仕掛けがり、いつも感心させられています。子ども達がこれを機会にもっと、もっと本を好きになってくれることを願っています。
カウンタ
0
1
4
3
7
9
2
8
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。