2020/6/22以前の日誌

日々の出来事(2020/6/22以前)

各教室の様子②

 
 音楽の授業は、教科書に載っている曲を歌ったり演奏したりするだけでなく、曲想を感じながら楽しむという内容になっています。この日は、2年生が「ドレミであそぼ」という曲を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりした後、「ファ・ミ・レ」に続く音を、「レ・ファ・ソ」「ド・ミ・ソ」・・・から一つずつ鍵盤ハーモニカで試し吹きしながら選んでいました。最後に、自分で工夫した旋律をみんなで鑑賞し合いました。

   

清掃強化週間

 11日(木)から清掃強化週間が始まりました。教室や特別教室、昇降口や校庭等、各清掃場所の重点項目に従って、指導の先生と子どもたちが協力してきれいにしていきます。子どもたちは、1年生~6年生までの仲よし班で行っていて、1年生もしっかりした働き手の1人です。1学期の汚れをしっかり落とし、きれいな教室等で2学期を迎えましょう。

 

各教室の様子①

 来週で1学期も終わります。そこで、6年1組と1年1組の教室をのぞいてみました。6年生は学級会で、9月にある運動会のスローガンを考えていました。子どもたちの中には、ことわざ字典なるものを開いて、意味やこれまでのスローガンとの重複を考えながら話し合っていました。1年生は、音楽の授業でした。リズム打ちの学習で、「じゃんけんぽん」を歌いながら、先生を相手に勝った負けたと声を上げながら興じていました。

     

今日の給食は夏メニュー

 梅雨寒の日が続いていますが、今日の献立は「麦ごはん、牛乳、チーズ、夏野菜カレー、スイカ」の夏バージョンです。もう少し暑ければ、気分的にも違うのでしょうが・・。でも、初物のスイカもあり、鮮やかですね。
 5年1組は、先週から給食室を教室にして授業を行っています。3階の教室と違って広くて居心地がいいようです。子どもたちも、デザートの赤いスイカを話題にしながら、楽しそうに食べていました。

 

仲よし班活動

 昼休みに、今学期最後の仲よし班活動がありました。高学年の子どもたちが1年生を迎えに行くため、南校舎の昇降口が混雑しました。
 遊びは、三本線、ケイドロ、ヘビ鬼、ドッジボール、ドッジビー(ボールの代わりにフリスビー)。こういうときの一番人気は、ケイドロ。体育館の玄関やプールの入口を牢屋に見立てた鬼ごっこです。遊ぶのに何の道具もいらない。これが一番ですね。子どもたちは、これまでにも清掃で顔を合わせているので、1学期はじめのときよりもしっくりいっているようで、微笑ましく見守ることができています。

       

2年生 生活科「さつき荘訪問」

 本校では、学区内にあるさつき荘に2・4・6年生で訪問し、利用者の方たちとの交流活動を行っています。2年生は入学してから初めての訪問です。事前学習として、班ごとに分かれて歌や折り紙のプレゼントの準備や進行の練習等をして、本番の今日を迎えました。
 最初は、子どもたちも緊張していて声も小さかったのですが、引率者やさつき荘の職員の方の声かけで、いつもの表情を取り戻して活動することができました。
 

     

5年家庭科「小物づくり」

 5年生になると、新しく家庭科の授業が入ってきます。子どもたちにとって楽しみなのは、調理と裁縫です。裁縫の導入で「針と糸にチャレンジ」して10時間が過ぎました。今日は、フェルトを使った小物づくりに取り組んでいました。針の糸の通し方、玉結びの結び方、ボタンの止め方にも慣れてきています。最初の頃は、子どもたちも戸惑いの連続で指導者の教頭先生にヘルプが盛んに出ていましたが、それも今では懐かしい?思い出。楽しいキャラクターの設計図を描いてから、2つ目、3つ目に意欲的に取り組んでいる子どももいました。

     

モクゲンジが満開です!②

 先週モクゲンジ満開とのお知らせをしましたが、まだだったようです。大変失礼しました。週末の強風で、黄色い花が絨毯のようにとまではいきませんが、辺りを黄色く染めています。ゴールデン・レイン・ツリーとなるのも、間もなくです。

 

特別支援学級合同宿泊学習

 7月2日(火)・3日(水)1泊2日の合同宿泊学習が、板荷の自然体験交流センターで行われました。石川小・菊沢東小・北押原小・津田小の4校が参加しました。1日目、子どもたちは名刺交換会や仲間づくりゲーム、バナナケーキやキーホルダーづくりに参加しました。川遊びが予定されていましたが、数日前の雨で川の水が増水したため、急遽取りやめになったのは残念でした。その後、夜のキャンドルファイヤーや2日目のカレー作りも涼しい中でできたので、よい思い出づくりができました。

 

 

  

今年度の研究始まる

 学校の先生は授業や子どもたちへの指導のみが仕事と思われていますが、もう一つ大切な仕事があります。それは「研究」です。その点は患者さんの治療とともに医療に関する研究も行うお医者さんと似ています。「臨床」と「研究」があるのです。
 どの学校にもその年度ごとの研究課題があり、校内で研究に取り組みます。専門家の先生をお呼びして指導をいただいたり、時には外部に向けて研究成果を発表したりもします。
 今年度の津田小学校の研究主題は「学ぶ意欲をもって主体的に取り組む子どもの育成~学び合い・認め合いのある国語科の授業を通して~」です。先駆けとして2年生で提案授業が行われました。題材は「スイミー」です。子どもたちに「できる」「できそう」「やりたい」という意欲をもたせるために、音読の仕方やワークシートに工夫を凝らします。また、影響を受けた友だちの意見を確認し、互いに学び合う活動を取り入れます。
 教室の壁には今までの授業の記録とともに、子どもたちの作ったくらげやイセエビなどの海の生き物が、スイミーの世界と同じように掲示されていました。
 今後、全クラスで授業を通して研究を進めていきます。
   

今日の給食は夏野菜献立

 給食開始30分前になると、給食室から検食が校長室に運ばれてきます。左側は埃が入らないようにラップ??おわかりいただけますか、青色のラップです!!最近、給食室では異物混入を回避するため、調理段階の至る所で使われるラップを透明なものから目視で分かる青色のものに変更しました。調理員さんたちが使うゴム手袋も青色の物にしているそうです。徹底していますね。
 さて、今日の献立は「減量アップルパン、牛乳、夏野菜スパゲッティ、花野菜サラダ、ゆでとうもろこし」です。鹿沼産のズッキーニの入ったスパゲッティに鹿沼南高で収穫されたとうもろこし、子どもたちもおいしくいただきました。ちなみに、下の写真は、1年生と5年生の給食の様子です。

   

県民の日集会

 6月15日は「栃木県民の日」です。
 今日の全校集会は「県民の日集会」とし、校長先生から栃木県に関するお話をクイズ形式で聞きました。
 6月13日には「モロの磯辺フライ」が給食に出ましたが、このモロはネズミザメの別称です。海の無い栃木県では古くから食べられていました。サメやエイは体内にアンモニアをたくわえるため捕獲されてからも腐りにくく、そのため海から遠い地域では重宝がられたのです。たくさんのサメやエイの料理が、主に山間地で工夫されてきました。
 そして、栃木が誇るいちご。特に鹿沼市は「いちご市」です。いちごに関するクイズは正解者が多く、子どもたちの認知度も高めでした。
 最後は各クラスで練習してきた県民の歌を大きな声で歌い、終わりとなりました。
   

モクゲンジが満開です!

 はっきりしない天候が続いていますが、先週水泳指導ができていなかった3・4年生は、28日(金)に実施することができました。これで、全学年の水泳指導が始まりました。これから終業式までに何回実施できるか、子どもたちも気になるところです。
 さて、鹿沼市の天然記念物「津田小学校のモクゲンジ」が満開です。遠目からも色づいてきていることがよく分かります。近くに寄ってみると黄色い花の中に赤い部分も見えて、きれいです。お近くにお出での際には、ぜひご覧ください。

 

4年総合「ともに生きる」

 以前学習した手話や点字体験に続き、高齢者や障害のある方たちの立場になって、自分たちのまわりの社会の中にある、不自由さや不便さを体験する授業が、4年生の総合的な学習の時間「ともに生きる」で行われました。
 車椅子、アイマスク、高齢者の疑似体験セットの3コースに分かれ、全員がその体験を行いました。子どもたちの中には、「誰かに車椅子を押してもらわないと思うように進めない」「真っ暗で、どこを歩いているのか分からなかったので、こわかった」「腰が曲がってしまってつらかった」という声が聞かれました。

 

水泳指導②

 先日の5・6年生に続いて、今日は1・2年生のプール利用日です。背の小さい子どもたちも怖がることのないように、予め水位を下げておきました。水温も高かったためか、気分の悪くなる子も出ませんでした。先生の指導の下、水をかけ合ったりおへそがでる位にジャンプしたりして徐々に体を水に慣らしていき、楽しそうな表情を見せていました。

   

エアコン稼働しました

 26日(水)は午後から授業参観でした。天気もよかったので、朝から気温もぐんぐん上昇してきました。そのため、昨年秋に設置された各教室のエアコンが今シーズン初めて稼働し、涼しい中での授業参観になりました。子どもたちに話を聞くと、快適!とひと言。参観していた保護者の方にも、エアコンを使用した教室を体感していただくことができました。これからの天候によって、エアコンの稼働率も増えてくることでしょう。

   

クリーン大作戦

 6年生の家庭科「クリーン大作戦」で、清掃実習を行いました。教室や廊下、水道などを班ごとに割り振って、汚れの種類に合わせた落とし方を考えて実践します。
 普段の清掃の時間では手を付けない、カーペットの下やロッカーの後ろ、窓の桟(さん)などの部分の汚れに挑戦です。メラミンスポンジでこすったり、重曹を振りかけてみたり、コットンを割り箸の先に付けたもので細かいところのごみを取ったり・・・
 「わー、メッチャ取れる!」と声があちこちであがっていました。30分程の実習ではもの足りなかったようで、「もっとやりたかった」という子がほとんどでした。

   

水泳指導

 なかなか天候に恵まれず、本校では今シーズン2回目の水泳指導の授業になりました。6校時、5年生が初プールでした。6年生と合同でとても嬉しそう。プールを時計回りに廻って体を慣らした後、伏し浮きとバタ足を全員で試しながら各自技術向上を目指しました。

   

今日の給食はリクエストこんだて

 今月の給食から、毎月各学年ごとにリクエスト献立が始まります。食べたい献立や料理を考えて提出すると、栄養教諭や調理員さんが栄養と予算のバランスを考え、子どもたちのリクエストに応えるために頑張って作ってくれます。
 今日のリクエストは6年生。「わかめごはん、牛乳、からあげ、即席漬け、春雨スープ、レモンゼリー」です。中でもわかめごはんは、塩加減がちょうどいいと子どもたちに好評です。さすが6年生。食管の中も、あっという間に空っぽになってしまいました。

                                      
    

PTA球技大会

 23日(日)PTA体育部主催恒例の球技大会が行われました。ソフトバレーボールによるトーナメント戦で、和気藹々とした雰囲気の中にも、ハッスルプレーや好プレーが随所に見られ、白熱した戦いとなりました。
 結果は、優勝がPTAのOBチーム、準優勝4年生チーム、3位が1年生チームでした。中でも、入学して以来一度も勝ったことがなかった6年生チームが、教員チームを破って念願の初勝利。それを讃えたOBチームから優勝賞品が送られ、満場の拍手喝采を浴びていました。
 参加されたPTAのみなさん、大変お疲れ様でした。

       

きれいになった横断歩道

 21日(金)学校前とその北側の横断歩道の塗り替え作業がありました。間近で見ることがあまりない光景だったので、作業員の方にお話を聞かせてもらいながら拝見しました。
 使用している塗料と路面の温度の関係が大切で、路面が熱くなっていると固まらないこと。横断歩道は、センターライン等に比べて厚めに塗りつけること。最後につけるマークは、上のアルファベットが請け負った企業名の頭文字、下の数字は作業を発注した年月日。写真は2019年4月であること等々について、丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。
 これまでのラインは、一部消えかかっている箇所もあったのではっきり確認できるようになりました。通行車輌のドライバーの方々には、「停まってくれる横断歩道」としてこれからもよろしくお願いします。

   

今日の給食はキーマカレー

 今日は、4~6年生が市民文化センターでの演劇鑑賞教室に出かけます。少し早めの給食「ナン、キーマカレー、ツナサラダ、ヨーグルト」を食べました。キーマとは細切り肉とかひき肉という意味ですが、とにかくカレーなので子どもたちは大喜び。ナンはご存知のとおり小麦粉をねったもので、それだけで食べると少し甘みを感じます。だから、ピリ辛のキーマカレーとベストマッチング。子どもたちは、ナンの上にカレーをのせたり、器の中にナンをちぎって入れたりして、思い思いに食べていました。
 食後は、学年ごとにバスに分乗して、演劇「人魚姫」の鑑賞に出かけました。

 

プール開き

 今年から行事としてのプール開きはなくなりました。
 5時間目の体育の時間に6年生が今年の初泳ぎです。これが今年のプール開きとなりました。
水に入るときには思わず「ひゃー」「キャー」と声があがりましたが、みんな顔はにこにこしてうれしそうです。
 安全に気を付けてたくさん泳ぎ、泳力を伸ばしてほしいと思います。

 

昇降口のツバメの雛はすくすくと育っています。親鳥は子育てに一生懸命です。
モクゲンジが花を咲かせ始めました。満開になると「ゴールドレインツリー」の名の通り、金色の雨だれのようになります。
   

児童会委員会集会

 水曜日の業間時、児童会の各委員会活動の紹介がありました。代表委員会の児童の進行で、各委員会の正副部長が活動内容の紹介を言葉とパワーポイントを使って発表していきます。
 体育館から教室に戻る低学年の子どもたちからは、「私は〇〇委員会がいいな。」「僕は4年生になったら〇〇委員会に入る。」という声が聞こえたそうです。新メンバーの子どもたちも、学校の子どもたちが明るく楽しい学校生活を送れるようがんばってください。

 

学生ボランティア

宇都宮大学から、2人目の学生ボランティアが来てくださることになりました。
毎週水曜日、3年生の支援をしてくれます。朝からさわやかな笑顔で子どもたちと積極的に関わってくれています。どうぞよろしくお願いします。

 

たべものクイズ始まる

 今日の給食から1週間、本校の栄養教諭が考えたたべものクイズが始まります。子どもたちに食べ物に関心をもってもらおうと、食育の一環として行っています。学級ごとに回答し、後日正解の多かった学級はご褒美として表彰されます。今日の問題は、「かぬまブランド」になっている特産品のニラです。特においしい「一番刈り」のニラは、何月頃に収穫されるかという問題でした。さあ、今回のチャンピオンは何年何組でしょう。
 また、今日の献立は、ご飯、牛乳、回鍋肉(ホイコーロー)、ギョーザ、そして初物のアメリカンチェリーです。初物のさくらんぼは2粒ですが、大きくてあまーいさくらんぼに、子どもたちも笑顔で頬ばっていました。

 

半田良平記念行事

 本校出身の歌人・半田良平にちなみ、毎年全校生で短歌・俳句を詠む伝統があります。
 今日は4年、5年、6年生です。4年生は学校の北側にある生家を訪ね、ご主人から先生の生い立ちや生涯について学びます。5年生は校庭の自然や先生の歌碑からイメージを広げ、短歌を詠みます。6年生は学校の西側にある半田良平先生のお墓参りをし、短歌を詠みます。「半田良平顕彰会」から指導の先生お二人を招いてご指導をお願いしました。

   
 折しも校庭のびわの木がたわわに実をつけ、初夏のたたずまいを見せています。
 鹿沼市指定史跡のモクゲンジも、もうすぐ花を咲かせるでしょう。どんな作品ができるか楽しみです。

今日の給食はさつきランチ

 6月15日は県民の日ですが、13日(木)の給食は県民の日献立でした。
 ご飯、牛乳、モロの磯辺フライ、ほうれん草のあえもの、いなか汁です。モロは、みなさんご存知のサメですが、そのことを知らない子どもたちは白身魚のフライと思っている子がほとんどです。
 2年1組の教室でそのことを教えると、「エッ!?」とびっくりする子どももいましたが、印象と違って柔らかくておいしい食べ物であることが分かると、おいしそうにほおばっていました。

 

ふれあい除草

 梅雨の晴れ間の今日、「津田長寿会」「松原シニア会」の皆さん、30名の方が朝早くから学校に集まってくださいました。地域の高齢者の方々にお手伝いいただいて、全校で取り組む「ふれあい除草」です。
 学年ごとに分担された箇所に行き、長寿会・シニア会の方たちに教えていただきながらみんなで草むしりをしました。
 一方、校門の脇の植え込みでは同じく地域の方がチェンソーで植木の剪定までしてくださいました。1時間足らずで見違えるようにきれいになりました!ありがとうございました。
   

今日の給食はチリコンカン

  「チリコンカン!?」思わず舌を噛んでしまいそうなネーミングです。
 スペイン語ですが「肉入り唐辛子」という意味で、アメリカ南部のスペイン系の人がたくさん住んでいるところで生まれた料理です。肉と野菜に唐辛子を入れて煮込んだ料理から、「畑の肉」と言われる大豆をたくさん入れて作られるようになってきたそうです。
 今日の献立は、バターロール、牛乳、オムレツ、アスパラガスのサラダ、そしてチリコンカンです。子どもたちに合わせて、辛さを押さえてあります。今日は、3年1組に学生ボランティアの先生が来てくださっていたので、会食の様子をパチリ。

 

点訳体験学習

 点訳グループ「桐」のみなさんにおいでいただき、4年生が点訳体験学習を行いました。
 点の規則性などを見つけながら点字の仕組みを学び、一人一人が点字表を見ながら点字を打つことが出来ました。
   

3校交流学習

 石川小学校、池ノ森小学校の6年生が来校し、本校の6年生と交流学習を行いました。人数は津田35名、石川20名、池ノ森3名です。来年の春には一緒に北犬飼中学校に入学する仲間です。
 今日は初めての顔合わせなので、お互いの名前と顔を覚えることが目標です。じゃんけん列車などの様々なゲームを通して仲間作りに励みました。少し遠慮していたのは最初のうちだけで、楽しくゲームをするうちにどんどん打ち解け、互いに応援したり笑い合ったりするようになりました。
   

歯科検診

 10日(月)2名の歯科校医の先生に来ていただいて、子どもたちの歯の状況を調べていただきました。検診を受ける前の子どもたちは緊張した面持ちで、友達とお互いの口の中を見せ合いながら、不安そうな表情を見せる子どももいました。
 検診後、校医の先生にお話をうかがうと、事前指導がよかったので検診しやすかったとお褒めの言葉をいただきました。一方で、「虫歯のない子どもやきちんと処置している子ども、昨年から殆ど処置していない子どもの2極化の状態が続いている。」「高学年になると歯石が目立つ子がいた。丁寧なブラッシングが大切である。」ということも指摘していただきました。
 検診結果が整理できましたら、受診を勧める通知を該当する子どもたちには渡しますので、ご家庭の方で早めの受診をお願いします。

 

ありがとうございます ~地域の方のご厚意~

 今朝学校に着いてみると、構内の下草がきれいに刈られていることに気づきました。植え込みの木々や学校前の歩道のさつきの木も整えられています。昨日の日曜日、学校近くにお住まいの方がすべてやってくださったことが分かりました。まるで、童話の「こびとの靴屋」のようです。
 暖かくなると校庭はあっという間に雑草に覆われます。夏に向かって勢いを増し、その繁殖力、生命力の強さは驚くばかりです。職員だけではなかなか手が回らない状況です。
 近隣の方がこうして学校に心を寄せてくださっていることに、深く感謝いたします。ありがとうございます。

   

移動音楽鑑賞教室

 今日は2~3時間目にかけて、移動音楽鑑賞教室が行われました。
 4人の声楽家(ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトン)の先生と、1人のピアニストの方が来てくださいました。
 本物のオペラ歌手の登場に子どもたちは目をみはりました。そして美しく圧倒的な声にびっくり! 第1部の「声楽クリニック」では、姿勢や口の形を変えながら上手な発声方法を全校生で学びました。みんなの声がどんどん変わっていくのに驚かされました。
 第2部はオペラです。「セヴィリアの理髪師」を抜粋で上演してくれました。 高さの違う多彩な声のハーモニー、コミカルな台詞などに引き込まれて見ていると、突然、バルトロ(悪役)で先生が登場。大喝采です。 

歌手登場                                「声楽クリニック」
  
 
「セヴィリアの理髪師」                         なんと先生が悪役で登場
    
お礼の言葉と花束贈呈                        アンコール
  
 6年代表児童2人が「今日学んだことをこれからの音楽の学習に生かしていきたいです」とお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。その後はアンコールに応えもう1曲披露してくださいました。とても楽しい1時間半でした。雨の中保護者や地域の方も来てくださいました。ありがとうございました。

プール清掃

 本校のプール清掃は、以前は高学年の児童と職員で行っていましたが、ここ数年は一学年の児童数が減ってきていることもあり、4年生も参加するようになりました。
 今日は、気温がぐんぐん上がり、プール清掃には最良の日。前日から水を抜き、底には砂や土、ごみ、そして無数の水生生物が・・・。そんな中、2校時には4年生が更衣室やプールサイドの除草等、3・4校時には5・6年生がプールとプールサイドをたわしやデッキブラシを使ってきれいにしました。どの子どもたちも真剣に取り組み、予定した時間内に清掃が終わりました。
 この後、機械点検を行い、水温が適温になるのを待って、水泳指導が始まります。

  

 before                                                                                    after
   

1年生活科「公園探検」

 まぶしい太陽の光を浴びて、25名の1年生が松原にある「ライオン公園」に探検に出かけました。先生からの指令は、公園にあるものをビンゴカードを見ながら見つけること。いい匂いがするものや木になっている実を見つけたり、滑り台で遊んだりトンネルのヒミツを探ることなどです。子どもたちは、となりのトトロに出てくるメイちゃんのごとく、ダンゴムシを見ていたと思ったらあっという間にトンネルのところに駆けていったりして、ビンゴゲームに夢中になっていました。
 8名の保護者の方には、ボランティアとして行き帰りの交通安全の見守りや水分補給の声かけをしていただきました。暑い中、ありがとうございました。

   

交通安全教室

 鹿沼市役所生活課の方と、鹿沼警察署生活安全課の方を講師にお招きして、交通安全教室を行いました。2時間目に1~3年生、3時間目に4~6年生と分けて実施しました。
 1~3年生は歩行、横断の練習です。4月にも実施しているので、大きな声で「右、左、右、横断!」と号令をかけて上手に模擬道路を渡ることが出来ました。
 4~6年生は自転車の乗り方です。こぎ出し方や安全確認の方法などの説明を聞いてから全員が模擬道路で練習です。

       
 津田小は路側帯しかない通学路が多いので、路肩を歩くときは子どもたちも気を付けています。車も、子どもたちの列のそばを通るときは徐行してくれることが多いです。しかし、注意するのに十分すぎることはありません。特に、自転車についてはご家庭での指導をよろしくお願いします。

4年生手話体験学習

 4年生の子どもたちは、総合的な学習の時間に「ともに生きる」というテーマで、福祉について学習しています。今日は、2名の講師の方を招いて手話について学びました。
 授業前の打合せのときでした。担任の1人は、学生時代に指文字を学んだ経験があったので、試しに指文字で講師の方にあいさつをしました。相手に言葉や気持ちが伝えられたので、とても嬉しそうでした。
 授業では、耳が不自由であると口の動きだけでは分かりにくいことを体験し、身振りや手振り、指文字、そして手話がコミュニケーションをとる上で大切であることを教えていただきました。最後には、子どもたちの名前を指文字と手話を使って表すことができました。子どもたちも、講師の方に自分の言葉や気持ちを伝えられた感動を味わうことができました。

   

教育実習生

 今日6月3日(月)から4週間の予定で、大学4年生の教育実習生が勉強しています。小学校時代の担任の先生にあこがれて、教職を目指すようになったそうです。明るく、子どもたちともすぐに打ち解けられたようです。しっかり勉強して、今後に役立てて欲しいと思います。

 授業中の様子                        給食の準備の様子
 

新体力テスト

  5/15(水)に予定されていた新体力テストが、当日雨のため今日に延期されました。曇り空で微風もあり、コンディションは良好です。今日は校庭での種目、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。時折「がんばれー」という応援や、いい記録には「すごい!」等の声があがっていました。
 本校児童の体力的な課題は「投擲力」。投げる力です。昨年度の結果を受けて体育の時間等に投げる活動を取り入れてきましたが、今年の結果はどうでしょうか。

 
 
 

2年生生活科「町たんけん」

 自分たちの生活の場である深津・白桑田・松原の地域の様子やお店を見学したり、調べたりすることで、自分たちと地域の人々の生活について関心がもてるように、学区内の3地区に分かれて町探検を行いました。
①深津探検コース(ラーメン店→コンビニ→お寺→歩道橋→半田良平の墓)
②白桑田探検コース(トマトハウス→神明神社→工場→公民館→高速道路見学)
③松原探検コース(美容室→運送会社→ライオン公園→さつき荘・津田保育園)
 お忙しい中にも関わらず、子どもたちのために対応してくださった受入先のみなさまには、お礼申し上げます。また、子どもたちの安全面や健康面の見守りのために、9名の保護者の方にボランティアとしてご協力いただきました。暑い中、どうもありがとうございました。

     

自然生活体験学習⑤

 二日目の夕食が済み、夜が来ました。一時降っていた雨もこの時をまっていたかのようにピタリとやみ、いよいよキャンプファイアーです。午前中の火起こしで先生方が起こした火を火の神から分火されました。その6つの火を合わせて点火し、炎は赤々と燃え上がります。
 係の進行でレクリエーションも楽しく進み、センターの先生のお得意レクリエーションで大いに盛り上がりました。

  

 最終日の活動は野外調理です。6つの班が3つずつに分かれて、カレーとピザを作りました。
カレーライスはご飯もカレーも薪で調理します。ピザは小麦粉にイースト、砂糖を加えて生地から作る本格派です。おいしくできたものをシェアして、全員がカレーもピザも食べることができました。

 

自然生活体験学習④

 2日目初めの活動は火起こしです。頑張ってるのになかなか煙も出ません。火が起きたら、この火を使って杉板を焼き、明日はピザやカレーも作ることになっているので、みんな必死です。しかし、無情にも時間切れ。でも、救世主現る。引率の先生の1人が「私もやってみたい」とがんばる子どもたちを横目に提案したので、急遽先生チームを作り、ギリギリでしたが炎を灯すことができました。
 午後はウォークラリーです。雨も心配されたので、少し予定を早め13:15にスタートしました。
「ハッスルコース」はなかなかハードで、雨もぱらついてきたので雨具でガード。コマ図を頼りにときどき休みながら、なんとか全班踏破しました。

   

自然生活体験学習③

昨夜は昨日1日の疲れもあって、全員グッスリでした。全員の健康状態も良好です。
健康観察簿を先生に提出して、いよいよ朝ごはんです。部屋毎に準備して、一斉に食べ始めました。夕食が昨日の5時だったので、待ち遠しかったと、引率者の一人は嬉々として食べていました。

   

自然生活体験学習②

1日目の夜はドキドキのナイトハイクです。

予定を少し遅らせて19:15からスタートしました。センターの先生から皆が楽しい時間を過ごすためのルールを聞いて、班別に時間をずらして森の中に入って行きました。
最後には、振り返りで暗闇だからこそ見えたモノ、聞こえた川の音、動物の鳴き声等を共有して、1日目の予定を終了しました。

   

今日は昨日よりちょっと涼しそうです。
2日目の予定は火起こし・杉板焼き・ウォークラリー・キャンプファイヤーです。


 

自然生活体験学習①

まるで夏のような空です。照りつける日差しに思わず「暑い・・・」と言わずにはいられません。
そんな中、4年生39名は全員元気に登校し、バスに乗って板荷に出発しました。今日の活動は森の中での基地作りがメインですから、木陰で涼しく楽しくできるのではないでしょうか。
現地からのレポートです。

センターでの最初の昼食、カツ丼で力をつけて、初めての活動は基地作り。協力を合言葉に、教わったひばり結びで自分たちの基地を完成させました。

 

修学旅行⑥

起床6時、今朝の天気のように全員の目覚めは良かったです。朝食は、昨夜の夕食とは正反対の和食。お箸を持つ子どもたちの表情も心なしかホッとしているようでした。
八景島シーパラダイスでは、水分補給等の熱中症対策の指示を受け、班別行動になりました。
お昼は、ラ-タラフクでたらふく食べて後半戦に突入しました!

 

修学旅行⑤

待ちに待った夕飯です。ホテルの方から、マナーの基本は周囲の人に迷惑をかけないとアドバイスを受け、スプーンやフォークなどの使い方を教えていただきました。前菜、スープ、牛フィレ肉のグリエ、マンゴープリンでした。ご馳走さまでした!

   

修学旅行④

ホテル近くの海岸で、磯の香りを感じながら潮風に当たりました。徒歩で約15分、パークホテルに到着。キレイな部屋なので、ドアの外に靴を脱いである部屋があり、引率者は大笑いするとともに礼儀正しい子どもたちに感動しました。