2017年3月の記事一覧

連休明けの寒い1日でした。

 6年生が卒業して3連休が明けました。今日は、連休中の春らしい日からがらりと変わって、1日中雨の降る気温の低い日になってしまいました。
 平常どおり、1、2年生が5時間授業、3年生から5年生が6時間授業で1日過ごしましたが、屋外では遊べず、インフルエンザ等で欠席の児童もいて気がかりな週明となりました。
 
            1、2年生の下校                      3、4、5年生の下校

 そんな中、5年生が「学級活動」の計画委員が中心になって話し合って、お別れ会を行っていました。クラス替えを控え、楽しくも思い出に残る時間をと企画したようです。1年間の印象に残るシーンを紹介し合って、笑いも交えながら、自分達の成長を確認し合い共有していました。
                 
 他の学年も「学級会」で話し合いのスキルを高めつつ、1年間を締めくくる企画を行う予定です。今年度もあと3日、良い締めくくりをしてほしいと思います。

感動的な卒業式

 本日、晴れやかな春の陽射しの元、小学校での6年間の課程を修了し、80名の6年生が小学校を巣立っていきました。たくさんの来賓の皆様のご臨席と保護者の皆様のご参列をいただき、卒業生たちへの温かい眼差しが注がれたすばらしい卒業式となりました。ここに、あらためて感謝申し上げます。
   
              
卒業生入場                           見守る参列者・児童

 6年生たちは、澄んだ瞳を輝かせ、背筋をピンと張り、卒業証書をしっかり手にする姿を見せることで、成長の証を示したと思います。
    
            
卒業証書授与                             式 辞 
   
                           祝  辞                           別れの言葉
 卒業生たちと406名の在校生との「別れの言葉」や「旅立ちの日に」の合唱が式場全体に響き渡り、別れの寂しさ包まれた空気と、前に進もうとする決意に満ちた空気が交錯しました。前途洋々の80名が一層成長し、各分野で活躍することを願わずにはいられません。
   
            6年1組 保護者と                     6年2組 保護者と
   
           花道でのお見送り                    いつまでも忘れない
 在校生の参列態度も立派で、見送る気持ちをしっかり示すと同時にこれからの北押原小学校を引き継ぐ決心ができたと思います。

卒業式式場準備(5年生)

 今日は昨日と一転して春らしく晴れました。
 6年生は小学校最後の給食を食べ、今日手渡された「卒業アルバム」を胸に4年生以下の子どもたちと早めの下校をしていきました。明日は、どんな思いで中学校の制服に袖を通して学校に来るのだろうと思いを巡らせます。
 校内に人気が無くなった午後、5年生達が大活躍して、「体育館」を「卒業式々場」に飾り付けました。また、来賓の方々の靴箱掃除や控え室の準備、卒業生用と保護者用それぞれの玄関の清掃、通路等の清掃、6年生の教室内と廊下の装飾に全力で取り組みました。
  

  

  
 明日の天気予報は、「晴れ」です。卒業生達を明るい陽光が照らしてくれることでしょう。委員会活動で植えたクロッカスが咲き誇っています。
  

7,000アクセス突破しました。

 いつも本ホームページを閲覧してくださりありがとうございます。
 6000アクセスを超えた3月4日からまだ2週間足らずの昨日、累計7000回のアクセスをいただくことができました。
 卒業期そして年度末を迎え、校内のムードが大きく変わる時期です。そんな校内の様子を閲覧してくださる方々にお伝えしてまいります。
 今日は、明日の卒業式の準備を仕上げる1日となります。
 

最後の全校一斉下校

 今日は、水曜日ということで「一斉下校」の日でした。
 明日は、5年生が卒業式の会場づくりの仕上げをするため、6年生と1年生から4年生が先に下校します。明後日は卒業生を送り出した1年生から5年生が昼前に一斉下校します。

そのため、今日が全校児童が揃って下校する最終日となりました。今日は、しみじみとした気持ちで見送りました。

  

 これまで、登下校では時折ヒヤリとする場面や近隣にご迷惑をお掛けする出来事があり、機会を捉えて指導をくりかえしてきました。6年生を中心とする集団下校は明日を残すのみとなってしまいましたが、5年生以下の下校は24日まで続きます。引き続き気を引き締めて歩行させたいと思います。ご家庭や地域の皆様のお声かけやご指導もお願いします。

樹木の剪定

 昨日と今日、地元業者の方々に校地の樹木の剪定を行っていただきました。玄関前の松をすっきりと整えていただき、枝振りが分かる姿に生まれ変わりました。気持ちよく年度末と年度初めの節目を迎えることができます。ありがとうございました。

  
 道路にかかっていた枝も払っていただきました。
  

 シンボルの大けやきは、枯れて落ちそうな枝を落としていただきました。
 いよいよ新しい芽吹きのシーズン到来に備えることができました。

                                     

卒業奉仕活動(6年生)

 卒業式を今週金曜日に控えた6年生達が、これからも北押原小学校で過ごす下級生のために、そして今までの感謝の気持ちを込めて、自分達が6年間過ごしてきた校舎をきれいにする活動を行いました。場所は、体育館の窓、昇降口の窓、廊下の壁、水道、家庭科室でした。
 道具に頼ることなく手作業で、校舎との別れを惜しむ気持ちを心に刻むように作業を行っていました。

   

   

   

学校の一コマ

 今日もとても乾燥していた日でした。西風が強く、校庭に砂ぼこりが舞う中子どもたちは活動していました。インフルエンザの児童は減ってはきましたが、新たにかかる児童もいます。乾燥対策、うがいなどの健康管理にはまだまだ気が抜けません。それでは、今日の校内の一コマを紹介します。

  
       6時間目の6年生体育(強風の中、元気にボールを追っていました。)

 
      6年生の国語の資料(授業で各自の発表の際に用いた掲示物が廊下に貼られています。)

ヘルメットが配られました。(6年生)

 今日の校内は通常の1日でした。子どもたちは各学級、学年の予定で過ごしました。校庭が乾燥でホコリっぽい中、休み時間は多くの子どもたちが外遊びをしていました。
 今日6年生に、中学生の自転車用ヘルメットが配布されました。ラインの色が学年毎に3色になっていて、6年生がもらったヘルメットは、今日中学校を卒業した先輩達と同じブルーでした。中学校に入学すると通学や学校行事で自転車に乗る機会があるため、市内の中学生は入学前に用意することになっています。中学生は行動範囲が広がり、荷物が重くなります。本当に安全を最優先して自転車に乗ってほしいと思います。今日下校時には6年生達に向けて、普段は持ち歩かない物なので十分に注意して持ち帰るようにとの注意がありました。

  

  

卒業式予行練習

 今日は、3・4校時に全校児童による卒業式の予行練習をしました。一部省略しながら、卒業生入場、国歌・市歌斉唱、卒業証書授与、別れの言葉、挿入歌合唱・校歌斉唱、卒業生退場と、子どもたちの動きのある部分を本番と同じ順序で行いました。
 6年生の緊張感のある動きと在校生の温かい拍手、立派な別れの言葉や挿入歌に、まだ花や掲示物の装飾がなく本番仕様ではない会場の空気が、本番さながらの感じになり、思わず感動的な気持ちになってしまいました。
 (予行練習の後に、各種表彰も行いました。)