鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
4年生 理科「もののあたたまり方」
金属はどのように温まっていくのだろうかという学習問題を実験で確かめました。
温度で色が変わるシートが貼ってある金属の板をガスバーナーで温めて、色の変化を観察しました。
あたたまっていく様子が目で見て確認することができました。
また、実験の後、てきぱきと器具の後片付けができる様子にさすが4年生だと感心しました。
6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
1月20日に学校の周りを歩き、地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
その後、気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深めました。
その中で、落ちているごみに関心をもったグループが、業間の休み時間に再度ごみを拾いながら学校の周りを確認しました。
一見するときれいな道路ですが、脇の草むらには長年拾われなかったであろうごみが見つかりました。
地域の生活についてさらに考えが深まったかと思います。
おまけ
6年生は2月の給食の時間にテーブルマナーを学びます。
今日は朝の活動の時間に栄養教諭からオリエンテーションを受けました。
ナイフとフォークの使い方やナフキンの使い方など一通りのマナーを学びました。
2月の本番では、今日のオリエンテーションを思い出して食事を楽しんでくださいね。
引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、石川県応援献立で、ご飯、ブリの照り焼き、からしあえ、治部煮、牛乳でした。
石川県の輪島市や能登町では12月~2月にかけて脂ののったおいしい寒ブリがとれます。
ぶりは、石川県を代表する冬の味わいです。
今日の給食のブリの照り焼きは、甘辛い味付けでご飯によく合いました。
からし和えは、小松菜などがピリ辛に味付けされ食がすすみました。
治部煮は、石川県を代表する郷土料理です。
鴨肉や鶏肉、すだれ麩、季節の野菜を加えて作る煮物で、鶏肉などに小麦粉をまぶして入れて作るのが特徴です。
そのため肉のうまみが閉じ込められていて、汁にとろみがつきます。
(今日の給食では、すだれ麩ではなく、焼き麩を使用しています。)
煮込まれて汁の旨味を吸い込んだお麩はふわふわとしておいしかったです。
とろっとした汁が寒い冬にぴったりの料理でした。
ごちそうさまでした。
引き続き、学校給食週間です。
今日の献立は、富山県応援献立で、黒パン、コロッケ、かまぼこサラダ、富山ブラックラーメン風スープ、牛乳でした。
富山県の高岡市は全国でもコロッケ消費量が多いということから、町おこしのB級グルメとして「高岡コロッケ」を始めたそうです。
さまざまな高岡コロッケがあり、中には地元の特産品の白エビを使った贅沢なものもあるそうです。
今日のコロッケも、衣のパン粉が粗目でザクザクとした食感で、中のじゃがいもはふっくらしておいしかったです。
富山のブラックラーメンはインパクトのある名前で有名なご当地ラーメンです。
その名の通り真っ黒いスープで、麺は太麺です。あらびきのブラックペッパーをかけて食べるものもあるそうです。
今日の給食では、ラーメン風スープということで、見た目ほど塩気を感じない味付けになっていました。
サラダにはかまぼこが入り、旨味たっぷりで野菜がいただけました。
ごちそうさまでした。
2年生 国語
教科書の説明文を学習して、その発展でいろいろなロボットについて調べています。
タブレットに取り組んだ本を読んで興味のあるロボットについてまとめました。
タブレットを自在に使いこなす様子が頼もしかったです。
今日も引き続き学校給食週間です。
今日の献立は、福井県応援献立で、菜飯、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ほっかけ汁、はちみつゆずゼリー、牛乳でした。
鶏肉の香味焼きは、にんにくと胡麻の風味が効いていて、ご飯によく合いました。
ごんざは、福井県の郷土料理で、打ち豆とだいこんの煮物です。
打ち豆とは大豆をやわらかくして、つぶして乾燥させた保存食です。
打ち豆とだいこんを入れることは共通していますが、地域や家庭でもさまざまな呼び名、レシピがあるそうです。
素朴な味わいでおいしかったです。
ほっかけは、福井県でも山あいの嶺北地方を中心に100年以上も前から食べられている郷土料理です。
ごはんにかけることを、ぼっかけると言うことが、この名前の由来になっています。
今日は、「ぼっかけ」ずに、汁物にアレンジしてあります。
ごぼうがシャキシャキとした歯ごたえでおいしかったです。
ごちそうさまでした。
今日の献立は、セルフたれカツ丼(ご飯、豚カツ)、即席漬け、スキー汁、牛乳でした。
今日から5日間、学校給食週間特別献立です。
今年は、昨年の能登半島地震で被災した北陸地方の応援献立です。
今日は新潟県応援献立です。
たれカツ丼は、新潟県新潟市で古くから愛されているご当地グルメだそうです。
新潟市のカツ丼は卵とじのカツ丼とは異なり、揚げたてのカツを甘じょっぱいしょうゆだれにくぐらせ、ごはんの上にのせたシンプルなカツ丼です。
お肉が柔らかく、甘じょっぱいたれでご飯がすすみました。
即席漬けは、みずみずしくて歯ごたえがよく、たれカツ丼の箸休めに相性抜群でした。
スキー汁が生まれたのは、明治時代、上越地方にスキーが伝えられてからだそうです。
豚汁と違ってじゃがいもの代わりにさつまいもを使い、つきこんにゃくが入っているのが特徴です。
寒い夜やスキーで疲れた後には、最高なごちそうとして人気を呼んだそうです。
たくさんの野菜が入り、さつまいもの甘さがよいアクセントになっていておいしかったです。
ごちそうさまでした。
5年生 学級活動
「3学期もがんばろうの会」をするために、学級会を開いて話し合いました。
議題の提案理由は、3学期は6年生になる準備をするのでクラスまとまってできた方がいいと思ったからだそうです。
「何をするか」「もり上げる工夫」「役割」の三つの柱で話し合いました。
「何をするか」では、ゲーム的な内容とそれ以外の内容に分けて話合い、「思い出クイズ」と「どんな6年生になりたいかを書く」をすることに決まりました。
「もり上げる工夫」では、行う順番や会の進め方などイメージを共有しながら話合いがすすみました。
司会などを行った計画委員が、自分たちで考えながら話合いをリードしていてさすがだと思いました。
また、一人一人が友達の話をよく聞くことができていることにも感心しました。
今日の献立は、牛乳パン、ツナトマトスパゲティ、カリコリサラダ、牛乳でした。
今日のパンは、ほのかな甘みを感じる牛乳パンでした。
スパゲティは、コシのあるパスタに、ツナやベーコン、トマトなどの旨味が溶け込んだルーがからまりおいしかったです。
サラダは、大根、にんじん、きゅうり、ハムが同じ大きさのさいの目状に刻まれ、顆粒状のチーズと共にドレッシングに和えられています。
苦手な野菜もこれならおいしくいただけるのではないかと思います。
ごちそうさまでした。
学力テスト
2・3時間目に国語と算数の学力テストを行いました。
児童一人一人の学習の実現状況について客観的に把握し、今後の指導に生かすようにすることと、
児童に学習状況について知らせることにより、学ぶ意欲を向上させることを目的に行いました。
内容も量も普段の単元テストとは違っていましたが、みんな落ち着いて真剣に取り組むことができました。
初めて取り組む1年生もがんばっていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日の献立は、セルフ中華丼(ご飯、具)、焼き餃子、りんご、牛乳でした。
ご飯の上に具をのせて、中華丼として、いただきました。
白菜はトロトロ、たけのこやきくらげは歯ごたえがよく、肉やイカなどからは旨味がたっぷり出ていておいしかったです。
餃子は皮がパリッとしていて香ばしかったです。
旬のりんごは甘くてジューシーでした。
ごちそうさまでした。
4・5・6年生 体育「なわとび大会」
今日は4・5・6年生のなわとび大会です。
前跳びを4年生は5分間、5年生は6分間、6年生は7分間を目標に取り組みました。その後2重跳びに取り組みました。
最後に、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。
学年が上がるほど、8の字跳びのスピードがアップし、見ていて迫力を感じました。
4年生
5年生
6年生
1年生 外国語活動
ジョリーフォニックスで「C」「K」「CK」の発音を学びました。
ジェスチャーを入れながら楽しんで学んでいました。
3年生 外国語活動
「かたちをさがそう」というめあてで学習しました。
ALTの発音を聞いて、教科書の絵の中からcircle(円)やheart(ハート)などの形がいくつあるか探しました。
意外なところに隠れていて、ゲーム感覚で学習が進んでいました。
今日の献立は、セルフドック(コッペパン、ソーセージ、ケチャップ)、ボイルキャベツ、クリームシチュー、牛乳でした。
自分でコッペパンにソーセージをはさんでホットドックを作っていただきました。
ソーセージをかじると、歯ごたえよくはじけ、中はジューシーでおいしかったです。
途中でドレッシングで和えたボイルキャベツをはさんで、味変も楽しめました。
クリームシチューは、コクがあって、滑らかな口当たりで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。
1・2・3年生 体育「なわとび大会」
今日は1・2・3年生のなわとび大会がありました。
これまでこのなわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間などに自分のめあてに向かって一生懸命練習してきました。
1年生と2年生は前跳びと後ろ跳びをそれぞれ1年生は2分間・2年生は3分間を目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「おおなみこなみ」に取り組みました。
1年生
2年生
3年生は前跳びを4分間と二重跳びを目標に取り組みました。
その後、クラス対抗で「8の字跳び」に取り組みました。
5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」
教科書の説明文を読んで、メディアとの関りについて自分の考えをまとめることをめあてに学習しました。
タブレットを使って自分の考えをまとめ、それを学級で共有し、それぞれの考えを読み合いました。
ICT機器を有効に活用して学習を進めていました。
今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、納豆、海苔和え、じゃがいものピリ辛煮、牛乳でした。
海苔和えは、茹でたホウレン草やもやしなどを海苔の風味でおいしくいただきました。
じゃがいものピリ辛煮は、豚肉の旨味とトウガラシの辛味でご飯がすすむおいしさでした。
ごちそうさまでした。
6年生 家庭科「ともに生きる地域での生活」
自分たちが住む街を歩き、自分の生活や家庭生活が地域の人々と関わりをもちながら成り立っていることに気付くことと、
自分たちが住む街が快適で安全な地域であるために、異なる世代の人々とのかかわりについて課題を見いだし、自分が協力できること・提案できることについて考えることを目的に、
学校の周りを実際に調査しました。
地域のよいところやもっとこうするとよいところなどを、小さい子供の視点や学生の視点、高齢者の視点で調査しました。
次の家庭科の時間に気づいたことを友達と伝え合い、地域への理解をさらに深める予定です。
第4回わくわくタイム
業間の休み時間に縦割り班で遊ぶわくわくタイムがありました。
今回からリーダーが5年生になりました。
1年生から6年生までお互いを思いやりながら楽しい活動ができました。
へびおに
ドッヂボール
三本線
キャラクタークイズ
震源地
なんでもバスケット
今日の献立は、セルフ三色丼(ご飯、具)、石狩汁、アセロラゼリー、牛乳でした。
三色丼の具は、炒り卵と枝豆入りの鶏そぼろです。
どちらも甘めの味付けでご飯がすすみました。枝豆の塩味と食感がよいアクセントになってしました。
石狩汁は、鮭とたくさんの野菜がいただけました。
ほのかにバターの風味を感じおいしかったです。
ごちそうさまでした。
5年生 理科
水100グラムに食塩を10グラム溶かすと重さはどうなるかという問題に取り組みました。
まず溶かす前と後で重さはどうなるかを予想しました。
その後実際に重さを計って実験しました。
実験の結果、重さは変わらなかったことから、食塩は溶けて見えなくなっても水の中にあるということが確かめられました。
5年生 音楽
日本で古くから歌い継がれている「子もり歌」を学習しています。
今日は、歌い継がれている二つの旋律の違いに気をつけて聴こうというめあてで学習しました。
聴いた印象をノートにメモをしながら、違いを考えました。
おまけ
児童会の代表委員が、朝のあいさつ運動をしています。
今日は南門で2名の代表委員が、みんなに「おはようございます」と声をかけていると、いつの間にかたくさんの児童があいさつ運動に参加し始めました。
楽しそうにあいさつをして、その輪が広がっていく様子に心が和みました。
今日の献立は、毎月一回のさつきランチで、県産小麦食パン、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト、牛乳でした。
インド煮は、鹿沼市の学校給食が発祥の料理と言われ、栃木県産の豚肉や鹿沼の特産物のこんにゃくが入っています。
香辛料の香りが食欲をそそる安定のおいしさでした。
サラダに入っているかんぴょうは、栃木県が全国で生産量日本一です。
サラダにするとシャキシャキ感をより感じておいしかったです。
パンには栃木県産の「ゆめかおり」という小麦粉を使い、ジャムのいちごはとちおとめです。
栃木県は北海道に次いで酪農が盛んなので、牛乳はもちろんヨーグルトも栃木県産です。
栃木県や鹿沼の食を堪能しました。ごちそうさまでした。
2年生 道徳
親切・思いやりについて考えました。
「とくべつなたからもの」
お母さんに作ってもらったカバンにどんぐりなどの宝物を集めていたくまくんが、穴に落ちて困っているねずみくんに気づきます。
穴の中に入ったくまくんは、ねずみくんを抱きかかえて登ろうとしますが片手だけではうまく登れません。
そこでくまくんは、カバンの中の宝物を捨てて、そこにねずみくんを入れて助け出しました。
助け出されたねずみくんは、くまくんが捨てた宝物の中のどんぐりを一つくまくんに渡してお礼を言います。
くまくんもそのどんぐりを「とくべつなたからもの」と言って喜びました。
このお話を読んで、まず宝物を捨てた時のくまくんの気持ちを考えました。
「ねずみくんを助けたい」「宝物は大切だけどよりねずみくんのほうが大切」など、助けずにはいられなかったくまくんの気持ちに共感しました。
次に、くまくんが言った「とくべつなたからもの」とはどういうことなのかをかんがえました。
「ねずみくんがとってくれたもの」「ねずみくんとの思い出のもの」など、ねずみくんを助けた後の心地よさに共感しました。
最後に、自分の生活を振り返り、感想を書きました。
みんな、登場人物の気持ちを真剣に考えたり友達と意見を交換したりしながら、熱心の学習に取り組んでいました。
4年生 理科
文化センターを訪れ、プラネタリウムで星や星座について学習しました。
これまでに理科で学習したことを振り返り、興味深く見学することができました。
今日の献立は、おさかなランチで、ご飯、さばのスタミナ焼き、塩昆布和え、豚汁、牛乳でした。
スタミナ焼きは、脂ののったさばが少し濃いめの味付けで焼かれていて、ご飯がすすむおいしさでした。
豚汁は体が温まり、冬にぴったりの一椀でした。
塩昆布和えは、塩昆布の旨味とごま油の香りが効いた安定のおいしさです。
まだまだ高値のキャベツをありがたくいただきました。
ごちそうさまでした。
地震による避難訓練を実施しました。
今回は、昨日、今週避難訓練があることとその時の対応について指導したのち、児童・職員共に正確な日時を予告することなく行いました。
地震はいつどこで起こるか分かりません、そのことを想定し、このような形で実施することとしました。
業間の休み時間になったところで、緊急地震速報の警報音と安全確保を指示するアナウンスがあり、避難行動をとりました。
校舎内にいた児童は素早く机の下などに避難し、校庭で遊んでいた児童は、校庭の中央付近に集まり静かに座って安全確保の体勢を取りました。
最初は驚いた様子でしたが、すぐに静かに安全確保をすることができました。
短い時間の避難訓練でしたが、このような訓練をこまめに行うことで、安全に対する意識や行動が身に付くと考えます。
先日も九州地方で大きな地震がありました。ご家庭や地域でも、もしもの時を想定した話し合いをしていただけると幸いです。
今日の献立は、ココア揚げパン!、ポトフ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
大人気のココア揚げパンは、調理員さんが手間暇かけて作ってくれる逸品です。
カリっと軽く揚げられた表面に甘さ控えめのココアパウダーがまぶされていて、いくつでも食べられそうなほどおいしかったです。
ポトフは鶏肉やウインナー、たくさんの野菜が入っていて旨味たっぷりでした。
ブロッコリーサラダも安定のおいしさとボリュームでした。
ごちそうさまでした。
今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ポークシュウマイ、オレンジ、牛乳でした。
麻婆豆腐は、野菜やお肉の旨味がよく出た餡がご飯によく合いました。
とろみがあり体も温まりました。
ごちそうさまでした。
3年生 理科
どんなものがじしゃくにつくのだろうか、という学習問題を立てて学習しました。
鉛筆や消しゴムなど身近にあるものが、磁石に付くかどうかを予想し、実験して確かめました。
磁石につくものとつかないものの違いや共通点を考えました。
5年生 理科
食塩を水に溶かして、ものが水に溶けるとはどういうことなのかを考えます。
水の入った筒状の器具に食塩を入れ、溶ける様子を観察しました。
用意した食塩はすべて見えなくなったが、なくなってしまったのか、濃さは場所によって違うのか、などの疑問が出て、次回の学習につながりました。
6年生 中学校新入生オリエンテーション
中学校の生徒により、新入生に向けた中学校の説明をいただきました。
中学校の学習や生活環境を具体的に説明していただけたことで、中学校進学の不安が減り、中学校生活を前向きに考える有意義な時間となりました。
今日の献立は、バターロール、トマトミートオムレツ、ツナと大豆のサラダ、春雨スープ、牛乳でした。
オムレツは、中のトマトミートソースがいい味のアクセントになっていました。
サラダは、キュウリのシャキシャキとした歯ごたえとツナのコクでおいしくいただきました。
スープは、しいたけの旨味がよく出たスープと春雨のツルンとした食感がよかったです。
ごちそうさまでした。
今日の献立は、大麦ご飯、ポークカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳でした。
カレーは、辛さは控えめながら香辛料が効いた安定のおいしさで、ご飯がすすみました。
サラダには、今日もキャベツが入っていました。ありがとうございます。
こんにゃくのプルンとした食感も楽しめて、おいしかったです。
ごちそうさまでした。
本日から第3学期がスタートしました。
2学期末はインフルエンザの流行があり児童の健康が心配でしたが、登校した児童はみんな元気そうで安心しました。
昇降口前に立っていると「おはようございます」と自分から気持ちのよい挨拶ができる児童が多く感心しました。
2時間目に、第2学期終業式と同様に放送室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。
校長から以下のような話をしました。
・スローガンである「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校」に向けて、1学期には「周りの人を笑顔にする生活をしよう」、2学期には「いいね!をたくさん見つけよう」は、3学期も続けて頑張ってほしい。
・プラスして、3学期は「ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えよう」ということを頑張ってほしい。
・この3学期で、6年生は小学校を卒業する。通学班やお掃除、またわくわくタイムの時など、たくさんお世話になった。6年生と一緒に過ごせるのもこの3学期が最後。
・今のクラスの友達と一緒に過ごすのもこの3学期が最後。クラスの友達にやさしくしてもらったり助けてもらったりしたことがたくさんあったはず。
・「ありがとう」の気持ちは、思っているだけでは伝わらない。
・「ありがとう」の気持ちは、言葉や態度で示すことで伝わる。
・してもらってうれしかったことは、ありがとうの言葉で伝えたり、同じように返してあげたりしてほしい。
・そのことで、今よりもっと「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校になるはず。
・ぜひ、ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えてほしい。
その後、放送で流した伴奏に合わせて、校歌を歌いました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
3学期最初の献立は、丸パン、白身魚フライ、コールスロー、コーンポタージュ、牛乳でした。
白身魚フライは、丸パンにはさんでいただきました。衣はサクサク、中はふわふわでおいしかったです。
コールスローは、キャベツ高騰の中、仕入れ業者のご努力でしっかりいただくことができました。ありがとうございます。
コーンポタージュは、滑らかな口当たりで、ホッとするおいしさでした。
ごちそうさまでした。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。