2021年5月の記事一覧

5月13日(木)6年生租税教室

 6年生が、社会科の授業の一環として鹿沼税務署管内租税教育推進協議会のご協力で「租税教室」を行いました。

 消費税を通して税金が身近にあることを認識し、税金の使い道や役割について、ビデオやプリントを使って楽しく学習をしました。今の私たちが、安全で安心して、そして便利に暮らせ、学べるのも税金があるからだということを学びました。

5月13日(木)歯科検診3日目

 3日目の歯科検診を実施しました。

 今回は、2年生2クラスと5年生2クラスでした。静かに、緊張感をもって検診を受けられました。1貝目と同じように、歯垢が付着している児童が多いようでブラッシングを正しくこまめにすることをご指導いただきました。給食後の歯磨きは実施をしたり、学級担任や養護教諭から「正しい歯磨きのしかた」について学びますが、ご家庭におかれましても朝・夕のブラッシングをしっかりできるようにご指導をお願いします。

 

㋄12日(水)今日の給食

今日は、子どもったちが好きな「揚げパン」が登場です。

【今日のメニュー】

ココア揚げパン 牛乳 ポトフ 花野菜サラダ

5月12日(水)一年生を迎える会

 昨年は臨時休業で実施できなかった「一年生を迎える会」を、やり方を変えて実施しました。

 この「一年生を迎える会」は、異学年交流を図り、1年生が楽しい学校生活を送れるようにすることや、在校生はよい上級生になろうとする自覚を高めさせるねらいで実施しています。

 一昨年は、全校児童が体育館に集合し実施していましたが、今回は、縦割り班が15教室に分かれ、活動開始時や終了時は放送で行いました。最初は1年生は緊張のようすでしたが、自己紹介や活動を通してそれが消えていったように感じました。

5月11日(火)今日の給食

 今日は少し寒さを感じる日となりました。

 しかしいつもと変わらず、子どもたちは業間や休み時間に元気にたくさんのエネルギーを放出しています。

【今日のメニュー】

 ごはん 牛乳 糸かまぼこの中華和え 麻婆豆腐

 

 

5月10日(月)今日の給食

今日の給食は、人気メニューの三色丼です。

【今日のメニュー】

 ごはん 牛乳 三色丼の具 満点味噌汁

  ※「満点」味噌汁はすごい名称ですね。さつま揚げも入ってボリューム満点です。

5月10日(月)野菜苗植え(2年生活科)

 2年生活科では、身近にある様々な学習をします。

 毎年、この季節は野菜を多雪に育て、観察していったり、世話の仕方を工夫することを学んでいきます。1年生では、花(本校ではチューリップ)を栽培することを通し、季節ごとに育つ花が違うことや、種や球根で育つ花があることなど、種類による違いや花の成長の様子に気づいたり、「もっと育てたい」という思いを待たせていきます。2年生ではそれらの思いや願いを、野菜の栽培につなげていきます。

 本年は、キュウリ、トマト、ナス、ピーマンを育てていきます。

5月7日(金)今日の給食

 今日は、昨日とは違って少し肌寒い曇天の日です。

 こんな日は、温かいクリーム煮がうれしいです。

【今日のメニュー】

 黒糖パン 牛乳 トマトミートオムレツ マカロニサラダ キャベツのクリーム煮 

5月7日(金)1年生が初タブレット

 昨年度末に児童全員分のタブレットが各教室に配備されました。今日は、1年生が初めてそのタブレットを使用しました。

 本市では、定期的にICT支援員が学校を巡回し、児童が操作をする支援をしてくださいます。その支援を受けながら、一年生が操作の第一歩を踏み出しました。操作をすることが目的ではなく、各教科等のねらいを達成するための一つのツールとして使用していきます。

 

5月7日(金)歯科検診始まる

 本日から、歯科検診が始まりました。

 感染症防止のため、昨年度から学校歯科医4名が一斉に体育館で実施することを行わず、学校歯科医お一人ごとに別会場で実施をしています。本日は、4年生と6年生が検診を実施しました。

 検診後に学校歯科医の瓦井先生からお話をうかがったところ、虫歯にならないための歯磨きはしているようであるが、歯肉や歯周病を守るためのブラッシングを意識して実践をするとよいとのことです。虫歯はないものの、歯垢や歯石がついている児童、歯周病になりかけの児童がいたようです。もう一度、各ご家庭においてブラッシングを見直してみてはいたがでしょうか。

 検診結果を各ご家庭にお知らせしますので、治療が必要な場合は早めに受診をお願いします。