2020年1月の記事一覧

暖かい1月10日(金)

 太陽の位置が高くにるにつれ、風もないため暖かく感じる本日です。
 体育の授業では、縄跳びの練習をする時間が増えてきました。暖かさを示すバロメーターが、半袖・ハーフパンツ率です。1月とは思えない高い割合です。
【2年1組】
 

【3年3組】
 
 何人も三重跳びの練習をしていました!

【今日の給食】パイナップルパン 牛乳 大根とツナのサラダ かきあげうどん
              

身体計測

 昨日から2日間、全校児童は身体計測(身長・体重のみ)を行いました。並んでいる6年生のある男子児童は「正月太りした」と苦笑いしていました。
 日々、心身共に成長する子どもたちの健康と安全を祈るばかりです。

 

今日の給食 1月9日(木)

  昨日の白菜シチューにも材料となった白菜、本日の八宝菜にも使用されています。冬ならではのおいしい野菜です。

【今日の給食】ご飯 牛乳 八宝菜 ポークしゅうまい
         

暖かな日の業間(校庭)

 本日の午前中は、太陽の光に恵まれ気温が昨日より上昇し、暖かな日を迎えています。
 業間には、大勢の児童が校庭に出て、元気に走り回ったり、鬼ごっこや鉄棒、ブランコ、縄跳びなどの遊びをしています。このような遊びを通して、友達との関わりを身につけたり、体力の向上が自然に図ることができる貴重な時間であると感じます。
 3学期より、投げる専用もボールが各学級に分配されました。早速に使っていた学年もあり、全国的に落ち込んでいる「投げる」能力もアップできるといいですね。

 

 

             
              業間が終了 チャイムと同時に校舎に入ります

「あいさつ運動」1日目

 北押原地区青少年育成市民会議の皆さんによる「あいさつ運動」が始まりました。毎学期始めの3日間に実施されています。
 国道から本校への入口に立っての「あいさつ運動」です。朝からの爽やかな挨拶は一日のスタートを気持ちよく切らせてくれます。1日目の参加者7名の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 
                              朝日をあびる大欅と校舎

今日の給食 1月8日(水)

 2020年の初めて給食です。
 昨日の職員室では、冬休み中の食事づくりは大変だったとの会話が聞かれました。そうお感じになられたご家庭もおありのことと思います。
 久しぶりにみんなと食べる給食は、それだけで十分な調味料となるはずです。

【今日の給食】
 ミルクパン 牛乳 トマトミートオムレツ マカロニサラダ 白菜のシチュー

         

第3学期始業式

 重い雲が垂れ下がり寒い朝となり、始業式の日を迎えました。朝から、児童の皆さんの元気な姿が見ることができたいへん嬉しく感じました。さらに嬉しいことが2つあります。
 1つ目は、インフルエンザ罹患者もいない状態でこの日を迎えることができたことです。
 2つ目は、2名の転入生があり、本校の児童数は460名となりました。

 3学期始業式では、「当たり前ができる(当たり前のことが当たり前にできる)」「+1(プラスワン:もうひと踏ん張りがんばろう)」の2つのことをお話をしました。個々の成長のみならず、学級集団の成長が促進できるように努めてまいります。今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

新年おめでとうございます

 2020年(令和2年)元旦を迎えました。静かな朝です。
 きれいな朝日と澄み切った冷たい空気や青空が、元旦の日の清々しさをより際立て手くれています。

 本年も、皆様にとり健康で安全な一年になりますことをお祈り申し上げます。本年も、児童の健やかな成長のため努力してまいりたいと思いますので、今後とも皆様のご支援を賜りますようお願いいたします。

 
 職員玄関のお飾り ガラスの反射で校舎と大欅がきれいに映っています
 
ブランコ下の水たまりには氷がはっています     職員玄関前の花壇 スイセンの花芽が出てきました