鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
朝晩の寒さが強くなり、登校時には厚手の上着や手袋を着用してくる児童が増えました。
さて、今週はいよいよ12月、師走に入ります。
しっかり食べて、寒さやウィルスに負けない体をつくっていきましょう。
【今日のメニュー】
ごはん 牛乳 野菜のゴロゴロスープカレー ツナサラダ オレンジゼリー
4年生の「総合的な学習の時間」の学習内容の中に「広げよう心の輪」というテーマがあります。本日の総合では、先日の「手話講座」に引き続いて、「点字講座」を行いました。
点字がなぜできたのか、どのような約束事があるのかを、実践を通して学ぶことができました。テーマにある「心の輪」が広がるといいですね。
点訳グループ「桐」の皆さん、ご指導をありがとうございました。
3年生から「総合的な学習の時間」が始まります。3年生では「地域の人、ものについて調べる学習を通して、地域の良さを見つけ、地域への愛着をもつ」という目標で、4つのテーマで学習を進めています。
今回は、「泣き相撲」で有名な生子神社の見学です。
3日間にわたり1組から順に見学です。3日間とも氏子総代さんが来てくださって案内をしてくださいました。ありがとうございます。
静けさの中、興味津々で境内を調べてきました。
〈写真は3年1組のようすです〉
冬の高度が低い太陽の光が降り注ぐ中で、3年生が理科の実験を行っていました。
光をレンズで集める実験です。保護者の皆様も懐かしい実験ではないでしょうか。
風が吹く中でしたので、紙が動くため苦労している子どもたちがいました。
4年生の「総合的な学習の時間」の学習内容の中に「広げよう心の輪」というテーマがあります。本日の総合では手話について学ぶことができました。
すでに、簡単な手話ができる児童もいたようですが、簡単な手話を教えていただきすぐに実践です。
子どもたちからは、「楽しい(学び)であった」という声がたくさん上がりました。
様々な人がともに社会の中で生活をしています。心の壁も取り払い、一緒に豊かで幸せな社会生活を送っていきたいものです。まずは、自分自身からと思っています。
〈写真は4年1組のようすです〉
本校の1~3年生の遠足は9月を予定していましたが、感染症拡大の影響で3年生は11月22日に延期をして実施することになりました。
昨年度から3年生は、板荷にある鹿沼市自然体験交流センターへ行き、自然体験や仲間づくりを中心の学びをするようになりました。来年度は4年生となりこの場所での宿泊学習が待っていますので、プレ体験活動を行うという意味合いもあります。
天候が心配されましたが、少しでも屋外での活動ができてよかったです。
学校以外で見せる児童の表情、児童の動きがキラキラしていました。
このような体験が児童を育てていきます。自然体験交流センターの職員の皆様、本当にありがとうございました。
11月22日(月)に終日にわたって「学級活動公開授業研究会」を開催しました。
当日は、研究が始まってからご指導をいただいている元文部科学省初等中等教育局視学官の宮川八岐先生をはじめ、栃木県教育委員会義務教育課や那須教育事務所、上都賀教育事務所の指導主事の先生方、北押原中学区の先生方、上都賀地区小学校教育研究会特別活動部会の先生方にお越しいただき、授業参観や授業研究・講話といった研究会を開催することができました。
以下の授業を公開しましたが、児童は緊張しながらも堂々と自分の意見を発表したり、みんなで決めることができました。参観者の先生からも、「1年生でも話し合うことができる」「4年生になると自分たちで会を進められる」「6年生になると集団討議ができる」など驚きをもたれたようです。
【開会行事】
【授業公開】
〈1年1組〉議題「おりがみしょうてんがいをつくろう」
〈4年1組〉議題「4年1組オリンピックをしよう」
〈6年3組〉議題「6-3歴史の会をしよう」
〈特別支援学級6組〉議題「なかよくなろうねのかいをしよう」
当日は3年生が遠足となったため、事前録画した授業の動画を参観していただきました。
【全体会】指導者の宮川八岐先生の講話のようすです。
市内の先生方はZoomで参加をしています。
まだまだ課題は多いですが、これからも学校全体で研究を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
2年生の生活科で「電車に乗ってでかけよう」という学習があります。
本校は、樅山駅が近くにあるので、鉄道を利用した学習がしやすいよい環境にあります。
さて、昨日18日と本日19日に、1組と2組がそれぞれ校外学習を行いました。
車社会であったり、電車に乗るにしてもICカードを使うことが日常的になっています。今回は、帰りの電車の切符を各自購入して学校に帰ってきました。
【2年1組】
【2年2組】
以前に掲載しましたが、休み時間に縄跳びを練習する児童が多くみられるようになりました。
最近では、縄跳び練習台が10台程度ありますが、利用者が多いため古くなったのを補修して台数を増やしています。
体育の授業でも、体力づくりの観点からも縄跳びを取り入れる学年が増えてきました。
今日は、1年2組のようすを掲載します。
基本的な跳び方や片足で跳ぶ方法など、いろいろな跳び方の練習をしていました。
12月初旬に学年ごとに「縄跳び大会」を実施します。
練習した分だけ必ず成果として現れる競技です。各ご家庭でも応援してください。
11月第3週も終わりになりますが、業間を終えた児童の姿をみますと汗をかいている児童を多く見かけます。
さあ、給食をしっかり食べて午後も頑張りましょう。
【11月18日のメニュー】
セルフビビンバ 牛乳 韓国風わかめスープ
【11月19日のメニュー】さつきランチ
県産小麦食パン 牛乳 とちおとめいちごジャム インド煮 かんぴょうのサラダ 県産ヨーグルト
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】
特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。