2018年1月の記事一覧

モノづくりキャラバン出前授業(5年3組)

 昨日の午前は、5年3組が待ちに待った出前授業を受けました。
 前日の1、2組の友だちから話を聞き、始まる前からワクワクして学習に臨みました。講師の方の問いかけに積極的に発言したり、助言に素直に耳を傾けたり、とても良い学習態度で、このままの感じで6年生になったら素晴らしいなと感じました。
 普段の生活では、清掃や給食当番の分担・手順といったグループに関わる部分、学習する時間の使い方やの机上・持ち物の整理といった個人に関わる部分で、「改善」の視点を重視し生かしていけることに全員が気付くことができたようです。

モノづくりキャラバンの出前授業(5年2組)

 今日と明日の2日にかけて、5年生がクラス毎に日産のモノづくりキャラバンによる出前授業を受けています。今日は午前中に5年2組、午後に5年1組が学習し、明日は5年3組を予定しています。自動車の製造という物作りの過程で、作業の安全の確保、効率や正確さ、高い品質の追及など、子供たちが普段あまり考えないようなことについて、作業体験や模型を使って体感しながら考える時間になりました。キーワードは「改善(かいぜん)」です。
 日常生活にも上手く活用できるヒントのようなものもあり、子供たちの生活にもプラスになると良いなと思いました。

  

  

  

租税教室(6年生)

 今日、2校時に6年1組、3校時に6年2組が、鹿沼市日光市法人会と鹿沼税務署の方々を講師として、社会科の税に関する学習「租税教室」の授業を受けました。
 身近な消費税については、買い物の際に子供たちも納税に関わっています。中学校の社会科でも詳しく学びますが、今日は納められた税の使い道について、税金によってわたし達の暮らしがどのように豊かに保たれているかということについて考え、学びました。
 6年生の中には、7年後に社会人として納税者になる人もいることでしょう。税を縁遠いものと思っていた子にとってはとても考えさせられる時間になったことと思います。
 

 

行列のできる なわとび練習台

 週明けの月曜日、今朝もとても冷え込みました。インフルエンザでお休みの児童は3名ですが、B型に加えてA型に罹患している児童もいます。予防の継続をお願いします。
 さて、登校している子供たちはとても元気です。今日の業間の校庭の一場面を紹介します。先週よりさらになわとびに興じる子供たちが増えています。
 

 

 

 

アクセス50,000回をいただきました!!

 お陰さまで、とうとう本日、本ホームページは累計アクセス50,000回を達成することがでました。
 他愛もない記事が多く、心苦しいところですが、これからも更新に努めていきたいと思います。

 本ホームページは、一昨年11月8日に開設し、昨年11月17日までに40,000回のアクセスをしていただきました。それから二か月弱、最近は一月に5,000回程の閲覧をしていただいていることになります。
 年度末になりましたが、今年度のクライマックスに向け、さりげない校内のようすも含め、北押原小学校の一コマをお知らせしていきたいと思います。今後ともよどうぞろしくお願いいたします。

今月のイチオシ

 今年度のまとめの時期を迎え、学習面の仕上げと更なる向上の努力は欠かすことはできません。今月末に「学力テスト」を控え、2月はじめには「学習発表会」も予定しています。
 今月はテストで学習の成果を発揮することを重視します。そして後日分かるテスト結果を生かすことも大切にします。
 また、学習発表会では、一人一人の表現力を高めるとともに、他者の発表を聞く力や見取る力も高めたいと思います。
 
                
                  昇降口には今月の「北押 イチオシ」が掲示されています。

なわとび大会に向けて

 1月30日に1年生から3年生、31日に4年生から6年生が「なわとび大会」を実施します。すでに年末から休み時間に練習する子供たちの姿が見られましたが、3学期になりさらに練習に熱が入っています。
 個人の競技は、1、2年生が「前とびと後ろとび」、3年生以上は「前とびと二重とび」です。また団体競技として、「クラス対抗長なわとび」も行います。
 競技とは別に、各自で「なわとび検定表」にある難易度の高い跳び方にもチャレンジもしていきます。このチャレンジは2月末まで続けます。
 多くの小学校で行われるなわとびですが、本校でも、子供たちが各自の力量に応じて心も身体も鍛えられる運動として奨励しています。
 

 

 

地域力で子供たちを育成

 今日から3日間、北押原地区青少年育成市民会議の皆さんが、「あいさつ運動」を行ってくださいます。国道293号線小学校入り口と北押原中学校校門周辺、南高校校門周辺の3カ所で行われます。
 各自治会、県・市少年指導員、交通安全協会、保護司、消防団第3分団、婦人防火クラブ、防犯協力会、防犯パトロール隊、主任児童委員、民生委員、老人クラブ連絡協議会、食生活改善推進委員、各校PTA、子ども会育成会、駐在所警察官、各学校職員(順不同)等々、日頃から子供たちを直接的または間接的にご指導、見守りいただいている各種団体の役員様たちが活動してくださっています。
 学校としては、地域と家庭と学校が、子供たちを安全に健全に育成していこうという共通の目的で結集して行われる活動の意味と有り難さを、子供たち自身が理解できるよう努めてまいります。

 

第3学期始業式

 14日間の冬休みが明け、平成29年度の第3学期始業式が、本日行われました。
 職員、児童揃って「3学期、今学期も、よろしくお願いします。「新しい年、今年も、よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
 各学年代表児童の作文発表は、今学期の目標だけではなく来年度を意識した決意が盛り込まれていて、清々しく、頼もしさも感じるものでした。
 主に毎日の取組に関わる目標、先を見通しゴールを目指して頑張る目標の2つが述べられていました。例えば、算数の計算、国語の漢字を頑張るといった目標と学習発表会やなわとび大会に向けて努力するといっものでした。
 短い3学期、1日1日を大切にしたいという6年生児童の作文を受けて、そのためには「今、この瞬間を大切にしましょう。」という話が校長からありました。
 学期初めということで、 登校時には交通安全協会、子ども会育成会の皆様が立ってくださいました。寒い中をありがとうございました。今学期もよろしくお願いいたします。