鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
第2学期始業式は、上学年と下学年で時間を分けて行いました。
1学期同様、「笑顔とあいさつを大切にしよう。人には親切に、やさしくしよう。何ごとにも挑戦しよう。」と話をしました。2学期は、とくに、たくさん行事があるので、何ごとにも挑戦してほしいことを伝えました。人は、だれも、今よりよくなりたいといわれています。今以上に努力していきましょう。
また、始業式の前には、2学期から着任した先生の紹介や、1年生の転入生があったのでその紹介をしました。
施設部の方による校庭の環境整備、保健厚生部の方による校舎の児童用のトイレ掃除を行いました。
校庭の環境整備は、開始前から雨が強くなり、急遽、校舎の廊下・階段の清掃に変更して実施しました。熱心に作業していただきました。
トイレ清掃は、次年度に引き続き、サニクリーンさんが来校し、トイレ掃除の手順を助言していただいて、作業工程を参考にしながら普段できない清掃ができました。
【施設部の活動】
【保健厚生部の活動】
今日は、北押原地区青少年育成市民会議の方たちによる「あいさつ運動」が行われました。どの児童たちも市民会議の方にしっかりあいさつをかわしていました。礼儀正しい場面もあり、いいスタートが切れました。
なお、この「あいさつ運動」は、8月29日から31日までの3日間行われる予定です。北押原中、みなみ小などでも実施されます。
8月23日に、北押原中学区の特別活動の研修を行いました。
鹿沼教育委員会の授業力向上事業の一環として、特別活動(学級会)について、元文部科学省初等中等教育局視学官の宮川先生、鹿沼市教育委員会の先生をお招きをして、研修を行いました。
午前中は、北押原中学区の先生方が各学校で集まり、リモートで研修を行いました。普段の学級会の取組の中で、各校のそれそれの成果と課題について発表しながら情報交換し、それを受けて宮川先生からご助言を頂きました。
午後は、北押原小学校のみで、かぬま教育研究の日に向けた学級会のあり方について、疑問に感じていることなどをグループ討議したり、宮川先生より講話を頂きました。
1日間とても有意義な日となりました。
【午前の部】
【午後の部】
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】
特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。