2018年10月の記事一覧

修学旅行に行ってきます‼

10月11日~12日の2日間、6年生は修学旅行に行ってきます。
鎌倉・横浜・東京方面で、日本の伝統や自然を学び、社会のルールやまなーをまもって健康安全に気を付けながら、協力することの大切さを、豊かな体験を通して学びます。

   
校長先生のはなし



引率の先生方に、ごあいさつ


見送りの保護者の方々に、「いってきます」のあいさつ。

「読書の秋」KLV&図書委員会

 毎週水曜日はKLVの日です。今日は「読み聞かせ」を業間に行ってくださいました。毎週水曜日のお昼の放送番組での本の朗読もしてくださいます。今日は10月10日、本当に秋らしい日となっています。
 

 
 図書室前の掲示板に目をやると、今月末から始まる「全国秋の読書週間」に関する図書委員会作成の掲示物があります。今年のテーマは『ホッと一息、本と一息』です。
 委員会活動が季節に応じた活動をしているのも楽しく豊かな学校生活づくりにつながっています。

 

「秋の楽しみ」3年生国語

 3年生の国語「秋の楽しみ」の授業が行われていました。季節の言葉を学ぶもので、十五夜が題材の「うさぎ」を歌い、小林一茶の名句を読み、「月見」、「仲秋の名月」などの言葉や「秋の七草」について学んでいました。その後は、自分の「〇〇の秋」を文章にする活動をしていました。「読書の秋」「食欲の秋」「祭の秋」「ハロウィンの秋」など理由をつけて思い思いの文章ができあがりました。
 現在本校卒の教育実習生が来ていて、小学生の指導や支援のあり方を学びんでいます。授業実習があるということで、大学の先生が来校し授業参観をされました。学級担任の指導の下でしっかり授業準備がなされ、落ち着いた授業が展開されていました。
 

 

 

秋真っ盛り  でも夏日

 連休中は、真夏日だったり、1日中曇天だったり天候が大きく変化しましたが、今日はまた暑い夏日になりました。
 週末は、鹿沼市の秋祭りが盛大に行われ、本校の児童もたくさん参加しました。彫刻屋台を引いた子、手古舞を務めた子、お囃子を奏でた子、パレードで日頃の成果を披露した子などなどです。見学に行った子も相当いたようで、ご家族で地元自慢の祭を堪能したことと思います。

 夜間に寝冷えすることもあるのか、登校前、または登校後に不調を訴える子がいます。体調管理は大人でも難しいのですが、着衣や室温を調節して、充実の秋を満喫してほしいものです。今日は学校行事もなく、各教科等の学習が各教室で展開されていました。6年生は明後日からの修学旅行の事前学習に余念がありませんでした。

命について考えました。(第5学年PTA)

 5年生たちは、今日の午後、PTA学年委員さん達運営の「性に関する学習会」で、命の奇跡、大切さ、命のバトンなどについて親子で学びました。
 

 

 
 助産師さん、鹿沼市健康課の保健士さんが、具体的な模型や掲示資料で分かりく教えてくださり、深く考えさせていただきました。子供たちは、親の思いをしっかり受け止め、これからの生き方を見つめ直したようです。

電車に乗ってお買い物(2年生)

 「地域ときたおし」2年生
 今日の午前、生活科の学習で、2年生たちが、電車乗車体験と買い物体験をしました。
 東武鉄道様、ヨークベニマル上殿店様のご協力により実現しています。無人駅の樅山駅に駅員さんを配置してくださったり、買い物のレジを2年生専用に確保してくださったりと大変気を配っていただきました。混乱も無く安全に有意義な学習ができました。ありがとうございました。
  


 

 

 

市長さんたちと給食を食べました。

 今日は、鹿沼市の「給食実施状況視察と会食会」として、「鹿沼和牛を取り入れた鹿沼市制70周年記念献立」の会食会が本校で行われました。
 本校で毎日子供たちと職員がいただいているおいしい給食に、市制70周年記念献立を提供し、鹿沼市長、副市長、鹿沼和牛振興会長、教育長、教育委員、教育次長の皆様が高学年の子供たちと会食しました。普段の仕事のことを質問したり、好きな給食の献立の話題で笑顔になったり限られた時間でしたが貴重なものとなったようです。
 

 

 

 献立は、
「鹿沼和牛の牛丼、かんぴょうとニラの卵汁、カヌマンゼリー、牛乳」でした。
 

 

お世話になりました。「けやき祭実行委員会」

 昨夜は、「けやき祭実行委員会」が開かれ、PTA会長さん以下、役員、各専門部長さん方が来月の『けやき祭』のプログラムについて話し合いました。『けやき祭』は今年で15回目の開催です。
 PTA役員の皆さんが、毎年子供たちのため、地域のために知恵を出し合い、工夫を凝らしてイベントが実施されていることを誇りに思います。
 今年も「文化の秋」にふさわしい内容で、合唱、演奏、創作活動、お茶会、語り、ゲーム、PTAバザーなどを予定しています。詳細については、今月末に配布されるパンフレットを楽しみにお待ちください。

就学時健康診断と親学習

 今日の午後、来年度小学校に入学する子供たちとその保護者の皆さんが、「就学時健康診断」と「親学習プログラム」のために来校しました。入学を半年後に控えたお子さまのため、お忙しい中のご参加お疲れ様でした。「親学習」では有意義な時間を過ごされたことと思います。
 
 児童は給食を食べて一斉下校でしたが、6年生30人が下校を遅らせ、来年度入学児のお世話をする活動をしました。
校医さんと本校職員が複数の検診や検査を同時進行で行い人手が足らないため、大変助かりました。
 6年生たちは、受付での誘導、検診場所での整列、移動時の引率などで幼い子供たちに優しく接していました。6年生たちにとっても良い経験になったことと思います。

 

 

竜巻、突風から身を守る(訓練)

 今日の昼休み、避難訓練として、竜巻などの強風、突風から身を守る訓練を行いました。1学期には知識の習得として学習しましたが、今日は実地訓練の意味合いを持たせた予告無しの訓練でした。
 この後も台風がやってきたり、急に天候が変化する可能性があります。身に付けた知識を元に行動に生かせる防災能力を高めさせていきたいと思います。
 
   校庭で遊んでいるところから                   校舎内へ逃げる
 
    校庭で身を寄せ合って低い姿勢を取ったり           机の下に身を隠したり

 また、午前中は、市教育委員会の施設係が、台風24号による倒木の処理をしてくださいました。ありがとうございました。