2018年5月の記事一覧
新体力テストを実施しました!
陽射しが強い夏日のような天気の下、新体力テストが実施されました。校庭では50m走とソフトボール投げを、体育館では上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。最後に全校生で20mシャトルランを実施しました。子ども達も暑さに負けずに、全種目に挑戦しました。昨年の自分の記録よりも1秒でも速く、1mでの長く、1回でも多くできるよう、声掛けをしました。結果は夏休み前には届くと思います。学校での全体で伸ばしたい種目については、業間の「体力づくり」で計画的に行っていきたいと思います。
1・2年生校外学習
1、2年生の校外学習が実施されました。行き先は壬生町の「おもちゃ博物館」と「ふしぎの船」でした。頭と体をフルに使った充実した内容(午前…電車や汽車のジオラマ操作、ボルタリング体験等、室内アスレチック体験、室内ゲーム遊び。午後…8つの不思議体験等。)でした。開館とともに一番乗りしたため、混雑する前に、ほぼ貸し切り状態で体験できたのはラッキーでした。晴天に恵まれたおかげで、昼食も花に囲まれた木陰でおいしくいただくことができました。「ふしぎの船」では、児童の声援を受け、3名の引率者がレーザー光線のゲームにトライしました。K先生が実力を見せつける圧倒的勝利でした。とても楽しいひとときでした。
無農薬栽培に挑戦
今年も「生活科」や「総合的な学習の時間」に大塚様からお借りしている農園で無農薬栽培に挑戦します。いつも廣瀬浩巳様に、肥料を入れたり、耕したり農園を管理していただいているお陰で、毎年、たくさんの収穫があります。子ども達は各自、自分の育てたい作物を決め、種や苗を植えました。毎朝、登校してすぐ水やりを行っています。苗の成長と収穫が楽しみです。
読み聞かせ ありがとうございます!
読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1.2年生は校外学習のため実施がありませんでしたが、3・4年生には福田光代様が、5・6年生に徳原恵三子様がそれぞれ学年に合った本の読み聞かせをしてくださいました。5・6年では年間を通して12の話をしてくださるそうです。3・4年生は笑いの中に大切なテーマがある絵本を紹介してくださいました。今後ともよろしくお願いいたします。
臨海自然教室3日目
最終日の朝はあいにくの雨。起床後に部屋の清掃と整頓、荷物の整理をしました。その後海浜自然の家の職員の方にルームチェックをお願いしました。どの部屋も一発OKとなり、職員の方からも「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
今日の活動は「アクアワールド大洗」での見学です。この水族館には訪れている子どもが多く、慣れた様子で見学していました。ここでは3千円のお小遣いを、昼食とお土産に使います。売店では、いろいろなものを手に取り、悩みながら購入していました。
帰りのバスの中はとても静かで、ビデオを見たり、眠ったりして過ごしました。清二小でお別れをしました。子ども達は、お別れがとても寂しそうでいした。
今日の活動は「アクアワールド大洗」での見学です。この水族館には訪れている子どもが多く、慣れた様子で見学していました。ここでは3千円のお小遣いを、昼食とお土産に使います。売店では、いろいろなものを手に取り、悩みながら購入していました。
帰りのバスの中はとても静かで、ビデオを見たり、眠ったりして過ごしました。清二小でお別れをしました。子ども達は、お別れがとても寂しそうでいした。
臨海自然教室2日目
天気が心配されましたが、予定通り朝の散歩から活動が始まりました。ただ、風が強く気温も3月並みに低い一日となりました。にも関わらず、子ども達は海岸の散歩にテンションはかなり上がっていました。朝食の後、午前中の活動「塩づくり」を行いました。海水を汲んできて、それを鍋で煮詰めます。竈の前で1時間火を絶やすことなく、見守ります。1Lの海水から約30gの塩がとれました。ミネラルたっぷりの塩は、お土産として家に持ち帰ります。
昼食後、午後の活動「砂浜活動・砂の造形」を行いました。砂浜活動では、波打ち際で波と鬼ごっこをしたり、ビーチフラッグをしたりしました。走り辛い砂に足を取られ、悪戦苦闘しながらも、楽しんで活動していました。その後グループで相談し、砂で作るものを決め、貝殻や木などの漂流物を使って、グループで協力して砂の造形物を作り上げました。3校が集まったとは思えないくらい、息の合った活動となりました。
夜のナイトハイクは、雨と強風のために中止となり、部屋で楽しく過ごすことになりました。1日目の夜は一部の子どもが眠れなかったようですが、さすがに2日目は全員がぐっすり眠っていました。
昼食後、午後の活動「砂浜活動・砂の造形」を行いました。砂浜活動では、波打ち際で波と鬼ごっこをしたり、ビーチフラッグをしたりしました。走り辛い砂に足を取られ、悪戦苦闘しながらも、楽しんで活動していました。その後グループで相談し、砂で作るものを決め、貝殻や木などの漂流物を使って、グループで協力して砂の造形物を作り上げました。3校が集まったとは思えないくらい、息の合った活動となりました。
夜のナイトハイクは、雨と強風のために中止となり、部屋で楽しく過ごすことになりました。1日目の夜は一部の子どもが眠れなかったようですが、さすがに2日目は全員がぐっすり眠っていました。
臨海自然教室第1日目
心配された天気も午前中はもち、予定通りの活動ができました。まず住金新日鐵鹿島工場を見学しました。真っ赤に焼けたスラブは離れていても、その熱さが伝わってきました。その後とちぎ海浜自然の家に着き、お弁当を食べました。オリエンテーションの後、仲間づくり活動と館内オリエンテーリングを行い、粟野小と清二小の子供達はすっかり慣れ、仲良くなりました。明日からの活動が楽しみです❗
PTA全体会が実施されました。
PTA全体会が実施されました。今年度のPTA専門部の活動についての話し合いと、各学年PTAの活動についての報告がありました。お仕事疲れの中、ありがとうございました。
家庭教育学級開校式がありました。
家庭教育学級開校式が、鹿沼市教育委員会社会教育指導員福田玲子様、せせらぎ会廣瀬 優様のご臨席の賜り実施されました。子どもの健全育成のためには、保護者の皆様の力が大きいと言われています。福田様より、本年度家庭教育学級リーダーに委嘱状が手渡されました。家庭教育学級の運営委員を中心に自治的に運営されます。実り多い研修になることをお祈りしております。
1年生を迎える会を実施しました!
4月に入学した1年生を歓迎する「1年生を迎える会」を実施しました。6年生を中心に児童会で準備・運営をしました。歓迎の言葉の後、1年生にインタビューをしました。
1年生みんなが大きな声でインタビューに答えてくれました。次にじゃんけん列車、フルーツバスケットのゲームを全校児童で行いました。1年生もとても楽しーでくれました。6年生は最上級生として、一生懸命会を盛り上げていました。
1年生みんなが大きな声でインタビューに答えてくれました。次にじゃんけん列車、フルーツバスケットのゲームを全校児童で行いました。1年生もとても楽しーでくれました。6年生は最上級生として、一生懸命会を盛り上げていました。
カウンタ
0
1
4
3
4
3
9
1
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。