2020年10月の記事一覧

10月6日(火)5年生臨海自然教室へ出発

 5年生が、茨城県鉾田市にある栃木県海浜自然の家での「臨海自然教室」に出発しました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、1泊2日で実施し、様々な感染症防止に努めながら学習を進めてまいります。
 
【出発式のようす】

 

 

10月6日(火)今日の給食

 『エンジョイランチ』とは、おいしく! 楽しく! 減塩しよう! という給食です。今日の給食は和え物に「のり」が入っています。このように「のり」などを足すことにより、いつもよりも少ない塩分でおいしく食べることができます。また、納豆にかけるパックの調味料も、全てかけないで少し残して食べると、さらに塩分を減らすことができます。塩味だけではなく、旨味や素材の味も楽しんで食べられたでしょうか。

【今日のメニュー】「エンジョイランチ」

 ご飯 牛乳 納豆 のり和え 肉じゃが

 

10月5日(月)今日の給食

 10月1日は十五夜でした。みなさんは、十五夜の日になにかお供えをしましたか。昔から十五夜にはすすきを飾り、お団子や収穫した里芋・栗・柿などをお供えして、その年の豊作をお祝いしました。里芋をお供えすることから「芋名月」ともよばれています。給食では、けんちん汁の具に栃木県産の里芋を使用しています。お月見の季節を感じられたでしょうか。

【今日のメニュー】「お月見献立」
 
ご飯 牛乳 ハンバーグおろしソース ごま和え けんちん汁 お月見ゼリー

 

10月2日(金)鍵盤ハーモニカの学習

 5校時目、鍵盤ハーモニカの音が職員室の方まで聞こえてきたので、見学をしに行ってみると1年2組の音楽の授業でした。飛沫防止ガードを利用して鍵盤ハーモニカを練習していました。少し曲になってきましたので、これからが楽しみです。

 

10月2日(金)今日の給食

 鮭は、9月から11月が旬の魚です。鮭のピンク色は、かにや鯛などと同じアスタキサンチンという色素が原因です。これは、さけが食べる食べ物が関係しています。この色素は、疲れをとってくれる働きがあるといわれています。お家でも食べるようにしましょう。

【今日のメニュー】

 丸パン 牛乳 鮭とチーズのカツ コーンサラダ ミネストローネ

 

10月1日(木)4年生自然体験学習

 10月に入りました。本日は、太陽が見えなく少し肌寒い一日になりそうですが、4年生が自然体験交流センターに出発しました。今年度は日帰りでの自然体験学習です。
 まず、児童の笑顔がたくさん見ることができました。また、仲間と協力する体験もたくさんできたようです。この体験を、学校生活でも生かしていきたいですね。
 このような体験と成長ができたのも、交流センターの職員の皆様の御指導とサポートのおかげと思います。あたたかい対応に感謝を申し上げます。

【出発】
 

【体験学習のようす】

 

 

 

 

10月1日(木)今日の給食

  10月の給食目標は「地元の食材について知ろう」です。今月26日~11月13日まで鹿沼南高校で作られた野菜を給食でつかいます。地元の食材をつかうことは、新鮮な野菜を食べられるということだけでなく、環境に優しいというよさもあります。給食に携わる人に感謝の気持ちも込めて、残さずに食べるようにしたいですね。

【今日のメニュー】
 ご飯 牛乳 いわしのショウガ煮 即席漬け 豆乳入り味噌汁





【自然体験交流センターでの昼食】
 チキンカツ弁当