2018年11月の記事一覧

優しい北押(こどもフェスティバル)2年生

 2年生たちが、手作りで時間をかけておもちゃやゲームを作り、遊び方のルール説明をして、1年生や年長児に楽しんでもらおうと計画したこどもフェスティバルの様子を紹介します。下級生に優しく教えたり、失敗しても励ましたりしている2年生がとても立派でした。1年生が園児グループを優しくエスコートしている姿にも成長を感じました。
 

 

 

 

学校評議員会が行われました。

 今年度2回目の学校評議員会が、本日午前行われました。
 まず、子供たちの様子を見ていただくため、2年生90人の生活科「子どもフェスティバル」を参観していただきました。地元保育園の園児54人と1年生59人に2年生が楽しんでもらうイベントです。少人数グループに分けた園児を1年生がエスコートして、2年生が運営するゲームコーナーを回るというものです。年長児が学校に来る機会を持つことで、保育園と小学校の連携やスムーズな接続をねらう企画でもあります。

 
 その後、本校の学校評価に対するご意見をいただき、今年度から一部実施されている新しい学習指導要領について話し合いました。一層小中学校の連携を強め、義務教育9年間で子供たちを育成する学校教育の推進について、北押原地区として検討している進捗状況もお知らせしました。最後に、県産食材で作った給食を試食していいただき閉会となりました。
 

もう、「卒業」の準備です。(6年生)

 6年生は、小学校での6年間、月数にして72か月の内68か月が過ぎようとしています。数字で表すと、目の前に「卒業」の言葉がちらつき始めてしまい、少しセンチメンタルな気持ちになります。
 毎日がめまぐるしく過ぎていく中で、今までのことを振り返る時間も大切です。そうすることで、残りの時間をより大切な時間として過ごそうと思えるのかもしれません。
何日かに分けて行いますが、今日、6年生たちは「卒業アルバム」の写真撮影を行っています。カメラのレンズを見つめるときに、自分や友達の「卒業」ということを強く意識したた子もたくさんいたのではないでしょうか。

 

 

 

優しい北押(人権教育講話)6年生

 4年生たちが手話の勉強をしている時間に、特別活動室では6年生が人権教育に関する講話を聞いていました。毎年、教育委員会から講師を派遣していただいて6年生が受講しています。一人一人が皆平等にもつ人権について知り、互いに尊重し合って安心して幸せを追い求めていけるようにしていく基礎を学びました。
 

優しい北押(手話の学習)4年生

 4年生たちは、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。今週は、ゲストティーチャーをお招きして、「手話」と「点字」について学びます。
 今日は、二人の講師の方による授業を受けました。積極的に手を動かして、あいさつや身近な物を手話で表すことに取り組みました。
 

 

体育館の屋根工事について

 先週から体育館の東側に足場がかけられています。
 1ヶ月程前の台風により体育館の雨どい周辺のトタン板がはがれた被害の修復工事の足場です。体育館西側は足場は組まず高所作業車で工事します。来週まで日中の駐車を控えていただいていますのでご協力をお願いします。
 情報の提供が遅れましたことをお詫びします。
  

消防団から学ぶ(4年生)

 今年も4年生は、社会科の学習で消防団の方々を講師として招き、授業や体験学習を受けました。午前中、1クラスずつ二組に分かれて勉強しました。一昨日の「通常点検」を目の当たりにした子も多く、高い関心をもって授業に臨んでいました。
 学校に戻って質疑応答した際、団員さんたちは、「よく考えられた鋭い質問をする子や、言葉遣いがしっかりしている子がいて感心しました。」とおっしゃっていました。4年生たちは、ますます成長していますね。
 

 

 

 

 

頼もしい消防団、第3分団

 ※学校のPC等の入れ替えが無事完了しましたので、ホームページを再開します。

 11月10日(土)、本校校庭で「鹿沼市消防団第3分団通常点検」が多数の来賓や子供たちが見守る中行われました。
 天気に恵まれ明るい日差しに照らされ、各団員の引き締まった表情と統率のとれた動き、そして消防車が輝いていました。例年より見学の子供たちが多く、「すごい」「かっこいい」「感動しました」などの感想が聞かれました。点検者講評は「極めて優秀」でした。日頃の訓練の成果を十分に発揮された分団長以下団員の皆さん、お疲れ様でした。これからも地域の安全安心な暮らしのためによろしくお願いします。

 

 

 

 

ホームページ2周年!なのにHP更新休止

 北押原小学校公式ホームページ開設2周年!!

 本日11月8日は、本ホームページの誕生日です。おかげさまで満2歳になりました。これまで稚拙な内容も多々ありましたが、努めて日々の学校のようすをお知らせしてまいりました。
 おかげさまで、最初の半年は、一月2,000回ペースのアクセスだったものが、現在では一か月平均10,000回も閲覧していただいております。たくさんの見てくださる方々の存在に、責任と緊張感をもちつつ、またそれを励みにして引き続き情報発信をしてまいります。


 さて、今日から学校のパソコン関係機器のリースの関係で、機器類の入れ替え作業が行われます。そのため、ホームページの節目を迎えた矢先ではありますが、作業期間中ホームページ関係の作業ができなくなるため、「学校ニュース」等の更新が滞りますことをご容赦ください。

税について学ぶ(6年生)

 今日の午前、鹿沼日光法人会、商工会議所、鹿沼税務署の方々を講師として招いて、6年生を対象に「租税教室」を実施しました。今年は、時間と人数の関係で体育館で行いました。
 

 

 
 子供たちにとっても決して無縁ではない『税』の意義を、分かりやすくかみ砕いて教えていただきました。作業や話し合いを取り入れて難解にならないような工夫が施されたプログラムだったので、6年生達はこれから『税』の必要性を理解し、日常意識した生活をしていけるのではないかと思います。講師の皆様ありがとうございました。