鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
保健室前の掲示物は「耳」にちなんだ慣用句やことわざ、その意味をつなぎ合わせるクイズがありました。
「馬の耳に念仏」
「耳から口」
「寝耳に水」
「壁に耳あり障子に目あり」
「耳にたこができる」
「耳にとめる」
この他にも
「聞き耳を立てる」「小耳にはさむ」「耳が痛い」「耳を疑う」「耳を傾ける」「耳をそろえる」があります。
このように、体の部位に関する慣用句は、このようにたくさんありますね。他の体の部位についての慣用句を調べてみるのも楽しいかもしれません。言葉をたくさん学び、知識の世界を広げていってほしいと思います。
本日のメニューである「ピザドック」は、学校に勤務して初めて食べました。
コッペパンを納入してもらい、本校調理場でピザソースをつくり、チーズをかけ、パンを焼いて作ったとのことです。これだけでもたいへん手が込んでいますね。
【今日のメニュー】
ピザドック 牛乳 ポトフ ツナと大根のサラダ
予報どおり児童の下校時に雨が降ってきました。久しぶりの雨で、大地に潤いを与えてくれる雨となっています。
3~6年生下校時には、風も強くなり、たくさん濡れて帰宅したことと思います。体を温めて、明日も元気に登校できるようにと願っています。
明日がひな祭りの日ですが、一日早く「ひな祭り献立」の登場です。さて、ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
【今日のメニュー】
ご飯 牛乳 五目飯の具 ハートオムレツ すまし汁 ひなあられ
ひなあられの色には「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められているそうで、ひなあられの基本色は「桃、白、緑」の3種類で、それぞれの色には意味が込められ、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表しているようです。
いよいよ本年度の最後の月となり、本日は久しぶりの暖かな日となりました。
3月も、元気いっぱい学んでおいしい給食を食べましょう。
【今日のメニュー】
大麦ご飯 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。