学校ニュース

カテゴリ:6年生

人権講話

差別について考える
 人権週間の取り組みの一つとして、講師の先生をお招きして、5,6年生に人権講話をしていただきました。江戸時代の身分制度から生まれた差別が、身分制などなくなった現在まで長く続いていることを学習しました。様々な差別(男女・外国人・障がい者・家庭環境・コロナ等の病気 など)が、なくならない理由についても一人一人が考えました。差別をなくすためには、正しい知識をもつこと、相手を思いやるこころが大切だと実感できた1時間でした。

 

5,6年家庭科

草むしりからの洗濯
 とても暑い日でしたが、朝一番に校庭の草むしりを行いました。暑い夏の間に、思う存分伸びた草たちを、5,6年生があっという間にむしってしまいました。
 その日の5時間目の家庭科。草むしりで汚れた軍手と、体育の時間に汗をかいた体育着を、手洗いで洗濯しました。デリケートな体育着は、優しく押し洗い。汚れが落ちにくい軍手は、ごしごしもみ洗い。それでも落ちない汚れは、つまみ洗い。自分も洗濯物と一緒に濡れながら、一生懸命洗いました。しっかりすすいだ後、脱水は洗濯機にお任せし、しわを伸ばしてハンガーに掛けました。次の日、すっかりきれいになった体育着と軍手を、それはそれは丁寧にたたんでいました。
            

登校日 5・6年のみんなが元気で安心しました

久しぶりに友だちに会えて、5・6年の子ども達の笑顔がとても輝いていました。全員が元気そうな様子で、わずかな時間ではありましたが、一緒に過ごせることを楽しんでいました。本を借り、休み中の課題を確認した後は、延期になっている「1年生をむかえる会」の話合いをしました。三密を避け、しかも1年生に喜んでもらえる方法をあれこれ考えているうちに下校の時間となってしまいました。続きは学校が再開してから・・・子ども達が帰ったあとの教室は、また、がらんと寂しくなってしまいました。再開の日まで、頑張りましょう。
 

薬物乱用防止教室 5・6年

学校薬剤師の坂本先生より、5・6年生を対象に「正しい薬の使い方」について講話をしていただきました。
子供たちの実態に合わせ、4コマ漫画を取り入れた資料で、とても分かりやすい内容でした。

  
すべての薬には、主作用、副作用があります。説明書を読んで、決まりを守って使いましょう。薬は、病気の症状を和らげる「サポート役!」普段から、食事や運動に気をつけて「自然治癒力」を高めることも大切です。と、お話をしてくださいました。
 
【児童の感想】
・今まで、薬をお茶で飲んでいたので、これからは水で飲もうと思います。
・今までは、薬の箱や説明書を捨てていたのでびっくりしました。これからは気をつけたいです。
・知らないことや心配なことが聞けてよかったです。
・昼に薬を飲み忘れて夜に2回飲んだことがあり、それはいけない事だとわかりました。薬は飲みすぎたら毒にもなると知ったので気をつけたいです。
・体によいと思っている薬も使いすぎると依存症になってしまうのはこわいなと思いました。
・これからも、用量、用法を守って薬を飲みたいなと思いました。
・土日に運動をしないので、運動をして健康でいられるようにしたいです。

※授業が終わってからも、坂本先生に質問する児童もいてみんな真剣に授業に参加していたことが分かりました。

5・6学年PTA

親子で絵手紙づくりをしました!

5・6年生は、ボランティアの方々に教わりながら、親子で絵手紙づくりをしました。
「感謝」をテーマにし、じっくりと集中して取り組み、素晴らしい作品が次々と完成しました。
これからも作品を見るたびに、親子で一緒に作品づくりをしたことを思い出すことでしょう。

 

 

 

小中交流会 6年

小中交流会に行きました。

6年生は粟野中学校で行われる小中交流会に行きました。
はじめに中学校の学習や部活動、生活の様子について中学校1年生に紹介してもらいました。小学校との違いがよく分かりました。
次に授業参観をしました。大人数での学習の様子を見学し、中学校の雰囲気を体験することができました。
最後に体育館で中学校1年生や他の小学校の6年生と仲間づくりゲームをしました。緊張がほぐれ、4月から一緒に生活できるような雰囲気ができました。

 

稲刈り体験 5・6年

大収穫

さわやかな秋晴れの下、5月に植えた稲の刈り取りをしました。
最初に、協力していただく渡邉さんから、根元を5センチ残すことやケガをしないやり方を教わりました。
そして、稲穂の成長を確認しそれぞれ思い思いの場所で、刈り取りを始めました。
ちょっとぬかるんでいるところがあり、足を取られたり、靴がどろどろになったり、中には尻餅をついたりしましたが、みんな笑顔で協力して楽しくできました。
刈り取り後、十束ずつクロスしてまとめた山が、たくさんできました。
最後に脱穀や乾燥のこと、そして、白米に精米していただけることを聞きました。
六条コンバイン2台の前で記念写真も撮りました。

 

 

 

 

5・6年 家庭科 整理整頓をしよう

こんなにきれいに取り出しやすくなりました。

家庭から持ち寄った衣類やタオルなどを、グループごとに、分類して取り出しやすく衣装ケースに整とんしました。
「重ねて入れたら、下の物が取りにくいよね。立てて並べてみたらどうかな。」「靴下はペアにしないと、探すのが大変になっちゃうよ」などと試行錯誤しながら、どの班も協力してきれいに入れることができました。

 

 

 

 

モンづくりキャラバン

「高品質な」自動車を「安く」「速く」作る秘密とは?

5・6年生は、日産自動車栃木工場の「モノづくりキャラバン」の方に来ていただき、出前授業を受けました。
前半の自動車製造の授業では、「高品質な」自動車を「安く」「速く」作るにはどのような工夫をすれば良いか、レゴブロックでミニカーを作りながら学びました。
整理整頓、無駄を省くこと、たえず改善すること、チームワークの大切さなどを学ぶことができました。
後半のモノづくり体験の授業では、ボルト締め付けや板金等の体験など、匠の技を学ぶことができました。

 

 


社会科見学 5・6年

本物を通して学びました!

5・6年生で社会科見学に行ってきました。
琵琶塚古墳に登ると、思った以上の高さにびっくり!
国分寺跡では、当時の様子を想像したり、広さを実感したりしながら歩きました。
埋蔵文化財センターでは、石器や土器・はにわ等、実物を見ながら歴史の学習ができました。本物の土器に触れる、貴重な、貴重な、体験もできました。
最後の勾玉(まがたま)作りでは、みんな夢中で石を磨き、勾玉を作りました。実際に作ってみると、「昔の人もこんなふうに作っていたのかな。」と、展示されているものを見るのとは違った別の感覚がわきあがってきました。
5・6年の社会は、教科書や写真で学ぶ学習が多いのですが、そもそも学習する内容は学校の外のこと。「本当にあったんだなあ。」「これを昔の人は使っていたんだなあ。」と、実感しながら学習することができました。
とても有意義な社会科見学ができました。



 

 

 

5・6年社会科見学

楽しく学んだ社会科見学

今日は社会科見学。
バスに乗って最初に着いたのは,最近人気の観光地,「大谷資料館」。真冬のような寒さでしたが,現実離れした地下空間の光景に思わず寒さを忘れました。
その後,バスに乗って「みずほの自然の森公園」へ。おいしいお弁当を食べ,腹ごなしにアスレチックで遊びました。
そして最後の「日産自動車栃木工場」。まずは豪華なトイレへ。そして,電気自動車や自動車の製造工程について学びました。
行き帰りのバスレクも盛り上がり,とても楽しい1日になりました。


      


田植え 5・6年

てっぴらで五本箸

 5月15日、2校時から業間にかけて田植えの体験をしました。
 渡邉さんの協力により、田んぼの一部をお借りしての田植えとなりました。
 始めに渡邉さんのお父さんから苗の植え方を丁寧に指導していただきました。
 次に田んぼに入って実際に田植えです。最初はバランスを崩して倒れそうになっていた子ども達も、慣れてくると手つきもよくきれいに植えることができるようになり頼もしく思いました。
 最後には、お赤飯をごちそうになりました。
「田植えの後は、てっぴらで五本箸で食べるんだよ。」
と、渡邉さんに教わり、子どもたちも笑顔を輝かして食べていました。
これから、苗が育っていくのがとても楽しみです。
 
      
 

 
                         【ALTのチャールズ先生も参加してくださいました】
 
【てっぴらにお赤飯、五本箸でいただきまーす。】

6年生とたくさんあそぼう会 5・6年

また一つ楽しい思い出が増えたね

イベント係企画「6年生とたのしくあそぼう会」が開かれました。
開会セレモニーのあとは、みんな大好きな「サッカー」と「三本線」。
”みんなで楽しもう”が合い言葉です。
ボールを回しながらゲームをすすめたり、つかまった人を捨て身で助けに行ったり、みんな笑顔で汗を流しました。
輪になって給食を食べた後は「何でもバスケット」。
最後は、5年生から色紙やメダル、歌のプレゼントがありました。
一緒に生活できるのもあと2日。楽しい思い出が増えました。


 

 

 

 

昼休み最後学級遊び 6年

今日でさよならなのね

6年生にとって今日がラストのことが2つありました。
ALTの先生による授業と、昼休みの学級遊びです。
ALTの先生とは2年間のおつきあいでしたが、楽しく外国語を学ぶことができました。
6年生からは、お礼に色紙が渡されました。
昼休み遊びはやっぱり、サッカーでした。5時間目の体育の授業でもたっぷりやれるのに、どれだけ好きなのでしょう。
1・2年生は追いかけっこや木登りを、3・4年生は缶蹴をしました。みんなひたいに汗をかきながら思いきり校庭を走っていました。ブランコをこぎながらぽかぽか気分に浸るのもいいですね。
梅の花が咲き始めました、川津サクラの開花が楽しみです。


 

 

 

 

 

5・6年生チョコ作り

一日遅れですが感謝の気持ちを!

昨日は、バレンタインデー。感謝の気持ちを伝える日でもあるようです。
5・6年生もみんなに気持ちを伝えるために、バレンタインのチョコ作りをしました。
1・2年生には「いつも登下校、しっかり歩いてくれてありがとう」
3・4年生には「一緒に楽しく遊んでくれてありがとう」
職員室には「いつも支えてくださってありがとう」の気持ちを込めました。
みんなには、給食のデザートとして食べてもらいました。
きっと気持ちが伝わりましたよ。


 

 

 
サクサクした食感とチョコレートの甘さがマッチして、と~てもおいしかったです。
手作りのチョコレートはひと味違います。5・6年生の感謝の気持ちが伝わってきました。
「ごちそうさまでした

縄跳び大会 5・6年

自己新記録更新!続出!

先日の全校縄跳び大会は欠席者がいたので、改めて「5・6年生縄跳び大会」を行いました。
ルールは全校縄跳び大会と同じ。「チャレンジ跳び」は二重跳びかあや二重跳びを選択。2分以内なら何度チャレンジしてもOKです。「時間跳び」は10分が上限。1分以内に引っかかったのであれば1分から再度チャレンジできますが、それ以降は引っかかったらおしまいです。
今日の日のために休み時間や休日を使って練習してきた子供たち。自己新記録を出す子供たちがたくさんいました。
ちなみに今回の二重跳び最高記録は123回。あや二重跳びは81回。10分跳べた子は5人いました。
明後日は、級検定最終日。目標の級に向かって頑張れ!

 

 


日産わくわくエコスクール5・6年

電気自動車の乗り心地は?

日産わくわくエコスクールが行われました。
まずは、現在の地球環境問題について学びました。その後、環境に配慮した電気自動車の試乗体験です。マフラーも給油口もない電気自動車に子供達は興味津々。
「静かでびっくり!」「一瞬で加速する!」試乗した後「大人になったら電気自動車を買う!」と意気込む子も。
最後に、手回し発電で充電した電池でモデルカーを走らせました。少しの充電で、体育館を往復できるパワーにみんな喚声を挙げていました。楽しい時間でしたが、普段から環境に優しい生活をしていこうと、気持ちを新たにした子供達でした。

 

 

 

 

 

 

 


 

野球 5・6年

新しいグローブ・バットの使い心地は?

学校で体育用のグローブとバットを新しく購入しました。
5・6年生は野球の授業は2学期に終えているのですが、今日は予定を変更して、特別に野球をする事に。
「革のにおいがする!」「ふかふかしてる!」真新しいグローブやバットに大喜び。
しかしまだ手になじまず、ちょっと使いずらかったようです。
休み時間たくさん使って、柔らかくしてね。


 

 

 

 
                     ↑ 今まで使っていたグローブです。お疲れ様でした。

 ↑ 新しいグローブとバット、授業や休み時間に大切に使っていきます。

5・6年生学級文庫

5・6年生が選んだ本は!

夏休みの宿題で作った料理のレシピをコンクールに出品したところ、学校賞として、1万円分の図書カードをいただきました。
5・6年生の学級文庫として本を購入することとなり、みんなでどんな本を置きたいか考えました。
図書室には置かれそうにもないかな?という本を中心に、選び抜いた8冊がこちらです。
1番人気は「さがせ!日本の歴史」。休み時間は歴史好きの子が本を囲んでいます。
いろんなジャンルの本を読んで、読書の幅を広げて欲しいです。


 

 

5・6年教室のビー玉の正体は…?

あれから一週間、ビー玉は増えたかな?

その前にビー玉の正体が何かを、お知らせします。
5・6年生が様々な場面で頑張り、活躍が認められときのご褒美です。1回につき1個もらえるようです。
今週は鹿沼市民文化センター大ホールで発表があり、他校の先生にも褒めていただいたので1個プラスされました。縄跳びも頑張りました。また、学習強化旬間中ですが、家庭学習はどうでしょうか…?そこは、保護者のコメントを参考にさせていただきます。
今朝、教室のカウントダウンカレンダーは34日になっていました。そしてビー玉は着実に増えていました。そのうちふたが閉まらなくなるかも…。
教室の後ろには夏休み中に「親子クッキングコンテスト」に参加して、いただいた副賞で購入した本が並んでいました。

 

 

クリスマス会 5・6年

2学期最後のイベントも大成功

21日は、イベント係主催のクリスマス会がありました。
まずは「チョコ入りスコーン」作りです。出来たてあつあつもいいけれど、冷めてからもおいしいスコーン。1つは、給食のデザートとしてとっておきました。
4校時は赤白対抗、ジェスチャーゲームと手探りゲームです。ジェスチャーゲームでは、「トナカイ」や「雪だるま」などの難問もありましたが、表現力も想像力も豊かな子供達。協力してクリアです。
手探りゲームでは「リップクリーム」を手探りしながらふたを開けてしまうというハプニングもありましたが楽しく終了しました。
今日の日のために書いておいたメッセージカードも交換し合い、お腹も心も満たされた時間となりました。

 

 

 

 

 

 

年賀状書き 5・6年

来年の干支は亥

今年も残すところあと2週間。
5・6年生は書写の時間を使って年賀状を書きました。
遠くに住んでいる親戚や引っ越してしまった友達など、普段なかなか会えない人に新年のご挨拶。そこに近況を伝える一文も添えました。
受け取った人が笑顔になるはがきができあがりました。


調理実習(じゃがいも皮むき)5・6年

ポテトオムレツ完成!

今日の5・6年生の家庭科は、ジャガイモの皮むき2度目の挑戦です。
今回はジャガイモのアレンジ料理、ポテトオムレツをつくりました。
前回よりもみんな上手にむけるようになりました。芽を取るのもお手の物です。
今回はマヨネーズで味付けしましたが「チーズを入れたらおいしいかも」「ベーコン入れてもいいね」の声が。
子供達は自分なりにアレンジを加えたポテトオムレツを作る気満々!
是非、一緒に作ってみて下さい。

 

 

 

 

家庭科 5・6年

ナップザック、作ってます!

家庭科でのナップザック作りも佳境に入ってきました。
友だちと教え合いながら作業をすすめていく子供達。
来週あと1時間を使って完成!の予定でいましたが、もうできあがった子が何人も!
みんな手際がいいです。
来週は作品を見せ合いながら、作業の振り返りをしたいと思います。

 

 


「やまなし」朗読 6年

熱心に聞いてくれてありがとう!

6年生の国語の単元「やまなし」は、作者の思いや自分の感じたことを朗読で相手に伝えることが目標です。
朗読を聞かせる相手として6年生が選んだのは1・2年生。
「やまなし」はちょっと不思議なお話なので、その不思議さを素直に感じて欲しいとのこと。
難しい言葉も出てくるので、あきちゃうかな?との心配もありましたが、みんな熱心に聞いてくれました。
ありがとう!6年生も満足そうでした。

 

 

食に関する指導 5・6年

生活習慣病を予防しよう

9月26日に5年生が生活習慣病予防検診を受診しましたが、今日はその結果を受けて、粟野地区学校給食共同調理場の松島洋子先生から事後指導をしていただきました。
私たちが普段食べているお菓子には、どれくらいの油(脂質)が含まれているでしょうか?そしてそれは、一日に摂取しなければいけない脂質の量を基準にすると多いのでしょうか?検診の結果、所見があった子もなかった子も、毎日の食事や運動といった生活の積み重ねで病気になる可能性を等しく持っています。
今日の松島先生の授業を受けて、みんな「成分表示を見て、おやつの量を決める」「バランスの良い食事や運動を心がける」としっかり気付くことができました。
松島先生のお話の中で、「お肉の脂は食べ過ぎると血液をドロドロにしてしまいます。お魚の脂は血液をさらさらにしてくれるので、1:1で食べられるのが理想です」とありました。お魚は調理もお片付けも手間がかかり大変ですが、ぜひご家庭でもバランスの良い食事にご協力をお願いします。

 

 

 

カボチャの調理 5・6年

一足早いハロウィン

夏休み、5・6年生の農園ではたくさんのカボチャがとれました。
イベント係が10月末にハロウィンパーティーを企画しているのでその時までとっておこう思っていたのですが、傷み始めたカボチャが出てきてしまいました。
そこで急遽、カボチャを調理することに。
とれる時間は1時間。
切って、ゆでて、つぶして、生クリームを混ぜたら、超簡単カボチャのスイーツの出来上がりです。
砂糖を入れる必要のない位の甘いカボチャに、一足早いハロウィン気分を味わいました。


 

 

 

 

修学旅行 5・6年

過去のこと、未来のこと、楽しく学んできました!

9月21~22日、5・6年生は修学旅行に行ってきました。
今年の修学旅行のテーマは「過去から未来へ」です。

1日目のテーマは「過去」
まずは、グループに分かれて鎌倉の史跡巡りです。道に迷ったり、思わぬところで時間がかかってしまったりと、計画通りに行かないこともありましたが、友だちと協力し、臨機応変に行動できました。あいにくの雨模様でしたが、史跡の厳かな雰囲気を味わうことができたようです。
夜は横浜中華街で美味しい中華料理をおなかいっぱい食べ、横浜マリンタワーから横浜の美しい夜景を楽しみました。

2日目のテーマは「未来」
国会議事堂の見学からスタートです。数年後には選挙権を持つ子供達。ふかふかの赤絨毯の上を歩き、議員気分を味わいました。その後、お台場でグループごとに食事や買い物をし、最後は日本未来科学館の見学です。2足歩行ロボットのショーを見たり、手術体験をしたり、3Dのプラネタリウムを見たり、最新の科学技術にみんなびっくり。様々な未来体験をして興奮気味でした。
日程がびっしりの2日間でしたが、協力したり時間やマナーを守ったりして、思い出に残る時間を過ごすことができました。

1日目の「過去」から
 

 

 

 

                     2日目の「未来」へ
 

 

 

 


親子クッキングコンテスト結果発表 5・6年

ご協力ありがとうございました!

5・6年生は、夏休みに家庭科の宿題として、親子で調理に取り組みました。
せっかくの機会なので、東京ガス主催の「ウィズガス親子クッキングコンテスト」に応募することに。
我が家ならではの料理は、どれも力作揃い。
さっそく学校で取りまとめ出品しました。
先日、その中の1組が書類審査を通り、県大会出場が決まったと連絡がありました。
書類通過した8組の県大会実技審査は10月14日だそうです。
惜しくも書類審査にもれてしまったレシピも、大切な我が家の味レシピ。
これからも親子で調理する機会をもって欲しいと思います。
ご協力ありがとうございました。


 

家庭科ミシン 5・6年

初めてのミシンでの作品は雑巾!

今回の5・6年生の家庭科はミシンでの縫い物。
5年生は初めてミシンを使います。
ミシンの構造と、針の取り付け方を学習したら、さっそくから縫いです。
糸を通してないのでみんなスイスイ。
上糸の通し方、下糸の取り付け方を学習したら、いよいよ雑巾縫いに挑戦です。
から縫いの時とは、一転、糸が絡まったり、途中で糸が切れたりと、大苦戦。
それでも友達と協力しながら、全員時間内に雑巾を縫いあげることができました。
やっぱり今日も持ち帰り。家での掃除に使うそうです。みんな働き者です。

 

 

 

マイチャレ中学生とのお別れ会 5・6年

最後は一緒に楽しもう!

マイチャレンジできていた中学生と今日が最後の日。イベント係が最後はみんなで楽しもうと「お絵かき大会」と「サッカー」を企画してくれました。
事前に中学生にインタビューし、「好きな遊びはサッカー」「得意なのは絵を描くこと」との情報をゲットしての企画です。「お絵かきゲーム」はイベント係がそれぞれに出したお題をホワイトボードに描き、先生が答えることができたら1ポイント。隠れた画伯がたくさんいて、大いに盛り上がりました。
「サッカー」も時間最後に中学生がゴールを決めて終了。みんなからのメッセージカードとメダルもプレゼントしました。お互い楽しい思い出になったようです。

 

 

 


お裁縫(5・6年家庭科)

初めての作品は赤白玉!

家庭科で5年生は初めてのお裁縫に取り組みました。
今回、挑戦したのは、玉入れに使う紅白玉。6年生が玉結びやなみ縫い、玉どめなどのやり方を5年生に教えてくれたので、みんな初めてとは思えない出来ばえです。
「来年の運動会で使わせてね」とお願いしたところ「作品第1号だから持ち帰りたい!」との声多数。みんな大切そうに家に持ち帰りました。「赤白玉が足りなくなったら、これからいくつでも作ってあげますよ」と頼もしい子どもたちでした。

 

 

 

 

はがき書き 5・6年

暑中お見舞い申し上げます

5・6年生は、書写の時間を使って、暑中見舞いを書きました。
離れて住むおじいちゃん、おばあちゃんだったり、幼稚園の頃の友だちだったり。
自分の近況報告がつまったはがき。
きっと喜んでもらえますよ。

 

5・6年生 夏のイベント第2弾

甘くて冷たくておいしい!

イベント係が考えた、夏のイベント第2弾は、アイスののったパフェ作りです。
コーンフレークに生クリーム、バナナにキウイも用意しました。バナナはうまく切れましたが、キウイの皮に悪戦苦闘。そんな中、上手に皮をむいている子が!みんな尊敬のまなざしでした。
最後は、それぞれのセンスを生かして思い思いにトッピング。甘くて冷たくておいしいスイーツに大満足でした。
イベント係さん、企画ありがとうございました。

 

 

 

   


5・6年生 久野の史跡見学

本殿の中を特別に!

地域の文化遺産見学Part3です。
久野方面にも、たくさんの史跡があります。その中の1つ、小松神社に行ってきました。
小松神社は、再三の火災にあいながらも、 その度に久野の人々の力により再建され、地域の方がずっと大切に守ってきた神社です。今日は、神社を管理されている黒川さんに、特別に本殿の扉を開けていただきました。そこには、五穀豊穣、無病息災を願う、立派な彫刻が。子どもたちは食い入るように素晴らしい彫刻に見入っていました。
10月の第3日曜日には小松神社のお祭りがあります。また見に来たいという子どもたちでした。

 

 

 

 

 

クラス遊び 5・6年

水球をやってみました

毎週火曜日の昼休みは、クラス遊びの日。
お掃除がないので、長い昼休みです。
今日は、5時間目が水泳の授業だったので、遊び係が機転を利かせ、急遽、プールの中でできる水球に遊びを変更。
「体に触っちゃいけない」というシンプルなルール説明の後、水球が始まりました。
ボールを追いかけたり、パスしたり、守ったり。
結果3対3の引き分けで終了。
夏ならではのクラス遊び、みんなで楽しむことができました。

 

 

 



夏のイベント 5・6年

水遊びって、楽しい!

イベント係が考えた、夏のイベント第1弾は、水鉄砲と水風船を使ったゲームです。
まずは赤白に分かれて「王様水鉄砲」。
王様はシークレット。王様を当てたチームの勝ちです。
誰が王様か分からないので、みんないろんな人に当てようと、校庭を走り回りました。
次は「水風船ドッジボール」。
相手チームに水風船をぶつけます。グニャグニャした水風船は、なかなか思ったところに行かずみんな悪戦苦闘。
水を使った遊びをおおいに楽しみました。
イベント係さん、ご苦労様でした。

 

 

 

5・6年生洗濯

青空にはためく洗濯物

5・6年生は家庭科の授業で洗濯を行いました。
汚れたTシャツは、洗濯機で。汚れた靴下は、手洗いです。
まずは、洗濯物の量を量ることから。量によって水の量や洗剤の量が変わります。洗濯機は、各家庭によって仕様が異なることも分かりました。靴下は固形石けんで、汚れのひどいところをもみ洗い。ギュッと絞った頃に、洗濯機の終了合図が。ピンと皺を伸ばしてきれいに干しました。
青空にはためく洗濯物は、見ているだけで、気持ちまですっきりするようです。

 

 

 

 

モノづくりキャラバン 5・6年

整理整頓、反省、改善!

NISSANモノづくりキャラバンが来校し、5・6年生にモノづくりの大切さや楽しさを教えてくださいました。
まずは、レゴブロックによるクルマづくり。グループに分かれ、効率よく作業を進めるにはどうするかを考えます。
次はモノづくり体験です。各コーナーに分かれてボルト締め付け、板金、定量つかみ取り、ピンボードを体験しました。どうすれば、速く正確にできるか考えます。
どちらも、作業前の整理整頓が大切。失敗したら、何が原因かを探り、改善していけばいいのだと分かりました。これは、実生活においても同じ事。生活していく上でとても大切なことを学んだ2時間でした。

 

 

 

 


5・6年生社会科見学

初めて見た!初めて知った!がいっぱい!

5・6年生は社会科見学に行ってきました。
まずは鹿沼農業公社でカントリーエレベーターの見学です。カントリーエレベーターの仕組みを教えていただいた後は、サイロの上まであがり、その大きさに圧倒されました。初めて見る農薬散布用のヘリコプターやドローンにも興味津々の様子でした。
午後は日産栃木工業へ。自動車ができあがるまでの過程を動画やパネルで説明していただきました。ゲストホールに展示してある高級車にも座らせてもらい、セレブ気分も味わいました。
1日でたくさんの初めてを体験できました。

 

 

 

 

 

ふるさとを見直そう 5・6年総合見学

深程の文化遺産

地域の文化遺産見学Part2です。
深程方面には、たくさんの史跡があります。まずは、五輪塔です。5つの違う形の石が積み重なってできた塔です。上から「空・風・火・水・地」の意味をもち、供養塔として立てられたようです。写真で見るより大きく、そのすがたを絵に描いてメモに残していました。
無量寿院では、ご住職が出迎えてくださいました。江戸時代の初期に諏訪山城を後方に見る今の場所に引っ越したこと、寺子屋があって戸板に落書きがあったこと、お寺・神社・城には深い関わりがあることなどを聞くことができました。
中條若処さんは、この無量寿院で塾を開いたのだそうで「とても立派な学者さんだったそうです」と、教えてくださいました。
小松神社は、普段から馴染みのある場所という子が多い神社です。医王寺で見た「あ」「うん」の口の形の狛犬がここにもあり、神社の境内を見守っているようでした。昔、戦があったころ「勝てますように」と祈願した場所です。急な階段を上って社の中をのぞいてみたり、忠魂碑の文字を読んでみたりと歴史を感じる神社を見学することができました。
帰り道で双代道祖神を確認することもできました。
子どもたちは、文化遺産やそれを守る人、残したい風景などの写真を撮りました。どんなところが写っているのか、見るのが楽しみです。

 

 

 

 

  

医王寺見学 5・6年

圧巻!彫りの素晴らしさ!

5・6年生は総合的な学習で清洲地区の歴史を調べています。
22日は清洲地区の歴史あるお寺、医王寺に見学に行きました。
仁王門から、中に入ると色鮮やかな金堂が。
さらに奥に進んだところにある唐門の、絢爛な彫刻に、子どもたちは圧倒されていました。
日光東照宮陽明門と同様の地紋彫り、ふくら彫りなどが施されているそうです。
医王寺を訪れたのは初めてという子も多かったのですが、今日を機会に、何度も足を運びたくなったようです。

 

 

 

感謝の気持ちを表すⅥ

『立つ鳥跡を濁さず』~教室をきれいにしました~

卒業まであと2日、通学班で登校するのも明日を残すだけとなりました。
今日はみんなで力を合わせて、教室の隅々まできれいにしました。
掲示物をはがすと、急にさっ風景になりましたが、この教室でみんなと過ごした思い出は心の中に残ることでしょう。

 

 

  

感謝の気持ちを表すⅤ

奉仕作業 ~U字溝がきれいになりました~

春本番の暖かさに正門前の梅もほころび始めました。
卒業まで、あと3日となったこの日、6年生が奉仕作業をしました。
校庭のU字溝にたまった砂利を取り除き、ブランコや滑り台の周りに移しました。手際よい、連携作業でU字溝がとてもきれいになりました。早めに終わった子はトンボで校庭をならしました。整地された校庭で気持ちよく遊ぶことができます。6年生の皆さん、ありがとう。

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを表すⅣ

感謝の会 ~ こちらこそ、ありがとう ~

6年生が先生方を招き、感謝の会を開いてくれました。
どんな内容にするか、担任の先生にも内緒で準備をしてくれたようです。
最初にゲームをし、和気あいあいな雰囲気になりました。
次に「私はだれでしょう?」です。赤ちゃんの時の写真が映し出されるとつい、親心がこみ上げうるっとなりました。
最後に先生方一人一人に感謝の言葉が述べられ、メッセージカードや卒業文集をいただきました。
手作りのカバーは先生の好みに合った布に模様がアップリケされた一点物です。これから毎日、使わせもらいます。
6年生の感謝の思いが伝わり、「こちらこそ、ありがとう」の気持ちで一杯になりました。

 

 

 

授業の一コマ

バス・キック・タッチ・ゴ~ル!

6年生はついに卒業までのカウントダウンが始まりました。
今日はALTの先生と最後の授業です。オーストラリアンフットボールを教えてもらい、投げて、蹴って、走りまわりました。
ボールの動きに翻弄されながらも、みんなで追いかけ、気持ちのいい汗をかきました。
最後にALTの先生に、一年間お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えました。

 

 

  

絵手紙教室 6年

1ミリ1秒、心を込めて

ボランティアMOMIの皆さんに来ていただき、絵手紙教室を行いました。
「1ミリ1秒」「下手でいい、下手がいい」を合い言葉に、筆の動かし方や構図、色の染め方を手取り足取り教えてもらいました。
初めは「難しいなあ・・・」と言っていた子供たちも、だんだん慣れてくると、「もっと描きたい!」と笑顔に。筆先に集中して黙々と作品作りに取り組んでいました。
最後に講師の青木さんから、「絵手紙には1番はない。どれも世界に一つだけの素敵な作品です。」とお褒めの言葉をいただきました。
今日の作品は、卒業式の会場に展示されます。心のこもった絵手紙をぜひご覧ください。

 

 

 


校外学習 6年

日光の世界遺産めぐり

総合的な学習で、日光東照宮、輪王寺三仏堂・大猷院、二荒山神社を見学してきました。
初めて足を運ぶ児童も、家族や友達と行ったことのある児童も、世界遺産や国宝に指定されている二社一寺を隅々まで見て歩き、その豪華さに驚き、誇りに感じているようでした。
現在平成の大修理の真っ只中ですが、作業の様子を見ることもでき、400年守り続けていることの意味を肌で感じることができました。小学校最後の校外学習、たくさん歩いて、たくさん見て聞いて、とても楽しく有意義な一日になりました。

 

 

 

 

 

第6学年PTA

一緒にコサージュ作り

2日(金)の午前中、6年生と保護者でコサージュ作りを行いました。
少し難しい作業もありましたが、親子で話し合ったり協力したりして、素敵なコサージュに仕上がりました。
このコサージュは、卒業式で付けて中学校の制服を彩ります。おそらく最後となる親子給食では、節分の献立を、おいしく楽しくいただきました。
5時間目の授業参観で、これまでの感謝とこれからの抱負を伝えた子供たち。その成長した姿に、保護者の皆さんはうるっときていたようです。

 

 


平和学習 5・6年

「対馬丸事件」から学ぶ

太平洋戦争末期に沖縄からの学童疎開船が米潜水艦に撃沈され、1485人が犠牲者になった「対馬丸事件」を語り継ぐ活動をされている上野和子さんを招き、平和学習を行いました。
上野さんは沈没した対馬丸に乗船して生き残った引率教諭の長女です。
母や当事者から話を聞き、学童が疎開船に乗るまでの経緯や船が攻撃を受け沈没、海原に投げ出され、漂流する過酷な様を話してくれました。
5・6年生は自分たちと同じ年齢の多くの子が犠牲者になったことを知り、真剣な表情で話を聞いていました。