令和4年度以前 日誌
3年総合的な学習の時間 修学旅行の事前学習を行いました。
5月21日(金)の5時間目の総合的な学習の時間に、株式会社JTBの山中様をお迎えして、京都の文化や名所について事前学習を行いました。京都の有名な人物、京都が発祥のものなど3年生もよく知っていることから、京言葉、衣・食・住、そして歴史的文化財など、多様な視点から京都を紹介していただきました。
今学期、3年生の総合的な学習の時間では、「文化の比較」をテーマに栃木県の文化と日本の文化を学びます。山中様からも「古都を知ることは、日本を知る一歩」「地元を知って、京都を知る」など、修学旅行を充実させる極意も教えていただきました。
令和3年度 北中学校 生徒総会が実施されました。
5月20日放課後に生徒会総会が、規模を縮小して実施されました。
生徒会執行部、各学年の学級委員長、委員会委員長・副委員長が代表として集まりました。
生徒会長から、「生徒総会は、1年間を決める大切なものです。他人事とは思わず、自分のこととして真剣に考えてほしい」と挨拶がされました。議長選出後、活動報告・決算報告、活動計画・予算案の審議を滞りなく進めることができました。
これまでの北中は、校内の活動に力を入れ、けじめのある行動がとれるようになりました。今年度は、つぼみのように内にためていた北中の良さを、地域という外の世界に花開くように発信したいという思いから、生徒会スローガンを「北中開華ー地域に貢献 高める信頼 深める絆ー」に決めました。今後の活躍にいたいしたところです。
総会後には、学級委員長、委員会委員長・副委員長の任命式が行われました。
校長先生からは、しっかり考えられたスローガンのもと、名ばかりのリーダーにならないよう、自覚をもつことが大切である。これからの北中は皆さんの手にかかっている。一致団結してよい学校をつくってほしいとお話がありました。
5月12日 眼科検診
健全な精神は健全な身体に宿る、というキャッチフレーズが幼少期のTVコマーシャルで流れていました。健全な身体が生活の基本であるということだと思います。
今年の保健関係の健康診断は順調に進み、身体計測、腎臓検診、内科検診など終了しています。
本日は眼科検診が実施されました。貧血を含め、アレルギーなど目の病気を早期発見することがあるかもしれません。これらの健康調査の結果を踏まえて専門医に診ていただくこともあるかと思いますが、そのときは保護者の協力をいただきたいと思います。
健全な精神が健全な身体に宿るように、学力も健全な身体に宿るはずです。健康管理維持に努め精神と、学力の向上に努めていきたいものです。
5月17日 教育相談が始まりました
新年度も一ヶ月が過ぎました。1年生の教育相談が始まりました。学習、生活、友達関係、部活動など学校生活での悩み事を担任にじっくり相談するチャンスとなります。生徒たちにとって勇気をもらえる懇談になることを期待します。
予定は、次の通りです。 1年生:5月17日~21日、2、3年生:5月24~28日
5月18日 新体力テストがありました。
西日本では、例年よりも異常に早い梅雨入りが宣言され、雨天が心配された5/18、北中では新体力テストが実施されました。
ラジオ体操で体をほぐし、50m走、ハンドボール投げ、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力と実施しました。今年の記録はA判定かどうか?それともS判定をとることができるのか?みんな自分の点数を気にしながら、自己ベスト記録を出そうと必死に取り組んでいました。
残念ながら、後半は雨のため3年生の50m走とハンドボール投げは延期となってしまいましたが、来週の体育の時間に記録をとり完了となります。今後の判定がとても楽しみです。
1年生 タブレット研修
5月10日月曜日に2,3年生に引き続き業者の方をお迎えして、1年生もタブレット研修を行いました。
1年生は、小学校で使ったことがある生徒やまだ使ったことのない生徒もいて、お互いに教え合う場面もありました。
誰もが、熱心に取り組んでいて、タブレットの使い方の飲み込みが早いと感じます。機会があればどんどん使って慣れてほしいと思います。
地区春季大会の目標・抱負
1年生が入部して約一か月。学校に活気が出てきました。
地区大会を間近に控え、給食の時間を使って、5月14日、15日に行われる春季大会に向けての目標と抱負を運動部の部長に、放送で発表してもらいました。
また、文化部の部長にも、今後の目標を発表してもらいました。内容は以下の通りです。
【野球部】
僕たち野球部の地区春季大会の目標は、もちろん「優勝」です。今回の大会は、代が変わって初めての大会であり、1年生が入部して初めて迎える大会です。2年ぶりの大会なので、準備することがたくさんありますが、北中野球部という団体で、みんなでしっかり事前の準備と心構えをして、大会に臨みます。
それに加え、今回の大会は、例年の大会とは異なり、コロナウイルス感染予防対策も行わなくてはならないので、様々なところに気を配りながら大会に参加してきます。
大会までの残り少ない時間を、野球部は「全力」というテーマで練習を行っていきます。返事、あいさつ、行動、かけ声など、野球に関わるすべてのことを一つ一つ「全力」で行い、今までやってきたことが、大会ですべて発揮できるよう、常に大会のことを意識して取り組んでいきます。
また、大会を運営してくださる関係者の皆様に対して、感謝の気持ちを必ず忘れることなくプレーしたいと思います。もちろん試合も「全力」でやり遂げ、優勝を勝ち取ってきます。応援よろしくお願いします。
【陸上競技部】
陸上競技部の春季大会の目標は、「地区大会総合優勝 ~一人でも多く県大会へ~ 」です。陸上の種目のほとんどは個人種目ですが、順位ごとに点数がつけられていて、獲得した点数を合計し、団体として他の学校と競います。しかし、近年は総合優勝を逃してきました。
今年はたくさんの1年生が入部し、活気あふれる活動を行っています。地区大会には1年生も出場できるので、初めての大会に全力を尽くしてもらいたいです。
また、2年生も初めての地区大会になるので、今まで我慢してきた分、思う存分練習の成果を発揮してほしいです。
そして3年生は、最後の地区春季大会なので、今まで以上に強い思いを持って臨みたいです。
これから3学年が団結すれば、小さな個の力も部全体の大きな力になります。それを総合優勝につなげたいです。
そのために、練習には全員が基礎を大切にし、集中して取り組んでいます。また、先輩が後輩に練習を教えるなど、コミュニケーションを多くとるようにしています。
地区大会総合優勝に向け、大会まで残り数日ですが最後まで全力で頑張っていきます。応援よろしくお願いします。
【男子ソフトテニス部】
僕たち男子ソフトテニス部の春季大会の目標は、団体戦優勝、個人戦は県大会に行ける枠を独占することです。そのために、朝練をして基礎を固めてきたこと、練習試合でできなかったことをできるように頑張ってきました。
この前の大会では、優勝はできなかったですが、賞状を3つ持ち帰ることができました。少しずつ結果が出てると思うので、いい結果が出るよう頑張りたいです。そしてそれぞれが目標を持って最後まで諦めずに頑張りたいです。また大会の中では礼儀正しく声を出して、自分らしいプレーができるようにしたいです。応援よろしくお願いします。
【女子ソフトテニス部】
私たち女子ソフトテニス部の地区春季大会での目標は、団体戦入賞、個人戦ではベスト4に入り、県大会に出場することです。去年は、コロナウイルス感染予防のため、大会が開かれませんでしたが、その分これまでの練習で培ってきた力を今大会で存分に発揮したいです。また、勝ち負けもありますが、それ以上に楽しんで試合に取り組めたらいいなと思っています。ペアで一緒に、自分たちの全力で、考え得る一番の作戦で相手に向かっていきたいです。チーム一丸となって、後悔のないプレーを目指し、目標が言っただけで終わらないように、大会までの練習に、さらに力を入れようと思います。応援よろしくお願いします。
【男子バスケットボール部】
今年は1年生が勇気を持って1人で入部してくれました。14日の金曜日に地区春季大会があります。7人という少ない人数ですが、優勝して県大会出場を目指しています。そのために、今年度から練習内容が変わり、厳しくなりました。声を出すことを意識して、マイナスになる発言をしない。そして、走ることが以前より増えました。もしかすると、私たち3年生にとっては、最後の大会になってしまうかもしれません。なので残りの一日一日の練習を集中して行いたいと思います。今年の大会は全校総当たり戦ではなく、トーナメント戦なので1試合目が重要になります。練習でやってきたことを活かして優勝したいと思います。去年の3年生がデザインしてくださった新しいユニフォームで頑張りますので、応援よろしくお願いします。
【女子バスケットボール部】
女子バスケットボール部は、3年生6人、2年生5人、1年生2人、計13人で活動しています。
私たちの地区春季大会の目標は、優勝して県大会に出場することです。そのために日々の練習では、長所であるシュートの確率を上げること、走り負けしない体力をつけること、「やるときはやる、聞くときは聞く、見るときは見る。」とメリハリをつけることを心がけています。
練習試合では、一人一人がどれだけ大会のような緊張感を持ち試合に臨めるかを大切にしています。
大会まであと少ししか時間がありません。地区大会に向けて、部活動の時間になったら5分以内に部活動場所に行くという時間厳守で練習が少しでも長くできるように取り組んでいます。
大会に向けてチーム一丸となって頑張ります。応援よろしくお願いします。
【男子卓球部】
1年生も本格的に部活動が始まり、何でも頑張る姿を見ると、僕たち3年生も初心を思い出します。2年生は初めて後輩ができ、先輩というプレッシャーを持ち部活動に取り組んでいる姿を感じられます。
地区大会も間近になり、皆が練習に取り組んでいます。ですが男子卓球部には、たくさんの問題があります。先生や僕たち男子卓球部全員で、ひとつずつ解決し、地区大会を優勝できるように、悔いのない試合をできるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。この大会の経験が次の大会への意欲になるようにしたいと思います。
【女子卓球部】
女子卓球部は現在、3年生11人、2年生9人、1年生7人の計27人で活動しています。私たちの地区春季大会の目標は、地区大会団体戦優勝、個人戦ベスト4入りです。そのために主に2つのメニューに力を入れています。1つ目は一球練習です。卓球という競技はどれだけミスを減らせるかが勝利への鍵となります。なので一対一での基本練習やラリー練習に力を入れています。2つ目は多球練習です。一球練習とは違ってたくさんのボールを連続で打つ練習方法です。卓球ではミスを減らすこと以外にフットワークも重要になってきます。なのでボールをたくさん打つことによって安定性やフットワークを身につけて強化しています。これらの練習以外にも筋トレやラダーなど基本的なことに力を入れて日々練習に励んでいます。この練習の成果を存分に発揮できるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
【サッカー部】
サッカー部は今年度、新しい仲間が増え、3年生14人、1年生1人、総勢15人の新体制となり、地区春季大会に向けて毎日練習に取り組んでいます。コロナウイウルの影響もあり、3年生にとっては、今大会が最後の大会になってしまう可能性もあり得るので、これまで努力してきたことを精一杯見せつけたいと思います。そんなサッカー部の今大会の目標は、県大会出場です。サッカー部はけが人が多いので、まずはけがに気をつけて、安全なプレイを心がけていきたいと思います。日々の練習では、現在目の前の大会を意識して今までよりも練習のスピードを上げたりと、いろいろなことを行っています。チームが発足したときよりも団結力が強くなったので、個人技だけでなく、チーム力でも挑んでいきたいと思います。春季大会まで残された時間は少ないですが、初回の動向にも注目しながら練習に励んでいきたいと思います。
【バレーボール部】
バレーボール部の地区春季大会の目標は、強豪校との試合でも張り合い、以前の大会で僅差で負けたチームに勝つことです。勝利の回数を増やし、強豪校と戦う強い気持ちを今回の地区春季大会で得ていき、次の大会につないでいきたいです。
そのために残りわずかな練習時間でチーム内のコミュニケーション能力と技術を磨き大会で発揮できるよう頑張ります。
大会ではミスをしたり、相手に攻められ苦しい状況がありますが、声をかけ合い、ミスをカバーし合い団結して乗り越えていきます。また気持ちをしっかりと持ち、途中でくじけない精神を持つことを意識します。これはバレーボール部でできていない課題の一つなので、春季大会の日には、緊張しつつも胸を張って挑みたいです。そして、その過程が夏の大会に良い影響を与えられるように活動していきます。応援よろしくお願いします。
【剣道部(男女)】
剣道部の地区春季大会の目標は、個人戦で入賞、団体戦では、男女ともに県大会出場です。昨年度からコロナウイルスの影響により、練習が思うように行えず、久しぶりの大会なので不安が大きいと思います。しかし、少ない練習時間の中で、練習したことを試合で発揮できるように頑張りたいと思います。1,2年生は今回の大会が初めての試合なので、不安や悩み事がたくさんあると思います。ですが、みんなで励まし合い、協力し合いながらベストを尽くして、目標を達成できるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
文化部 活動の状況・これからの目標
【吹奏楽部】
現在、吹奏楽部は3年生22人、2年生20人、1年生14人の計56人で活動をしています。私たちの今年度の活動内容は、夏に上都賀地区吹奏楽フェスティバル、吹奏楽コンクール、定期演奏会、秋には上都賀地区音楽祭や小中合同音楽祭を予定しています。1年生が入部し、楽器を決めて、2,3年生は、楽器の扱い方やあいさつ、礼儀などを教えています。
また、フェスティバルやコンクールで演奏する課題曲の「トイズパレード」や、自由曲の「三角帽子」の練習をしています。私たちは、中央祭、県の吹奏楽コンクールで金賞をとることを目指しているので、部員全員で力を合わせ、完成度を高めていきます。
8月には定期演奏会が行われる予定なので、コンクールで演奏する曲やJ-POPなど、様々なジャンルの曲を練習しています。聴いている人や自分たちが楽しめるような曲を作り上げられるように心を一つに頑張ります。
【美術部】
美術部の今年の活動内容をお伝えします。これからの予定として、1年生はポスター製作、2,3年生はポスター製作を美術部展へ出品する作品づくりを並行して行います。ポスターは個人で「交通安全」、「愛鳥習慣」などのテーマを選び製作し、コンクールに出品します。ポスターの他にも水彩画など部活で製作したいろいろな作品を作品展へ出品し、鹿沼市、栃木県のトップだけでなく、全国へ行けるものを目標としています。
また、運動会ややまね祭などの学校行事を彩る看板を部員全員で力を合わせて製作します。そして鹿沼市で行われる美術部展では、個人で作品を作り上げ、1年の集大成として賞を取れるように頑張ります。1年生が入部し、新体制でこれから1年間活動していきます。個人の作品も共同製作も1年生から3年生まで意見交換し、よりよい作品が作ると共に、まとまりのあるいい雰囲気の部活を作り上げていきたいです。
【科学部】
現在科学部は、3年生18人、2年生10人、1年生13人、計41人で活動しています。
今年度の科学部は、昨年度まで行っていなかった土日の部活動を月に2回行っています。主な活動内容は、3つのグループに分かれて行う活動・畑での作物作り、実験器具の点検や理科室の掃除などを行っています。
まず、3つのグループの1つめのグループは、ロボットグループです。ロボットグループはロボットコンテストへの出場に向けてのロボットの制作、実験を繰り返し大会で賞を取ることを目指すグループです。2つめのグループは、理科研究グループです。理科研究グループはグループでテーマを決めて、研究発表展覧会に出品できるよう実験・観察に取り組むグループです。3つめのグループは理科研究グループです。理科研究グループは各学年の理科の実験のおさらいをするグループです。
ほかにも理科室の整理も行っています。皆さんが理科室を気持ちよく使用できるよう頑張っていますので、よろしくお願いします。
【パソコン部】
パソコン部の今年度の活動内容は、キーボードで文字入力をするタイピング技術の向上や体力づくりとして行っている外周、パソコン検定に加えて、昨年度コロナ禍で行うことができなかった統計グラフコンクールが行われます。統計グラフコンクールは最大4人までのグループを作り、各グループが課題を決め、校内アンケートを実施したり、インターネットで情報を集め、Excelという表計算ソフトにアンケート結果や調べたデータを入力しグラフを作成します。考察はWordという文書作成ソフトを用いて入力します。
P検定は、タイピングやパソコンの知識を問う一般問題、表計算やワープロの操作技術など幅広い分野が出題されます。受験級があがるにつれて難しい問題になっていきます。
パソコン部の目標は、P検定受験者数を増やして、全員合格できるようにすることと、統計グラフコンクールで入賞することです。これらの目標達成に向けて、活動を行っていきたいです。
運動会、ただいま準備中です。
5月7日 運動会、ただいま準備中
運動会の色分けが完了し、いよいよ準備が始まりました。
まずは、各学年の実行委員(生徒会体育委員)による種目の検討です。教員も交えて、各学年ともに知恵を出し合い、ユニークな競技になるよう検討を重ねています(写真)。自分たちで考え、自分たちが盛り上がる運動会になることを期待します。
運動会は係活動が活発になるのはもちろんのこと、各組ともに応援団を組織したり、各学級では学級旗を製作したりするなど、各色、各学級が団結できる運動会となっています。
栃木県内、鹿沼市内でもまだまだ新型コロナウイルスの感染が続いているようですが、今年も新型コロナウイルスに負けない運動会にするため、うがい手洗いマスク着用などの感染対策をとりながらの運動会に臨みたいと思います。乞うご期待…
北中学校デジタル化第2弾!
5月6日に引き続き、3年生が業者の方による、タブレットの使い方を学びました。基本操作、タブレットでできることなどを講師の方から熱心に学んでいました。
生徒たちに感想を聞いてみると「タブレットでどんな授業ができるのか楽しみです。」などと話をしていました。
電波の状態やタブレットの設定が十分でなかった点もあり、その課題は今後解決できるようにしていきたいと思います。
北中デジタル化、第1歩!
今年9月1日、デジタル庁が発足予定のようです。今後の生活はスマホ、ケータイ、タブレットがより身近となり、そのような機材を使用することでよりスマートな社会が実現していくことでしょう。
北中でも一人一台のタブレット配備やWi-fi(インターネットへの無線接続)環境の整備がされました。授業でデジタル教科書を使ったり、タブレットの安全な活用方法を理解することがより一層進められます。
その第1歩として、5月6日に講師の方をお招きし、2年生の研修を行いました。初回はタブレットの使用方法などです。教員も含め、子供たち全員がタブレットを使用しての研修は初めてでしたが、生徒たちは写真撮影や文字操作などオクリンク(授業支援アプリケーションソフト)の操作を慣れた手つきで行っていましたいた。北中デジタル化は始まったばかりです。
運動会の組み分け発表!
4月30日(金)放課後、運動会の組み分けが発表されました。
各クラスの大画面モニターに動画を映す形で行われました。
これは、3蜜を避けるために全校生が集まることが難しいため、27日の昼休み、事前に代表だけが集まり組み分けを行いました。その模様をビデオに撮り、編集したものを観ました。
組み分けの方法は、クジを引いて組み分けを決めるのではなく、実行委員がアイデアを出しての組み分けとなりました。工夫あり、笑いありの内容で、楽しみながら発表を聞くことができました。
気になる組み分けは、
白3-2、2-5、1-4 赤3-3、2-1 黄3-1、2-4、1-2
青3-5、2-2、1-3 緑3-4、2-3、1-1
です。今後、応援団が組織され、準備が少しずつ進められます。
性に関する講話を聞きました。
4月23日(金)5校時に3年生は、学級活動の時間に「性に関する講話」を聞きました。
市教委の指導主事の先生をお迎えして、「性衝動と性行動」をテーマに、SNSとの関わりを含めて、大変分かりやすく話をしていただきました。生徒の感想を紹介します。
・男女の考え方の違いを認め合うことの大切さがわかった。
・男性は女性を精一杯守る必要があると思った。
・大切な人を守るために、自分の感情をコントロールできるようにしたい。
・インターネット(SNS)を含めた周りの情報に振り回されないようにしたい。
性の講話を通して「生きること」や「命を大切にすること」などを考える機会となりました。
「自分の身は、自分で守る」~避難訓練
4月21日(水)に全校生が参加して、避難訓練を行いました。
地震が発生後に、調理室で火災が発生した状況での避難です。避難経路が決まっているためスムーズに進み、そして、誰もが真剣に取り組みました。
しかし、災害は、いつ発生するか、どんな場所で起こるのか分かりません。まわりの指示を聞いたり、自分で判断する場面が増えてきます。自分の身は、自分で守るしかありません。危機意識を高めてほしいと思います。
朝の読書の様子
朝の会は,一日の落ち着いた雰囲気をつくる大切な時間です。生徒全員8時5分には着席して、自分で用意した本を熱心に読んでいます。新学期が始まって数日が経ちますが,頑張ろうという意気込みが感じられます。
1年 交通安全教室
1年生は,4月13日火曜日に「交通安全教室」を実施しました。
鹿沼警察署交通課,市民部生活課対策係の方をお迎えして講話と実技の講習を受けました。
雨の心配があり,体育館での実施となりました。
自転車の構造と特徴,自転車事故の危険性と合わせて,並進や一時不停止などのルールと違反に対する罰則について説明を聞きました。その後,各クラスの代表による模擬走行を行いました。
北中学校の全生徒の約7割が自転車での通学です。今日の話を思い出して,ルールを守りながら,登下校をしてほしいと思います。
部活動説明会
4月12日月曜日に,1年生を対象とした部活動説明会が行われました。
1年生は,各部長から部活動の毎日の活動内容や何をモットーにして活動しているかを具体的に説明され,部活動見学や仮入部の参考にしていました。
最後に,部活動担当先生から3年間続ける部活動なので,関心のある部活動に対して,積極的に見学と体験をしてほしいことが伝えられました。
1年生の教室前の廊下には各部活動のポスターが掲示され,休み時間には生徒たち同士でどこにするかの会話をしています。
令和3年度 入学式
4月9日(金曜日) 令和3年度の入学式が行われました。
今年は,126名の生徒が入学しました。大きめな制服を着て保護者の方と登校し,クラス発表を確認してから,3年生の誘導で校舎に入りました。
教室では担任の先生から入学式の式順を短時間で確認したにも関わらず,式に臨む態度はとても立派でこれからの生活に期待がもてます。
校長先生からは,本校の教育目標「高め合う生徒,思いやりのある生徒,耐力のある生徒」を心に留め、大きく成長してほしいと式辞が述べられました。
式終了後は,1年生関係ある教職員の紹介を行い,その後,2,3年生の代表として生徒会の役員が参加し,自己紹介と新入生へのメッセージが伝えられました。北中学校を楽しく明るくするために一緒に盛り上げていきましょうとあいさつがありました。
PTA入会式では,PTAの本部役員さん,家庭教育学級の役員さんが参加し,組織作りを行いました。皆さん協力的でスムーズに進行できました。御協力ありがとうございました。
令和3年度 入学式準備
3年生,生徒会役員,美術部の担当者が中心となって,明日行われる入学式の会場準備を行いました。分担された場所を,どの生徒も熱心に取り組むことができました。
明日,126名の新入生が北中学校に登校すると全校生徒437名になり,活発な北中が戻ってきます。いろいろな不安があるとは思いますが,2,3年生は,温かく迎える心の準備ができていますので,期待と希望を胸に登校してほしいです。
令和3年度 新任式・始業式
3月に13名の先生が転出して寂しく感じていましたが,4月に13名の先生をお迎えし,学校に活気がもどりました。本日,令和3年度が無事スタートしました。
《新任式》
「チーム北中」を支えていただく13名の先生から自己紹介をしていただきました。
《始業式》
◇校長先生から3つのお話を頂きました。
①進級を機に、昨日までの自分が変われるよう,一歩前進して欲しい。自分が伸びるチャンスである。
②学校教育目標を大切にすること。
「高め合う生徒」:学習に真剣に取り組めば,夢や希望につながる。
「思いやりのある生徒」:自分がされて嫌なことは相手にしない。仲間を大切に。
「耐力のある生徒」:何事にも諦めずやりとげ,責任をもって取り組む。
③それぞれの学年への期待
2年生:成長が著しい学年である。中だるみの定説を覆すように頑張ってほしい。
3年生:近年まれにみる素晴らしい学年である。北中学校の発展に大きく寄与して欲しい。
そして,最後に①~③どれをとっても,自分から行動に移さなければ目標達成には至らない。
自分の心に火をつけて日々努力してほしい。
次に,2学年と3学年の代表から新年度を迎えるにあたっての意気込みを発表してもらいました。
◇2学年の代表
部活動を頑張り,当たり前のことが当たり前にできるようになりたい。すべてに力を入れたい。
◇3学年の代表
広い視野をもって,自分で判断して行動したい。欠点を克服し,勉強と部活動の両立を図りたい。
令和2年度修了式・受賞伝達
3月24日(水)令和2年度修了式ならびに受賞伝達が行われました。代表生徒による「1年間のふり返り」発表、校長式辞、校歌静聴がありました。(校歌は卒業した3年生と2年生の選抜メンバーの歌声を録音したものを流しました)
校長先生からは1年間の締めくくりとして、大きく2つの話がありました。
「新しい生き方を学んだ1年間」
新型コロナウイルス感染症との戦いの日々で、臨時休業や分散登校、行事の中止や縮小、大会やコンクールの中止など様々な対応に追われた1年間であったが、普段の生活がどれだけ価値のあるものであったかを再発見することができた。一つ一つの経験には意味があり、それらが成長の糧となり、今のみなさんを作っている。今日の修了式を新たなスタートに繋げてほしい。
「素直で謙虚な生き方」
更に自分自身を高めていくためには必要なこと。素直な心とは、自分自身の至らなさを認め、反省し、努力するという謙虚な姿勢のことである。そして、素直な心は、自分の能力を磨くだけではなく、物事を成し遂げ、自分の目標や夢を実現するための原動力でもある。みなさんには、ぜひ、人の意見(話)をよく聞く耳と、自分自身を見つめる真摯な目を大切にしてほしい。それらを絶えず働かせ、更に自分自身を高めるための努力をしてほしい。
春休みは、新年度を迎える準備をするための大切な時間となります。一人一人が新年度に向けての決意を固め、4月には、1年後の成長した自分の姿を思い描きながら、やる気に満ちた表情で登校できることを期待しています。
修了式終了後には、春季休業中の生活について、生徒指導主事より話がありました。SNS等のトラブル防止、薬物乱用の防止、春の交通安全運動(自転車でのルール違反や事故防止)の3点について話がありました。明日から14日間の春休みとなります。生徒が持ち帰った「春休みのしおり」を確認していただき、安全で有意義な春休みを送ってほしいと思います。
第74回卒業式
3月11日木曜日,卒業式が規模を縮小して挙行されました。令和2年度の卒業生は119名です。
校長先生から全員一人一人に卒業証書を授与されました。誰もが緊張の中,立派な姿で受け取ることができました。
式辞の中に,立志式の時に贈った「尊聞行知」のお話をされていました。この言葉は,人の話をよく聞いて,理解してから行動しなさい,つまり,素直で謙虚な生き方をしなさいということ教えてくれています。人はついつい言い訳をしてしまうことがあります。これが人の成長を止めてしまう。気持ちの持ち方で,多くのことを学び,自分の能力を伸ばすことができるということをお話しされていました。自分の夢を実現させるために,「尊聞行知」をモットーに頑張ってください。
3年生奉仕作業
本日,3月8日月曜日は,県立高校一般入試の日でした。
私立高校単願で進路が決定済みの生徒,県立特色選抜内定の生徒,あわせて41名は,学校に登校して奉仕作業をしました。
作業分担は,多目的教室内外の清掃,木工室のとその周辺の整理整頓,昇降口の窓拭き,屋外バスケットコート整地、体育館内の清掃・椅子の清掃,卒業式リボン作成,ガス台清掃,樹木伐採,駐車場砂利敷き,駐輪場の白線引きです。
朝,小雨が降っていたので外の作業が心配されましたが,無事に奉仕作業ができました。どの生徒もとても熱心に取り組んでいました。
桜のメッセージ
3年生の教室廊下に,「桜のメッセージ」が掲示されています。卒業を前に1,2年生が3年生にクラスや部活動ごとに書かれたメッセージです。
また,3年生からも1,2年生へのメッセージも掲示されています。全体で集まって,3年生を送る会ができないため,カードに気持ちを書いて伝えました。休み時間は,カードを熱心に読む姿が見られます。
ICT支援員によるタブレット活用研修
鹿沼市内小中学校にタブレットと大型モニターが導入されます。タブレットの充電保管庫,大型モニターが既に教室に配置されました。タブレットは後日設置され,利用が始まります。
それに先だって,ICT支援員(業者の方)が何回か学校に来校し使い方について支援してくださっています。教職員による研修が少しずつ進められ,自在に利用できるようになるにはまだ時間がかかると思いますが,真剣に学んでいるところです。
3年生から1,2年生への部活動ごとのお礼のメッセージ
1,2年生から3年生への部活動ごとに卒業を前にメッセージを放送で送りました。今度は,3年生から1,2年生へ 部活動ごとにお礼のメッセージを送りました。
2月22日 野球・陸上男女
2月23日 パソコン・テニス男女
2月25日 バスケ男女・美術
2月26日 科学・剣道男女・吹奏楽
3月 1日 卓球男女・バレー・生徒会
3年生最後大会もできなくて,何も後輩たちに残せず卒業してまう自分たちに,温かなメッセージをもらって嬉しかったこと,部活動の練習に一生懸命についてきてくれたこと,進路を決めるこの辛い時期に,心のこもった温かいメッセージに感動し,これからの北中を盛り上げてほしいことを伝えていました。
マイチャレンジ改めマイリサーチ実施
2年生が,「マイチャレンジ」をコロナの影響で実施できなかったため,「マイリサーチ」を実施しました。
これは,総合的な学習の時間のテーマに沿って実施されたものです。キャリア教育の視点で,それぞれの生徒が興味ある教室を選び,参加していました。内容は,「設計教室」「防災体験教室」「ボディメイク教室」「研究授業・幼児おもちゃ製作」「福祉体験教室」「防災食」「動画教室」など多岐にわたっています。講師は,第2学年の先生です。防災体験教室のみ,菊沢きずなプロジェクトの方が講師でした。
どの教室の生徒も熱心に取り組み,あっという間の2時間でした。
なお,防災体験教室では,とちぎテレビ,かぬまケーブルテレビの取材を受けていました。
3年生 ダンス発表会
3年生は,体育でダンスの授業を行いました。その発表会が2月18日に行われました。
それぞれの班で,表現を工夫しながら練習し,すばらしいダンスを披露することができました。
1年生 職業講話
2月4日(木) 総合的な学習の時間にキャリア教育の一環として,栃木県経済同友会の方のコーディネートで職業講話を実施しました。
「開倫塾」代表取締役社長 林 様,「フェドラ」代表取締役 陳 様,「アイディ」代表取締役 田村 様,「古口工業」代表取締役 古口 様,「オニックスジャパン」代表取締役 大西 様を,お迎えして,普段どんな業務を行っているのか,中学生として今何をやっておけばよいのか,今後どんなことをしたらいいのかについて,いろいろな実例を交えてお話をいただきました。だれもが,未来の自分のために「今」を大切にすることを学んだようです。また,どの会社も,説得力があり聞いている教職員もためになるお話でした。
立志式
2月1日月曜日,立志式が行われました。
立志式の2学年のスローガンは,「独立独歩~目の前の壁を乗り越えよう!!~」です。
まず,校長先生から「独りを慎む」の言葉が書かれた短冊を記念品としていただきました。式辞の中に,その言葉の意味について説明がありました。
『誰も見ていない,自分一人の時でも,行いを慎み,道を外れないようにしなさい。』という言葉だそうです。この言葉は,誰も見ていなくても,自分の行動を正しておくこと,そして,一人の人間として,自らを律する心の大切さを教えてくれています。誘惑に打ち克つ強い心もって,夢の実現に向けて努力してほしいとお話をしていただきました。
式辞の後は,立志の言葉をみんなの前で一人一人発表しました。緊張感の中で,しっかりと自分の目標を発表できました。また,目標の言葉をキーワードにして色紙に書き,その色紙も披露していました。
2年生の今後の活躍を期待したいと思います。
第2回授業力向上訪問
1月27日水曜日に2回目の授業力向上訪問が実施されました。市教委の指導主事の先生をお迎えして,参観をしていただき,後日,成果と課題をまとめることになります。
どの授業も生徒たちは,課題をしっかり捉え自分の考えをもって,ペアやグループで交流しながらより深まりのある考えを持つことができました。
緊急事態宣言が発令中のため,授業研究は行わず,後日,指導主事の先生と振り返りを行うことになっいます。
3年生への応援メッセージ
3年生は,現在,三者懇談が終わりて私立高校の受験と県立高校の特色選抜の準備など,進路についてより真剣に考える時期となってきました。
そこで各部活動の部長が,給食の時間に校内放送で,3年生へのメッセージを送りました。
あいさつなどの礼儀・諦めない気持ち・他人を大切すること・チームワークなどを3年生から学んだことで,今の自分の成長に役立っている。その感謝の気持ちをメッセージ込めて伝えていました。
オンラインで研修が始まりました。
タブレットを使ってオンラインで研修が一部はじまりました。はじめは機器の取扱に戸惑いがありましたが慣れるとその良さと課題が分かってきました。今後,リモートで取り組みが進むと思います。
令和3年度入学 新入生保護者説明会
1月20日水曜日に新入生保護者説明会を実施しました。マスク着用,手指の消毒,座席位置の間隔や向き,会話を控える,蜜を避けるために会場の出入り口の変更等,新型コロナウイルス感染予防対策を十分にとって開催です。参加された方の御協力でスムーズに実施することができました。感謝いたします。
教育課程,学習指導,学校生活,部活動,特別支援教育,学校徴収金等について資料をもとに各担当が説明しました。
新入生に向けての北中学校の説明会は,中止としましたが,各小学校に校長先生と担当者が小学校に出向いて簡単な説明をしています。入学式までにはまだ期間があります。制服などの準備や心の準備も整えておいてほしいと思います。
令和2年度 第3学期 始業式
3学期始業式は,生徒は各教室で,校長先生から放送にて式辞をいただきました。内容を紹介します。
全体に対して
『学期が変わったり,新しい年になることは自分自身を大きく変えるチャンスになる。したがって,新しい目標を立て,その目標に向かって地道に努力することが大切になってくることになる。努力する中で,思うように進まないことや失敗すること,苦しいことがあるかもしれないけれどが逃げずに立ち向かってほしい。今年は丑年で,牛は誠実さを象徴する動物言われている。先を急がず,一歩一歩着実に進んでほしい。3学期は,短い期間である。いい加減に過ごしてしまえば,一瞬にしてこれまでの努力が無駄になってしまう。「知っていること」を「できること」へ自分を成長させてほしい。』
各学年に対して
『3年生:目の前の進路に向けて,ひたすら突き進むのみ。2年生:3年生からのよき伝統を受け継ぎながら新しい北中学校を築いてほしい。1年生:自分はなにをすべきなのか考え,正しい目で見て判断し本当の意味での先輩になれるようになってほしい。』
「静かな年末年始」関するメッセージ等について
標記の件につきまして,市教委より連絡がありました。
新型コロナウイルス感染症対策分科会からは,命と暮らしを守るために一人一人が年末年始を静かに過ごすことが求めらる,との提言がなされています。これを踏まえ,「静かな年末年始」に関する具体的なメッセージが掲載されています。以下のリンク先を掲載しましたので,参考にしてください。
「この冬は,静かな年末年始を」
《「静な年末年始」ホームページ特設サイト》 URL:https://corona.go.jp/proposal/
《「コロナ対策のポイントを,探そう!」ページ》URL:https://corona.go.jp/proposal/winter/
《新型コロナウイルス感染症対策推進室Twitter》 URL:https:twitter.com/kanbou.com/Kanboukansen
令和2年度 第2学期終業式
第2学期終業式は,距離をとって食堂で行いました。教室と食堂までの往復は,会話をせず無言で移動しました。
校長先生から今年1年を振り返ってお話を聞きました。
『「新しい生活様式」が定着したが,現在の生活が当たり前にできているのは,たくさんの人の支援のお陰である。その「当たり前」の生活に感謝し,素直な気持ちで生活してほしい。新年を迎えるにあたって,「①やってよかったこと,これから続けていきたいことは何か。②うまくいかなかったことは何か,それをどのように改善するか。③新しくやってみたいことは何か。」この3つの視点を丁寧に振り返ってほしい。これをもとに,新年の目標をしっかり立て,令和3年を大きく飛躍しほしい。』
生徒会任命式
令和2年12月21日月曜日に,生徒会の任命式が実施されました。
新生徒会役員,部活動の新部長,委員会の委員長が校長先生より任命書が渡されました。
生徒会役員は,旧役員から正式にバトンタッチが行われ,北中学校をもっと盛り上げてほしいと思います。
第1回 授業力向上訪問
11月18日水曜日に鹿沼市教育委員会による1回目の授業力向上訪問がありました。
本校では,学校課題を『「主体的・対話的で深い学びの視点を取り入れた授業づくり」~指導過程における言語活動の工夫を通して~』としています。
研究授業を行うにあたって,市教委の先生と授業の展開について何度か打合せを行いました。
この取り組みは,授業力を向上させることがねらいで,強いては生徒の学力向上につながります。生徒たちは,どの授業も,自分の考えをしっかりもって交流をしながら学び会うことができました。
修学旅行CM発表会
11月6日(金)に修学旅行の「福島の魅力を伝えるCM動画」の発表会を行いました。
このCM動画をつくることと発表会は,旅行会社とソフトウエア開発会社の協力で実施できました。「チームワークをいかにつくるか。」の講話を事前に研修して,班別にチームワークを大切にしながらCM作成の方法について検討してきました。
修学旅行中に撮影した30秒間のCMには,福島の魅力を伝える内容がしっかり入っており,クオリティの高いものとなっていました。CMを撮影している様子などが,地元のケーブルテレビで放映されたり,新聞に掲載されました。
発表会の最後には,様々な賞を旅行会社やソフトウエア会社をいただいていました。
1年自然体験学習
11月4日に、1年生が、仲間と共に高め合おう「思いやり」「自立心」をテーマに自然体験学習を行いました。
規模縮小の形で、1日の日帰りの計画に変更し実施しました。板荷までの交通手段は、1~3組は、行きはバス、帰りは10kmの徒歩、4~5組は、行きは10kmの徒歩、帰りはバス利用でした。板荷では、間伐体験として、ヘルメットを着用して、間伐材を薪にする活動を行いました。のこぎりの使い方をお教わり、熱中して取り組んでいました。有意義な活動ができました。
保護者の皆様には、行きと帰りの交通ボランティアに協力をいただいたり、途中、休憩とトイレの使用のために下遠部の公民館、菊沢西小をお借りしました。ありがとうございました。
生徒会立会演説会・役員選挙
10月30日金曜日、生徒会役員の立会演説会・役員選挙が、選挙管理委員会の運営のもとしっかり行われました。
2年生8名、1年生7名が立候補しました。自分が当選した場合のスローガンと公約について、ポスターの掲示、演説活動などを通して訴えることができました。
立会演説会は、体育館と食堂に分けて、事前にビデオ撮りをして、演説を聞きなながら、記録をとりながら、誰に投票するか真剣に考えていました。
修学旅行2日目 6
修学旅行の全日程がもう間もなく終了します。福島の魅力発見〜Enjoy New Style〜をスローガンに、チームワーク体験プログラムを実施しながらの旅となりました。生徒の様子を見ていると、友達を楽しませる修学旅行となったようです。今回の修学旅行に関わっていただいた添乗員の皆様、バス会社の皆様、福島県の各施設のスタッフの皆様、そして保護者の皆様に感謝し、これから受験や卒業に向けて頑張ってほしいと思います。
修学旅行2日目 5
午後の体験学習も無事に終了しました。猪苗代ガラス館ではエッチンググラスを体験しました。3種類のグラスから好みの形を選び、自分で考えたデザインをハンドリューターという工具を使って彫りました。生徒の顔も真剣で、素晴らしい作品となりました。
修学旅行2日目 4
午前の見学を無事(お土産店のレジ待ちで集合時間に少し遅れることもありましたが…)に終え、古民家風の店舗で昼食(鮭わっぱめし)をいただきました。朝から食べ続けていますが、美味しいものはお腹に入るものですね。午後は修学旅行最後の体験、見学になります。1組は飯盛山で合格だるまの絵付け、2組は飯盛山で赤べこの絵付け、3・4組は猪苗代世界のガラス館でエッチンググラスを体験します。
修学旅行2日目 3
2組、4組の見学地である大内宿も雨が強く降っていました。江戸時代から続く風景の中、生徒はソフトクリームやしんごろう(餅米をついて焼いたもの)を堪能していました。生徒や先生の中には有名なネギ蕎麦を食べた人もいました。この後も鶴ヶ城、飯盛山の見学、赤べこの絵付け体験、エッチンググラス体験など、クラス別に行動します。修学旅行も終盤になりましたが、生徒は思い思いに満喫しているようです。
修学旅行2日目 2
予定より少し早くホテルを出発し、2・4組は大内宿、1・3組は會津藩校日新館へ向かっています。外は雨で気温は14度と肌寒いですが、バスの中は生徒の楽しそうな笑い声が響いています。みんな元気いっぱいです。
修学旅行2日目 1
修学旅行2日目がスタートしました。福島県会津地方は朝から雨が降っていますが、生徒たちは朝から元気です。眠い目を擦りながら朝食をいただきました。福島県のテレビや新聞には昨日の動画制作のことが紹介されました。
修学旅行 6
猪苗代観光ホテルに到着し、18:30から夕食をいただきました。バスの中でおやつを食べたはずなのですが、みんなしっかり食べていました。この後は、部屋での入浴や部屋長会議を行い、明日の活動のために22:00に消灯します。
今日はあいにくの曇り空でしたが雨に降られることなく、予定通りの活動が行えました。明日はクラス別行動となります。どのクラスも運動会と同様に、協力して最高の思い出を作ってほしいと思います。
修学旅行 5
ハワイアンズでの防災プログラムを終え、いわき湯本から宿泊地である猪苗代観光ホテルに向かっています。バスの中でも生徒は感染予防対策をしながら、楽しそうにひと時を過ごしています。多くの生徒がアクアマリンふくしまとハワイアンズでお土産を大量購入していました。お土産が届くことを、そして生徒全員が無事に帰宅することを楽しみにお待ちください。
修学旅行 4
東日本大震災からの復興と今後起こり得る災害に対する防災プログラムがハワイアンズのコンベンションホールにて行われました。95年に及ぶ炭鉱経営から地域社会との共存共栄の実現を目指した取り組み、震災時の施設としてのお客様への対応、東日本大震災や原発事故の被害からの復旧復興に向けた取り組み(フラガール全国キャラバンなど)についての話がありました。近年、異常気象や地震などの自然災害が多くなっているとともに、今後には南海トラフ地震などの巨大地震も起こるのではないかと言われています。一人一人が防災に対する意識を高めて欲しいと思います。
修学旅行 3
ハワイアンズに到着し昼食を済ませました。13:30からはプールサイドのステージで行われているフラガールによるショーを鑑賞しました。さすが日本のハワイ。場内の温度は28度と南国ムードが漂っています。生徒はみんな元気で、班別動画撮影などに取り組んでいます。
修学旅行 2
予定通り、アクアマリンふくしまに到着しました。バスから降りると福島県観光協会の職員の皆様、ゆるキャラの『キビタン』が歓迎してくれました。館内では展示されている魚や動物を観賞したり、CM動画の撮影をしたりと、班別に楽しんでいる様子が見られました。福島テレビなどテレビ局2社の取材もありました。午後はハワイアンズにてフラダンスショーの鑑賞、防災教育講話が行われます。こちらも楽しみです。
修学旅行
新型コロナウイルス感染予防対策のため延期になっていた修学旅行ですが、無事に出発式を行い、予定通り7:00に出発しました。2日間、チームワーク体験プログラムなどの活動を通して、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
赤ちゃんふれあい交流2
10月5日に続いて,赤ちゃんふれあい交流を3年1組と2組の生徒が行いました。
妊婦体験・おむつをつけたり,洋服を着せること,抱っこ体験を行いました。
赤ちゃんを育てる大変さや責任感を,誰もが学びました。
10月5日分の感想も合わせて紹介します。
「普段できない貴重な体験ができました。」
「子どもができたら,今日のことを思い出して育児をしていきたい。」
「妊婦さんの大変さを,実感することができました。」
「妊婦さんは,寝るのも立つのも大変で,一つ一つの行動が大変で気を使うのですぐ疲れることが分かりました。」
「赤ちゃんには,たくさん気を遣わなくてはいけないことが分かりました。」
「離乳食にもいろいろな種類があって驚いた。思った以上にどろどろだったのでさらに驚いた。」
「抱っこするのに首がすわっていないので,ミルクをあげて,ゲップさせるのが大変だった。」
令和2年度 運動会
10月8日(木)に悪天候のため延期になった運動会を9日(金)に実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、生徒と教職員のみの参加での実施となりました。練習の時間も少なく、前日も雨のため準備ができていない状況で、肌寒い気候ではありましたが、生徒一人一人が準備はもちろん競技にも全力で取り組むとともに、応援団員を中心に応援にも熱の入った運動会となりました。優勝は緑組(3年1組、2年1組、1年1組)となりました。
運動会朝練
運動会に向けて朝練や体育時間に練習を行いました。
朝練は,10/5月曜日 1年生,10/6火曜日 2年生,10/7水曜日 3年生が実施しました。
どの学年も練習時間が少ないため,団体戦の動きやリレーのバトンの確認をしていました。
運動会準備
生徒と教職員のみの参加で,三密ににならないように競技内容を考えての実施となります。スローガンは「北中維新~僕らは輝く 新たな舞台で~」です。新型コロナに打ち勝つために,みんなで考えて,工夫や知恵を出し合いながら運動会を実施します。
会場準備などの様子を紹介します。
赤ちゃん交流事業について
この事業は,小中学生が赤ちゃんと遊んだり触れ合うことを通して、命の尊さや心身の発達を学び、将来の子育てに対する期待や意欲を育むことを目的としています。
今年度は,新型コロナウイルス感染予防をするため、赤ちゃんと直接触れ合う交流(抱っこ体験等)については中止ですが,赤ちゃん人形での抱っこ体験、マタニティジャケットでの妊婦体験などに内容を変更し、実施します。
今回は,10月5日月曜日に3年3組と4組が実施した様子を画像で紹介します。13日火曜日には,画像と感想などを掲載します。
ボランティア活動・奉仕作業を行いました。
10月3日土曜日 園芸ボランティアの方による奉仕作業を朝7:00から実施しました。今回は,玄関や昇降口のプランター整備や草むしりを行いました。隅々まで整備され華やかさが増しました。次回は11月7日土曜日です。パンジーの苗植えを予定してます。
昇降口 玄関前
10月4日日曜日 施設ボランティアの方による駐輪場の雨樋修理を行いました。前回に続いて今年度2回目になります。資材の準備から修理まで手際よく作業をしていただきました。大変お世話になりました。
10月4日日曜日 PTA本部役員等の方と教職員で,前回できなかった奉仕作業を行いました。学校の東側斜面や校庭南側等の草刈りを中心に行い,とくに東側斜面は見通しがよくなりました。また,パッカー車を準備していただき,刈り取った草も処分できました。ありがとうございました。
部活動新人チームの意気込みを発表しました。
9月16日水曜日から3回に分けて,2年生が中心となった部活動の紹介やこれからの意気込みについて,各部の部長さんが発表をしました。3密を避けるために,給食の時間に校内放送で発表しました。
《部活動 活動内容・目標や抱負について》 令和2年度 9月
【野球部】
僕たち野球部は、「凡事徹底 ~当たり前のことを当たり前に実践する~」ということをモットーに日々活動しています。顧問の先生方の指導の下で、人としての基礎から学ばせていただいています。少ない人数ですが、後期から他校と合同を組ませていただいています。顧問の先生方は実績があり、僕たちはまだそのレベルに達していないと感じることが多々あります。しかし、この先生方に学ばせていただいていることはとてもありがたいことだし、とても恵まれていることだと思うので、途中で逃げ出したりせず、最後まで感謝の気持ちを忘れずに来年の春、夏の大会で良い成績を残せるよう頑張りたいです。精一杯日々の練習から感謝を忘れず、凡事徹底を意識して頑張ります。
【陸上競技部】
男女陸上競技部では主に、短距離種目・長距離種目・跳躍種目・投てき種目のそれぞれの種目の専門練習を行っています。また、月曜日は全員で、持久力や瞬発力を高める練習をしています。 男女陸上競技部の今年度の後期目標は、「有言実行 ~自己ベスト更新のためにやると決めたことをこなす~」です。この目標を達成するため、「メリハリをつける」、「使った用具やグラウンドを綺麗にする」、「大きな声を出す」という三つの心構えを持って活動します。、部員それぞれが自分の目標をしっかりと持ち、自己ベストを更新していきます。来年の大会に向け、自分自身や部活動全体を高めていきたいです。
【男子ソフトテニス部】
僕たちは、1年と2年生合わせて13人で活動しています。僕たちの目標は、県大会入賞です。入賞できるよう普段の部活から真剣に取り組みたいです。これから頑張っていきたいことが3つあります。一つ目は、あいさつです。あいさつは、どの場所でも必要になります。なので、日頃の生活や対外試合などであいさつができるようにしたいです。二つ目は、ボールの管理に責任を持つことです。ボールは決して安くない中、なくしてしまうことがよくあります。ちゃんとまわりを確認し、1球でもボールをなくさないようにしたいです。三つ目は、行動を素早くすることです。まず最初に動こうと思った人からまず動き、時間を無駄にせず、有効に使えるよう頑張りたいです。そして難しいことだけでなく、基本的なことをハイレベルにできるよう、練習をしていきたいです。
【女子ソフトテニス部】
女子ソフトテニス部の後期の目標は、「一つ一つの練習に力を入れて、県大会などで良い結果を残す」です。3年生の先輩方が引退されて早2か月。突然の世代交代に戸惑いも少なくありませんでしたが、先輩方が守ってきた女子ソフトテニス部の伝統を受け継ぎ、自分達らしく、楽しく取り組める部活にしたいと思っています。それに加えてテニスの技術も上げ,日々の練習をコツコツ積み重ねていきたいと思っています。練習内容として、主にサーブ、レシーブの練習、トス打ち、乱打、模擬試合などを行っています。相手のペースではなく、自分達のペースで試合展開ができるようにしたいです。また、あいさつや返事、ペア同士での声かけも心がけています。部員全員が、お互いを励まし合い、高め合えるように頑張ります。
【男子バスケットボール部】
男子バスケットボール部は、「相手を尊重し高め合い、地区大会で優勝する」という目標をもとに7人という少ない人数で活動しています。声を出すことやハードワークすることを頑張っています。たまに声が出なかったり、行動が遅かったり、ふざけてしまうことがあったりします。なので、まずは自分から声を出したり、誰よりも早く集合したりするなどを心がけていきたいと思います。このコロナウイルスの影響で大会などもやるかどうか怪しい状況ではありますが、今できることを精一杯頑張り、練習試合で全力を出して、自分たちの弱点を改善し,長所をもっと磨いていくようにしたいです。
この間の練習試合で何よりの弱点を見つけました。それは、7人という少ない人数です。人数を増やすのはとても難しいことですが、対処法はあります。それは、今僕たちがやっているハードワーク、つまり体力アップです。体力を上げて、チーム全員で戦うことが大切です。僕たちはこの一年間、このようなことを頑張り、地区大会で優勝したいと思います。チーム一丸となって頑張っていきます。
【女子バスケットボール部】
女子バスケットボール部は、11人で日々一生懸命活動しています。私たちの今年の後期目標は、三つあります。一つ目は、礼儀をわきまえて行動し、主にあいさつに力を入れていくことです。二つ目は、県大会に出場することです。しかし、今年は大会がいつあるかわかりません。そのいつあるかわからない大会に備え、主に体力つくりに力を入れていきたいです。いつでも大会に臨めるよう、日頃の練習や、練習試合に一生懸命に取り組み、一人一人が課題を見つけ、克服し、成長していけるようにしたいです。上下関係には厳しすぎず、緩すぎず、部活動の時間か楽しみになるような、仲良く、楽しいバスケットボール部にしたいです。これらの三つの目標を踏まえ、これからの部活動に励んでいきたいと思います。
【サッカー部】
サッカー部の目標は「個の力を努力して高め、仲間とのチームワークも高めていく」ということです。その目標を達成するために、現在サッカー部ではいくつかしていることがあります。一つは毎回部活動をすつ時に、走りを取り入れています。基本的にはサッカー部が活動する範囲でしていますが、たまに外周で走ることもあります。基本的には、速度を上げるため、そして重要な運動の源となる体力。体力があれば様々な練習の強度を高められるので、この練習を取り入れています。二つ目は、パスやシュートなどの精度を高めるために試合形式のゲームを行っています。これは個々の力も高められ、仲間とのチームワークも高められます。なので、サッカーをするために当たって一番良い練習です。このような練習を基本としてサッカー部では、個の力を努力して高め、仲間とのチームワークも高めて行くという目標の達成を目指しています。
【男子卓球部】
僕たち男子卓球部の目標は、「目標に向かって真剣に打ち込む」です。自分の中にある目標を立て、その目標に向かってとにかく多くの球を打ち込んでいきたいです。一つ一つ目標を確実に達成していくことで、成長していくことができると思います。また、ただ練習するだけでなく、自分で目標を立てることでさらに上を目指していけると思います。卓球部ではもう一つ力を入れていきたいことがあります。それは、あいさつや返事です。あいさつなどの礼儀ができる人は周りに応援される人になると、顧問の先生はよく言います。卓球部は、明るいあいさつや返事をし、誰もが周りから応援されるようなに人になることを目指していきたいです。
【女子卓球部】
女子卓球部は、20人で活動しています。私たちは自分の技術の上達、体力の向上をメインに、日々練習に励んでいます。主な練習内容は2つあります。一つ目は基礎練習です。卓球は基本がとても重要なので、部活の時は欠かさず基礎練習から入ります。二つ目は多球練習です。多球練習はフットワークを大切にしながら次々に出されるボールを打っていきます。どちらの練習も「正確に」ボールを入れることを意識しています。最後に体力向上に向けたトレーニングです。ラダーやストレッチなどを主にやっています。トレーニングは「あきらめない」という言葉を胸に努力しています。今はコロナウイルスの影響で大会が中止になってしまっています。でも、地区団体優勝と県大会入賞を目標に一生懸命頑張っていきたいと思います。
【バレーボール部】
バレーボール部の後期の目標は、「自分のことに責任を持ち、ボールに対して粘り強く動き、仲間と助け合う」です。このもくひょうはぶかつだけでなく、学校生活でも常に心がけることで身につき、自分が成長することができます。バレーボールはチームスポーツなので、一人の責任はチームの責任となります。だから自分の考えを持って行動することは大切です。またボールを落としたら負けるので、ボールを拾いに行く、声をかけ合い誰かがボールをとるのか伝えることも重要です。なので、これを心がけて活動していきます。時には辛いこともあります。それを乗り越えて強くなると顧問の先生に教わりました。あきらめない気持ちを持って自分のために、仲間のためにこれから活動していきます。
【剣道部】
今年度後期の剣道部の目標は、部員全員が向上心を持って部活に取り組むことです。剣道部の活動内容は、足さばきや体力トレーニング、試合などを主に行っています。トレーニングは腕立て伏せのキープを1分間やっています。学校内の試合はマスクをつけて行っています。他校との練習試合はコロナウイルスの影響で今は行っていませんが、1月に大会があるので、部員それぞれの問題点を直して、挑めるようにしていきたいです。今後の抱負は、一人一人が責任を持って自ら動けるようにしていきたいです。そして、真剣に部活に取り組むことです。自分も部員全体をまとめられるように一生懸命頑張っていきたいです。
【吹奏楽部】
吹奏楽部は、42人で活動しています。後期目標は、「礼儀・あいさつをしっかりし、一音一音丁寧にみんなが最高の音楽を奏でる」です。礼儀、あいさつは今まで当たり前にやってきていたことなので、これからも大切にしていきます。また、演奏面では一人一人が自分の音に責任を持ち、練習でも本番でも全力を尽くしていきたいです。今、私たちは基礎練習を徹底しています。基礎練習は様々な曲で応用することができるので、毎日欠かさずにやっていきたいです。
今年はコロナウイルスの影響で数々の大会が無くなってしまいました。ですが、今後あるアンサンブルコンテストやスプリングフェスティバルに向けて練習に励み、成長していけるように頑張ります。
【美術部】
美術部は、画力上達のため、ポスターコンクールや自主製作に励んでいます。本来は1年生、2年生はやまね祭の看板製作、3年生は運動会の看板製作をしているはずでしたが、今年はやまね祭の中止、3年生の引退などで、美術部員が身につけた技を発揮できませんでした。しかし、12月の美術部展に向けてそれぞれが好きなものを描き、賞を取れるように一生懸命取り組んでいます。美術部の目標である、「一人一人が美しく、正しい行動」ができるようにし、まとまりのある部にしていきたいと思います。そのためには部員全員が入室、退室前のあいさつを大きな声でしたり、使った道具を使う前より綺麗にして返すなど、日常の行動を大切にしていきたいと思っています。
【科学部】
科学部の後期目標は、「自分が追求できるものを探し真剣に取り組む」です。現在科学部は、29人で活動しています。主な活動内容は、スライムつくりや空気砲などの実験やロボットコンテストに向けてのロボット製作、理科室・準備室の清掃、実験器具の点検などを主に行っています。今、僕たち科学部が力を入れていることは、実験器具の使い方です。試験管・ビーカー・ガラス棒などは、ガラスでできているため落ちしたりして、破損すると、破片でけがの恐れもあります。なので、スライムなどで使った滑るビーカーを落として割らないよう丁寧に洗うようにしています。しかし、今の科学部ではスライムしか作らないということが多くなってしまっているので、今後は同じ実験を行わずにいろいろな実験にも挑戦していきたいと思います。
【パソコン部】
パソコン部の目標は、「パソコン関連の技術を高めよう」です。その目標を達成するべく、今行っていることがあります。そのひとつが、ICTプロフィシエンシー検定試験、通称P検です。P検とは、タイピングやパソコンに関する一般的な問題、Word、Excelの処理があり、その中で一番練習が必要なのは、タイピングです。P検でのタイピングは、5分以内で指定された文字数を打っていきます。そのため、スピードを正確性が求められます。その他にやまね台新聞の製作の協力や体力作りのための外周を行っています。このように、パソコン部でできることを行ってこの目標の達成を目指し頑張っていきたいです。
県立高説明会
例年,夏休みに実施される県立高の1日体験学習が,新型コロナウイルス感染症の影響でなくなりました。
そこで,8月24日から9月17日にかけて,3年生が希望している14校の県立高校の先生を講師にお呼びして説明会を1日1校の割合で実施しています。
各学校の先生には,高校の校風や特色,生徒の様子を詳しく説明していただきました。
質問コーナーでは,
①部活動の活動の様子や実績
②通学の手段
③進学や就職
④合格するための勉強方法
⑤コース別に分かれる場合の決め方
など多岐にわたっていました。
今後,運動会や修学旅行が控えていますが,同時に自分の進路についてより深く考える時期に来ました。いろいろな情報を手に入れて,進路決定の判断材料にしてほしいと思います。
第24回 吹奏楽部 定期演奏会
吹奏楽部による定期演奏会が8月23日(日)に鹿沼市民文化センターを会場に実施しされました。入場は,本校生徒と市内に住んでいる家族,及び本校職員に限定し,手指の消毒,マスク着用,ソーシャルディスタンスなど新型コロナウイルス感染症予防対策を十分とっての開催です。
例年のような練習量をたくさん取ることができませんでしたが,音楽の価値や仲間の大切さ,部を支えてくださった全ての方々への感謝の気持ちを胸に,思う存分演奏できました。会場を提供してくださった市民文化センター,ここまで準備や運営に協力してくださった吹奏楽部保護者会の皆様に感謝申し上げます。
第2学期始業式
第2学期がスタートしました。
始業式では,校長先生から放送で生徒の皆さんにお話をしていただきました。
校長先生からは,2つの話がありました。
1 学年に応じた2学期のキーワード
(1)1年生「鍛える2学期」
学習と部活動の両立を目指し,頑張り,嫌なことから逃げずに,正面から当たっていき,自分自身を鍛えること。
(2)2年生「広げる2学期」
3年生から部活動や生徒会のバトンを受け継ぎ,主役となるため,これまで以上に活動と視野を広げるよう。自分のことだけでなく,学校全体や地域にも目を向け,北中学校のリーダーとしての自覚をもち,リーダーとしての能力を培おう。
(3)3年生「負けない2学期」
自分の進路を実現するための学力をつける大切な時期になる。そのためには,不安・悩み・誘惑に負けないで,自分の人生は自分で切り開くという強い信念をもって欲しい。
2 「社会性を高め」「主体性を強化すること」
学校生活を送る上で大切なことは,相手の気持ちを考えること,ルールやマナー,約束を守ること,しっかりとしたあいさつ,何かをしてもらった時は,感謝の気持ちを伝えることなどである。これは社会性といい,今以上に意識すること。さらに,困っている人に対して,「私がやります」「手伝います」,頼まれたら「やってみます」など,何事にも前向きな態度で生活し,自分で判断,行動する「社会性」を高めて欲しい。
どの学年の生徒も,2学期の目標をしっかり立て,暑さとコロナに負けけず,心機一転頑張ろうと気持ちを新たにしていました。
千羽鶴
例年であれば、市内の代表生徒の一員として生徒会役員が平和記念式典に出席し、千羽鶴を奉納する予定でしたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で式典への出席が取りやめになってしまいました。
しかし、生徒会役員たちは「せめて、折り鶴だけでも奉納したい。」と話し合い、先週、全校生徒で平和への願いを込めた折り鶴を折りました。
昨日、生徒会役員がその折り鶴を一つ一つ束ね、千羽鶴に仕上げ郵送しました。
折り鶴をとおして、核兵器のない世界、平和への願いを一層強く抱くとともに、何気なく過ごしている日常生活と家族への感謝の気持ちをもって過ごす一日に明日がなればと思います。
第1学期終業式
本日,第1学期の終業式が行われました。
校長先生より2つお話がありました。要約して紹介します。
1「時間を大切にする」
自由にできる時間の中で,どれだけ自分の力で生活できるかが試される時である。そのために,目標を明確に,計画をしっかり立てて生活してほしい。
また,自分と向き合う時間を大切にすること。これは大人への一歩つながることである。今までの自分,今の自分,将来の自分などを振り返る自分だけの時間を大切にしてほしい。
2「新しい生活様式を意識した生活をする」
新しい生活様式を実践することは,自分だけでなく,家族や友人,大切な人を守ることにつながる。家庭でも検温,マスク着用,こまめな手洗い,3密の回避,体調が悪い時は外出を控えるなど感染予防に努めて欲しい。
また,生徒指導の先生から,交通安全・薬物・ネットトラブルなどについて危険を回避することについて具体的な話がありました。
生徒の皆さん全員が,有意義に生活して,登校日には元気な姿を見せてほしいと思います。
期末テスト前学習相談
期末テスト前に学習相談が実施されました。決められた国語,社会,数学,理科,英語の教室に分かれて担当の先生に相談にのってもらっていました。
1年生は,初めての定期テストということもあり,多くの生徒が参加していました。
生徒総会
7月10日(金)放課後に生徒総会を実施ました。
生徒会役員と各種委員会,学級の代表が集まり,生徒会スローガンや予算,各委員会の活動の方針などについて提案がなされ議決されました。校長先生から委任状を渡され,北中やクラスの代表として,あらためて気を引き締める気持ちになりました。
今年度のスローガンは「北中維新~今を見つめて更なる飛躍を~」です。いろいろな場面でリーダーシップを発揮し,北中のよさを出して欲しいと思います。
学校支援ボランティア
1 学校支援ボランティア会議を6月11日に開催しました。
昨年同様,安全・園芸・施設・図書の内容で活動を行います。現在,26名の方が登録しています。随時受付をしていますので,希望する方は学校まで御連絡ください。
(下の画像は,会議の様子です。)
2 施設ボランティア
6月14日(日)に駐輪場の雨樋を修繕していただきました。資材の準備からお世話になり,おかげさまで雨の日に生徒がカッパを着る時やカバンを取り付ける時に雨に濡れずにすむようになりました。次回は8月23日(日)を予定しています。
3 園芸ボランティア
7月から11月まで毎月第1土曜日に7:00から活動を行いま。7月には,マリーゴールドやペチュニアなどの苗をプランターに植えました。玄関,昇降口,体育館玄関に置く予定です。園芸委員会の生徒が当番活動としてプランターへ水やりを行います。
第1回PTA奉仕作業
第1回PTA主催の奉仕作業を雨が心配されましたが6:30から実施ました。
今回は3年保護者,吹奏楽部・野球2年生の保護者のみ参加でした。感染症予防対策として人数を減らす措置として,生徒の参加はありませんでした。保護者の皆さんには,早朝からの作業にも関わらず手際よく作業をしていいただきました。おかげさまで,校舎周りがきれいに整備されました。大変感謝しています。次回は8月23日(日)を予定しています。
学校再開
6月1日より学校が再開しました。
生徒の皆さんや御家庭の協力があり,学校から言われたことをしっかりと守り,節度ある生活をしてくれたおかげで無事にスタートできたことをうれしく思います。
再スタートにあたって校長先生から,各学年ごとに話をしていただきました。
一部,紹介します。
【1年生】
①「小学校とは違う,一歩前進した自分を目指しましょう」
これまで失敗してしまったことや良くなかったことなどをきれいさっぱりに忘れて,リセットして生活しよう。入学をきっかけにして何事に挑戦するなど,一歩前進した自分を目指しましょう。
②「思いやりの心を大切にしましょう」
相手の気持ちを考え,相手の立場に立った言動が取れる生徒になって欲しい。自分がされて嫌なことは,相手に対してもしない。互いに思いやる気持ちで行動すれば,「いじめ」は起こりません。もし,思いやりのない言動が見られた場合は,先生方は厳しく対応します。
【2年生】
2年生に期待することを伝えました。
①「守」とは,
1年生の時から,素直な気持ちで先生方などの話をよく聞き,それを守ろうとする謙虚な姿勢があります。
②「破」とは,
先生方を頼るのではなく,何事にも自分で考え判断し,自分から行動する力を身につけて欲しい。1年生の時の殻を破り,より自立をしてほしい。これが2年生に期待することです。
③「離」とは,
3年生になると,学校から離れ,将来夢の実現に向けて自分の道を進むことになります。
以上の中学校の発達段階を意識しながら,自分を高める努力をして欲しい。
【3年生】
①「最上級生らしさを後輩に見せて欲しい」
全体的に落ち着いた雰囲気をつくっているは,3年生の最上級生としての自覚がしっかりしているからです。これからも,北中学校最上級生としてリーダーシップを発揮して欲しい。大会やコンクールなどが中止になってしまい,中学校生活の集大成がなしえなかったことは残念ですが,努力したこと・学んだことはこれからの皆さんにとって大きな力になります。
また,残りの期間で,「最上級生らしさ」を見せて,後輩の育成に力を貸して欲しいと思います。
②「卒業後の進路(目標)に向かって頑張って欲しい」
先生方も,皆さんのやる気に満ちた,今の姿に答えるために全力で応援します。
1年生部活動見学
6月8日(月)より部活動見学・仮入部が始まりました。
既に入部する部活動を決めている生徒とまだ悩んでいる生徒がいますが,どの生徒も真剣に見学をしていました。
学校再開・部活動再開
学校が再開しました。マスク着用・こまめに手洗い・うがい・室内の換気・三密にならないなどの校内での取り組みを実践しながらの学校生活となります。はじめは生徒や教師に慣れない部分がありますが,しっかりと「新しい生活様式」を取り組んでいきたいと思います。
(登校の様子)
(部活動の再開の様子)
県PTA連合会より通常登校にむけたメッセージ
消毒用アルコールの寄付のお知らせ
さっそく感染症拡大を防止するために手指等の消毒用として有効に活用させていただきたいと思います。
学校再開について
臨時休業の再延長について
臨時休業の再延長についてHP用(5/11).pdf
新型コロナウイルスと子どものストレスについて
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い,自宅で過ごすことが多くなり,外出できないことによるストレスを抱えるお子様が増えることが予想されます。国立成育医療研究センターのホームページに,「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。ご活用ください。
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
陳賢徳先生よりマスクを寄贈していただきました。
マスクが品不足になっている中、フェドラ様にはお心遣いをいただき、本当に有り難く思います。安心・安全な生活を心がけ、大切に使わせていただきたいと思います。
臨時休業の延長について
臨時休業中の課題一覧表
一斉メール配信でお知らせした1年生から3年生までの「臨時休業中の課題一覧表」です。
臨時休業中(4月11(土)~4月22(水))の提出物.pdf
「学びの応援サイト」です。学習にご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
https://www.nhk.or.jp/school/
臨時休業について
令和2年度 入学式
明日から中学校生活が本格的にスタートします。中学校生活への大きな期待を胸に、様々な活動に一生懸命に取り組んでくれることを期待しています。
式終了後は,第1学年PTA入会式を行い,保護者の皆様の協力で令和2年度の組織作りがスムーズに行えました。
令和2年度 新任式・始業式
新任式では、今年度北中学校に着任した15名の先生方お一人お一人から自己紹介とあいさつを頂きました。
始業式は学年別の実施となりましたが、校長先生からは「学年が上がり、新たな決意や希望を心に描いていることと思う。その気持ちが自分の心を高め、一歩前進させることになる。これまでの失敗をリセットし、昨年とは違う一歩前進した自分を目指して頑張ってほしい。との言葉をいただきました。
今年度は「思いやりのある生徒」「耐力のある生徒」のこれまでの教育目標に、「高め合う生徒」が新たに追加されました。学習や部活動において、協力し合い助け合いながらお互いを高め合っていける1年にしてほしいと思います。
新任式後に養護教諭から、新型コロナウイルス感染予防対策の個人的な取り組みについて説明がありました。自分のことだけでなく一緒に住んでいる高齢者や乳幼児などの家族、友だちなどの生活も大切にするために、手洗いやマスクの着用など基本的なエチケットを意識した生活を送ることが大切であることや、感染に対する不安がある場合には先生方に相談することなどの話がありました。生徒一人一人が先生方の話に真剣に耳を傾け、話を聞く姿はとても立派でした。
新型コロナウイルス感染症に係わる臨時休業について
新型コロナウイルス感染症に係わる臨時休業について
本日,学校が再開したところですが,4月7日に鹿沼市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催され,臨時休業が決定しましたのでお知らせします。
臨時休業期間は,令和2年4月11日(土)~22日(水)の12日間です。
なお,入学式は,学校ホームページに載せた内容で実施し,9日,10日の下校時刻に変更があるかもしれません。また,本日配布した保健関係の通知は,できるだけ10日金曜までに提出していただくようにお願い致します。
詳細は,後日配布される通知をご覧ください。御理解・御協力をお願い致します。
新型コロナウルスの感染症予防対策に関係する協力について
コロナウイルス対応について4月8日HP用.pdf
入学式についてのお知らせ
以下の点について御理解・御協力をお願い致します。
保護者受付:9時10分までに済ませてください。
2 参加者 新入生,保護者,関係教職員,PTA役員
3 式の内容 入学認証は,呼名のみ。国歌・校歌は歌いません。
4 その他 ・朝,検温をお願い致します。風邪の症状や37.5℃以上の発熱が
見られる場合,強いだるさや息苦しさがある場合は,無理せず自宅
で休養するよう御願いします。保護者の判断で学校を休ませる時に
は,「欠席」扱いではなく,「出席停止」扱いとなります。
・参加者全員マスク着用をお願いします。
・校舎や会場に入る際は,アルコール消毒を行います。
・生徒・保護者の写真撮影は,密集を避けるため行いません。
後日,クラスごとに撮影します。
・入学式後に,PTA発足会を実施します。
学級1名ずつ幹事,その中から学年委員長・副委員長を
決めます。
また,同時に家庭教育学級役員の選出も行います。
・保護者の方は,「入学通知書」と上履きを御持参ください。
・学校としての今後の対応は,当日配布される通知をご覧ください。
鹿沼市PTA連絡協議会より
新型コロナウイルス対策による臨時休校要請をうけて.pdf
令和元年度 卒業式
3年生にとっては臨時休校開始以来、約10日ぶりの登校となり、教室では久しぶりに会う級友や先生方と笑顔で会話をする姿が見られました。卒業式では縮小化されながらも、多くの保護者の皆様に参加していただき、厳粛ながら温かさを感じることができました。卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に対して堂々と返事をし、3年間の思い出を振り返りながら、校長先生から証書を受け取る姿が立派でした。
本日をもちまして、3年生の中学校生活3年間、義務教育9年間が終了します。保護者の皆様には長期にわたり北中学校の教育活動にご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございました。今後の活躍を期待しております。
1年生職業講話
2月6日(木)に1年生は総合的な学習の時間に、進路学習の一環として、「職業講話」を実施しました。県内外で広く活躍されている7人の職業人にお越し頂き、お話をうかがいました。生徒からも積極的な質問が出され、有意義な時間となりました。
以下は生徒の感想の一部です。
「『好きなことにのめり込んで一番になる』という言葉が印象に残りました。」
「職業選択の幅を広げるために勉強を頑張りたいです。」
「勉強をすることも大切だけど、家族と仲間を大切にすること、弱者を助けることはとても大切だということを学びました。」
「『歳月不待人』が印象に残りました。今やりたいことは今しかできないので、今を一生懸命過ごしたいと思います。」
他にも多くの生徒が、自分の将来について考えることができました。次年度の職場体験学習につながっていくことと思います。
(講師の先生方のお名前)
A組 株式会社青木製作所、青木圭太氏
B組 株式会社フェドラ、陳賢徳氏
C組 株式会社ローラン、花石和樹氏
D組 株式会社開倫塾、林明夫氏、市田敬一氏
E組 NHK宇都宮放送局、村木優実子氏
F組 茂呂歯科医院、茂呂祐康氏
立志記念行事 スキー教室
今年度の立志式、立志記念行事では「自立と自律」をテーマとし、「常に身の回りを整える」「自分の行動に責任をもつ」「感謝を忘れず行動する」の3つの原則を意識したスキー教室を目指しました。2日間の生徒の活動の様子から、時間を意識して行動する生徒が多く、すべての活動で時間通りに開始することができました。また、ホテルの方からは入浴後の脱衣室の掃除の仕方が素晴らしいと、賞賛のお言葉をいただきました。スキー実習は吹雪の中での実施となりましたが、インストラクターの指導の下、一生懸命に取り組む姿が見られました。
この2日間のスキー教室を通して、「これまでの自分」を振り返り「これからの自分」を見つめることができたと思います。保護者の皆様には送迎や荷物の準備などにご協力いただき、誠にありがとうございました。生徒も感謝の気持ちをもてたことと思います。間もなく中学2年生としての学校生活が終了し、4月からは最上級生となります。保護者や友達など周囲の人への感謝の気持ちを忘れず、自分の目標を実現するために努力を続けてほしいと思います。
2年生立志式
立志を迎えるにあたり、学年では作文を書いたり、立志の決意を短冊に書いたり、自分の夢や中学校卒業後の進路について考えたりする活動を行いました。決意の短冊は立志式会場にも飾られました。
立志式では、校長先生より「尊聞行知~素直で謙虚な生き方~」という言葉をテーマにお祝いのことばをいただきました。また、栃木県知事の福田富一様からもお祝いのメッセージをいただきました。
式典後には記念講演として、(株)酒井建築設計事務所の酒井誠様を講師に招いて「立志式を迎えて」をテーマに講話をいただきました。当たり前のことに感謝してほしいことや物事をプラス思考で見ていくことの大切さなどのお話をいただきました。
これか大人へと成長していく過程において、困難なことや失敗することがたくさんあると思いますが、「尊聞行知」の言葉のとおり人の意見を聞く耳と、自分自身を見つめる真摯な目を大切にしながら、夢の実現に向けて努力してほしいと思います。
令和元年度第3学期始業式
校長先生からは、『有終の美を飾る』をテーマとして、①それぞれの学年で身につけなくてはならない学習内容を確実に習得すること、②一人一人が心と生活を整えることを意識しながら日々生活することで、自分自身を更に高めていってほしいという話をいただきました。3学期は3年生は希望する進路の実現に近づき、2・1年生は進級に向けての心構えをつくる大切な学期になります。充実した3学期を送ることで、次年度の素晴らしいスタートに繋げてほしいと思います。
令和元年度 2学期終業式
終業式に先立ち受賞伝達を行いました。下野書道展覧会や市図工・美術作品展覧会、吹奏楽アンサンブルコンテストなどの文化的な表彰、地区駅伝大会やソフトテニス1年生大会などの体育的な表彰があり、北中生の様々な分野での活躍を称え合いました。今後も学習や部活動で、多くの生徒が活躍してくれることを願っています。
受賞伝達後に行われた終業式では、校長先生から2学期を終わるにあたり下記の2つの話がありました。
1.2学期を振り返る
1年生は小学生の気分から抜け出し、北中生としての自覚をもって生活できるよう
になった。2年生は学校生活の様々な場面で、中心的な立場で活躍している。さら
なる飛躍のためにも自覚と責任をもって生活してほしい。3年生は進路実現に向か
い着実に歩んでいる。不安を抱え、今が一番つらいときかもしれないが頑張ってほ
しい。
2.新年の目標を立てる
新年に向けて「今年はこれをやる」「こうなる」「こうしたい」といった具体的な
目標を掲げ、その目標を達成するために自分のやるべきことに対して努力してほし
い。今年の成果を土台にしながら、生徒一人一人が、そして北中学校が大きく飛躍
できる年になることを願っている。
~生徒指導より ※冬休み期間中、特に気をつけてほしいこと~
①交通安全について
事故に遭わないためにも、自らが交通ルールや交通マナーを守ること。
②インターネット利用
SNSなどへの個人情報や誹謗中傷的内容の書き込みをしないこと。使用時間を考える
こと。
③決められた約束を守ること。(詳細は資料配付済み)
・17:00には帰宅 ・遊戯施設には保護者同伴 ・外泊禁止 など
※12/28~1/5は年末年始のため学校閉庁日となります。ご家庭で過ごす時間も増えます
ので、ご家庭での様子を見ていただきたいと思います。
校内人権週間にともなう人権講話を行いました
12月10日は、日本だけでなく世界の色々なところでも「人権」について考える日になっているのです。
北中学校では12月2日~9日の1週間を『校内人権週間』とし、人権に関するアンケートの実施、学級活動や道徳の授業で人権をテーマにした資料の活用、人権擁護委員についてのパンフレットの配布などを行いました。
12月6日には、加藤幹保様を講師に招き、「自分らしく生きる」をテーマに講話をいただきました。生徒も真剣な眼差しで話に耳を傾け、人権について考えることができました。今後も「生命を尊重する心」「他人を思いやる心」「正義感や公正さを重んじる心」「個性を認め合う心」を育んでいってほしいと思います。
授業参観・学年懇談会
今回の授業参観は担任外の先生方の授業となりました。普段、なかなか見ることのできない音楽や美術、保健体育などの実技教科の授業も行われ、生徒も真剣な眼差しで授業に参加していました。
学年懇談会では、冬休みの過ごし方をはじめ、2学期の学習や生活の様子について学年担当職員より話がありました。3年生は私立高校入試や県立特色選抜入試に向けて、2年生は立志式やスキー教室に向けても説明がありました。
保護者の皆様には日頃より北中学校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。もう間もなく2学期も終わりになりますので、今年1年を振り返り、新たな気持ちで3学期を迎えられるように、ご家庭でも生徒とのコミュニケーションを大切にしていただきたいと思います。
下の写真は、保健体育(1年4、5組女子)、音楽(2年1組)、美術(3年1組)の授業の様子です。
吹奏楽部演奏会
音楽は老若男女問わずに人の心を癒やしたり、和ませたり、楽しませたりするものです。今回の演奏会をきっかけに、小学生も音楽が好きになったり、中学校に入学したら吹奏楽部に入りたいという気持ちになっていただければと思います。
受賞伝達&後期任命式
10月より中学校生活も令和元年度後期がスタートし、各種委員会の委員長や各クラスの学級委員長がかわりました。リーダーとして学級はもちろん、学年、学校のために積極的に活動に取り組んでくれることを期待しています。11月28日には、生徒会役員選挙も予定されています。学校の中心が2年生に移行する時期になります。頑張れ!!2年生!!
先日行われた全校強歩の団体賞、個人賞の表彰が行われました。団体の結果は、優勝1年3組、準優勝2年2組、3位3年1組でした。また、個人賞は男女各上位10位までの生徒が表彰されました。
やまね祭 全校強歩
最後まで走り通した生徒、最後まで歩ききった生徒のゴール瞬間はたいへん輝いており、ほとんどの生徒が自信に満ちあふれた達成感のある表情を浮かべていました。本校の教育目標の一つである『耐力のある生徒』の実現に向けて、一歩前進できたのではないかと思います。この全校強歩を通して、苦難に打ち勝ち最後までやり遂げるという思いを今後の生活や進路に生かしてほしいと思います。
保護者のみなさまには、沿道での立哨指導や生徒への激励、豚汁作り、生徒の送迎など、早朝よりご協力をいただき誠にありがとうございました。また、コース沿線の地域のみなさま、ドライバーのみなさまにはご迷惑をおかけしたかと思います。ご理解、ご協力ありがとうございました。
やまね祭 ステージの部
あいにくの天候となりましたが、各種発表やダンス、合唱、吹奏楽部コンサートなどが行われ、生徒の全力で取り組む姿勢とパワーによりホール内は熱気に包まれ、素晴らしいやまね祭となりました。このやまね祭で感じた思いや学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
また、保護者の皆様におかれましては、生徒の発表に対する温かい拍手や送迎、立哨指導などでご協力をいただき、誠にありがとうございました。
★ステージの部プログラム ★合唱コンクール結果(最優秀賞)
1.開会式 1年1組
2.英語スピーチ発表 2年3組
3.少年の主張発表 3年1組・4組 おめでとうございます!!
4.創作ダンス発表
5.合唱コンクール
6.総合的な学習の発
7.広島平和祈念式典発表
8.吹奏楽部コンサート
9.閉会式
令和初の運動会が行われました
100m走、障害物走、ムカデリレーなどの個人種目や各学年団体種目、綱引き、学級対抗全員リレー、色別対抗選抜リレーなどの様々な種目に、生徒ひとりひとりが全力で取り組むことができました。また、福引きやPTA玉入れでは、保護者や地域の方々にも多数参加していただきありがとうございました。
北中学校運動会の伝統でもある応援合戦では、各色ともに工夫を凝らし盛大なパフォーマンスを行うことができました。生徒のパワーを感じることができました。
運動会で学んだことや感じたことをこれからの学校生活に生かし、生徒ひとりひとりの、そして学級や学年の更なる成長につなげていってほしいと思います。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。