2023年2月の記事一覧

給食・食事 給食献立紹介 2月6日~10日

月曜:【初午献立】お赤飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、海苔和え、しもつかれ、シューアイス

火曜:ごはん、牛乳、チーズタッカルビ、餃子スープ、プリン

水曜:黒丸パン、牛乳、ツナマヨオムレツ、ハムチーズサラダ、クラムチャウダー

木曜:【塩ジョイランチ】ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、塩昆布和え、ごま汁。

金曜:食パン(とちおとめイチゴジャム)、牛乳、ポトフ、チキンごぼうサラダ、ガトーショコラ。

給食・食事 献立紹介 1月30日~2月3日

月曜:セルフビビンバ、牛乳、もずくスープ、みかんクレープ

火曜:わかめご飯、牛乳、ベリーちゃん卵焼き、ごぼうサラダ、石狩汁

水曜:ココア揚げパン、牛乳、洋風おでん、花野菜サラダ、型抜きチーズ

木曜:【節分献立】ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、おかか和え、ざくざく汁、福豆

金曜:コーンパン、牛乳、ブラウンシチュー、カリコリサラダ、ヨーグルト

お知らせ 防犯教室 ~ 不審者対応 ~

 2月8日水曜日に不審者に対する防犯教室を、上学年・下学年別に実施しました。

 鹿沼警察署のスクールサポーターや樅山駐在所の警察官の方に来校していただいて、講話やDVDの視聴、実演をしてもらいました。

 下校時、一人になるときに、事件・事故にあいやすいと言われています。「いか・の・お・す・し」について、十分な確認ができました。上学年では、不審者の人に対する簡単な護身術を体験できる場面もありました。不審者にあったときは「大声をだす」ことが武器になりますが、防犯ブザーがきちんと鳴るのか電池の確認をして欲しいことも話をなされていました。あわせて交通安全についてのお話もしていただきました。

 

お祝い 学校誕生 創立150年 ~鹿沼まるごと博物館 企画展より~

 令和4年12月3日~18日まで文化活動交流館で、鹿沼まるごと博物館「学校誕生」をテーマに、企画展が行われました。

 今から150年前に、近代的な学校の制度を定めた「学制」が公布され、鹿沼の各地で小学校が設立されはじめました。今年は、市内の小学校の多くが創立150年になります。

 北押原小学校では、明治6年6月12日に前身となる「惜陰舎」(せきいんしゃ)が開校し、今年で150年になります。この惜陰舎の名前には、「わずかな時間を惜しんで努力をすること」 の意味が込められているそうです。企画展では、北押原小学校で所蔵している惜陰舎の焼印が展示されました。

 来年度は、どのように学校ができていったのか、誕生した当時は、どんな勉強をしていたのか等について、児童たちに調べてもらったり、まとめたものを発表してもらう時間が作れるといいと考えています。

2階 図書室前には、当時の貴重資料(教科書など)が展示してあります。