令和4年度以前 日誌
6月14日(月),15日(火)鹿沼市赤ちゃんふれあい体験交流事業
本校では、感染症拡大防止対策のため実施を見送りましたが、今年度は開催することにしました。しかし、感染症対策は今なお十分に行っていかなくてはならない状況ですので、残念ですが、重さも大きさも本当の赤ちゃんのような人形を使っての体験となりました。体験活動は、3年生各学級1時間ずつ、2日間で行いました。
妊婦体験、赤ちゃんのお世話体験等をしながら、講師の方々から様々なお話を聴かせていただきました。生徒たちは自分の成長を振り返りながら、かけがえのない命の大切さを学ぶことができたことと思います。また、講師の方々からは、「どの生徒も話をよく聞き、真剣に体験活動をしていた」と、お褒めの言葉をいただきました。講師をしていただいた(特定非営利活動法人)レインボーの皆様、大変ありがとうございました。
6月9日(水)スポーツフェスティバル
梅雨入り直前の青空の下、昨年度に引き続きスポーツフェスティバルを開催しました。感染症が未だ収束していない状況で、校庭がそれほど広くないという本校の実態から、全校生徒一斉の活動は行わず、今年も学年別開催にしました。保護者の方には、希望があれば1家庭1名の人数制限をさせていただき、参観できるようにしました。皆様のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
当日は熱中症が心配される暑さとなり、感染症対策にくわえて熱中症対策を講じなければなりませんでした。赤組、白組、青組の3つの組に分かれての競技でしたが、声を出しての応援は控え、拍手での応援となりました。それでも、どの学年の生徒もクラスのため、自分たちの組のために、一生懸命に競技に取り組み、仲間を心で応援しました。
来年度は感染症が収束し、仲間のために思いきり声援を送ったり、学年の枠を越えた団結を前面に出したりできるような状況に戻れることを祈るばかりです。
<1年生・・・「障害物リレー」「長縄跳び」「全員リレー」>
<2年生・・・障害物リレー」「長縄跳び」「全員リレー」>
<3年生・・・「竹取り」「8の字玉入れ」「全員リレー>&<選抜リレー>
6月4日(金)~6日(日)栃木県春季総合体育大会
春の県大会が、北は那須塩原市、南は栃木市と県内各地で開催されました。本校では、サッカー部、野球部、男女バスケットボール部、女子卓球部が団体種目で出場し、個人ではソフトテニス部と男女卓球部、陸上競技部の生徒が参加しました。個人では女子卓球部が2位と3位に、陸上競技部の1名が3位に輝きましたが、さすがに県大会の壁は厚く、勝ち抜く難しさを知りました。
3年生は、最後の大会となる地区総体(夏の大会)がもうすぐあります。結果はともあれ、悔いのない試合、満足感を得られる試合をしてほしいと思っています。
<写真はサッカー部と野球部の様子>
5月29日(土)第1回奉仕作業
PTA施設部員と3年生の保護者の方に早朝よりお集まりいただき、奉仕作業を行いました。第2グラウンドの草刈りや、校庭周辺の除草、剪定、グランド整備、校舎内非常階段やベランダの清掃や高所の窓拭きなどを行っていただきました。大変ありがとうございました。
第2回奉仕作業は、1,2年生の保護者を参加対象に8月21日(土)に実施する予定です。御協力をよろしくお願いいたします。
5月28日(金)家庭教育学級開級式及び第1回研修会
昨年度は実施できなかった家庭教育学級の開級式が今年度は無事開催することができました。式では、鹿沼市教育委員会の高橋様、家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の荻原様のご臨席のもと、運営委員に任命書が授与されました。
その後、第1回研修会が開催され、鹿沼市消費者センターの方から、ネットトラブルに関するご講話をいただきました。
家庭教育学級運営委員の皆様には1年間大変お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
<開級式の様子>
5月21日(金)学級活動の研究授業を行いました。
御案内のとおり、一昨年から、本校は鹿沼市授業力向上事業のモデル校として、特別活動のうち、特に学級活動の研究を進めています。この研究をとおして、学級活動の充実を図るとともに、話合い活動のスキルを向上させ、進んで意見を述べたり、積極的に話合いに参加しようとする態度の育成をめざすことで、他の教科の授業にも生かしていきたいと考えています。徐々に成果はあがっていると思います。
今回は、3年2組と3年4組で研究授業を行い、放課後は全職員で授業についての研究協議を行いました。
<写真は3年2組の活動の様子です>
5月14日(金)~16日(日)鹿沼地区春季総合体育大会
<はじめに>
今年度になり、ホームページがなかなか更新できずお詫び申し上げます。GIGAスクール構想の下、4月より生徒一人一台のタブレットの配備、校内のネット環境の再構築をはじめ、ICT化にかかわるいろいろな整備が行われている最中であり、ホームページの更新作業方法も変わりました。掲載が滞りがちですが、ご理解ください。
本日、過去に掲載できなかった主な教育活動やPTAの行事等をまとめて掲載させていただきましたので、ご覧ください。
<大会結果(3位以上)>
昨年度は中止となった鹿沼地区春季総合体育大会が、5月14日~15日に行われました。今年度は参加生徒の制限をしたり健康観察を徹底するなどのほか、無観客で行われました。保護者の方にはご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。
練習不足が否めない状況の中で大会を迎えましたが、多くの団体競技、個人競技で入賞を果たし、その活躍は大変すばらしいものでした。もちろん、悔しい思いをした生徒も多くいるとは思いますが、どの生徒も大変よくがんばり、誇らしく思いました。
野球部・・・準優勝
サッカー部・・・準優勝
男子バスケットボール部・・・優勝
女子バスケットボール部・・・優勝
バレーボール部・・・準優勝
女子卓球部・・・団体準優勝、シングルス優勝及び準優勝
男子卓球部・・・団体3位、シングルス準優勝
ソフトテニス部・・・団体3位、個人3位
剣道部・・・団体3位
陸上競技部・・・男女ともに総合3位 優勝6種目、2位3種目、3位5種目
<全ての部の写真を掲載できず申し訳ありません・・・・>
「セーブメディアデー」の実施にご協力を!
<保護者の皆様へ>
北押原地区の小中学校では、小中連携教育を推進しているところですが、その一環として、今年度も6月19日(土)~25日(金)の期間として「セーブメディアデー」の取組を実施します。
この期間中は、スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、ゲーム機などの使い方について家族で再確認し、家庭内の使用上のルールについてあらたまって話し合っていただきたいと思います。
なお、6月22日(火)には、1学期唯一の定期テスト「1学期テスト」が実施されます。テスト範囲表も配布されています。家庭学習を充実させ、良い結果を出すためにも、「テスト前1週間は使用しない」「一日1時間にする」「使用は〇時までにする」など、メデイア使用の「セーブ」についても、話し合ってみてください。
県大会の壮行会および教育実習始まる
本日給食の時間を使って,県大会に出場する部の代表者と生徒会代表による激励の言葉を発表し,6月2日より始まる県大会に向けて,新たな気持ちをもつことができました。出場する部の皆さん健闘を祈ります。
司会の様子 代表挨拶
激励の言葉 学校長あいさつ
また,本日より教育実習が始まりました。本校出身の学生です。3週間の実習となります。3週間宜しくお願いします。
実習生あいさつの様子
ピアーズ 自立活動風景
5月25日火曜日にピアーズの教室前の花壇を畑として整備しました。
みんなで汗を流して、畝を作り、野菜を植えました。
植える野菜は話し合ってきゅうり、ナス、ピーマン、トマト、オクラに決まりました。
美味しくできように、みんなでお世話をしていきます。
全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査
5月27日(木)全国一斉の3年生対象の全国学力・学習状況調査(国語・数学の2教科)と栃木県独自の2年生対象のとちぎっ子学習状況調査(国語、社会、数学、理科、英語の5教科)が行われました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響でともに中止となり、今年度は例年より一ヶ月ほど遅い時期での実施となりました。
調査結果が出るまでしばらくかかりますが、調査結果から課題等を見いだし、今後の学習指導に生かしていきたいと考えているところです。
<「とちぎっ子学習状況調査」に臨む2年生>
<「全国学力・学習状況調査」に臨む3年生>
鹿沼地区春季大会表彰
5月26日(水)帰りの会の時間を使って,鹿沼地区春季大会等の表彰を放送で行いました。
密を避けるために各教室で担任より賞状をいただきました。
体力テスト実施
5月20日(木)2校時から4校時かけて全学年が実施しました。昨年はコロナの影響で実施できませんでしたが,今年度は,全体では集合せず,マスク着用・消毒しながらの実施となり,それぞれの種目をローテーションで行いました。
1年生 交通安全教室
4月16日(金)5・6校時に、1年生の交通安全教室を実施しました。
安全に登下校をするため、自転車の乗り方や交通ルールについて学びました。
また、実際に全員が自転車に乗り、正門付近の通行の仕方について確認しました。
部活動見学
今週は1年生の部活動見学期間です。4月13日と15日の2日間で、クラスごとに順番に全ての部を見学しました。来週月曜日からはいよいよ仮入部となります。
生徒会各種委員会活動
~北押原中学校の更なる発展を目指して~
4月15日(木)の放課後は、本年度最初の生徒会委員会活動がありました。各クラスの学級活動の時間に各委員会の所属生徒を決め、本日1~3年生が集まりました。担当教員の紹介後、委員長、副委員長、書記を選出し、今後の活動予定を確認したり活動計画をたてたりしました。
本校では、委員会活動の活性化を本年度の努力点の一つに掲げています。素晴らしい学校とは、なにか大きな行事、目玉となる行事がある学校ではなく、こうした日常的な委員会活動が、生徒の協力性、責任感、創意工夫等の下で、自治的・主体的に行われている学校であると強く思っているところです。委員会活動の充実!期待してやみません。
第1回 避難訓練
4月14日(木) 雨だった予報が外れ、予定通り避難訓練が行われました。
コロナ対策として、学年ごとの避難訓練になりました。
今回は1年生が入学し、年度初めでもあり、各教室からの避難経路の確認がメインとなりました。
どの学年も真剣に、そして静かに行動することができました。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
北押原地区青少年育成市民会議『あいさつ運動』
北押原地区青少年育成市民会議の事業の一つである『あいさつ運動』が、4月13日(火)~15日(木)に本校校門、北押原小学校前、鹿沼南高校前の3カ所で行われました。本校にも3日間、市民会議の役員の方々がおいでになり、生徒たちとあいさつを交わしてくださいました。生徒のみなさんのあいさつはとても良かったと思います。何よりもすばらしいことです。
生徒会オリエンテーション
4月12日(月)の放課後に、「生徒会オリエンテーション」が開催され、各種委員会の前委員長と各部活動の部長から、新入生に向けて活動内容の紹介がありました。どの委員長、部長も先輩らしい堂々たる発表で、1年生は「さすが中学生」という思いを抱きながら聞き入っていたようです。
<生徒会による運営>
<各種委員会の活動紹介>
<部活動紹介>
なお、1年生の部活動については以下のようなスケジュールとなっています。部活動は3年間活動するものであり、中学校生活の大きなウエイトを占めるものです。友達関係等に左右されず、自分の意思で「やってみたい」「頑張りたい」と思う部に加入してほしいと思います。
〇部活動見学期間・・・4月13日(火)~16日(金)
〇仮入部期間・・・4月19日(月)~23日(金)
〇正式入部・・・4月26日(月)
身体計測
4月12日(月)今日から1年生も上級生とともに登校です。自転車通の生徒は、荷物が多くて重たい自転車に乗っての登校でしたが、徒歩通も含め全員がゆとりをもって安全に登校できました。また、自分からあいさつができる生徒も多く、すばらしいと思います。
さて、今週から年度当初の様々な学校行事や教育活動が行われます。今日の午前中は全学年で身体計測を行い、放課後は、生徒会から1年生に向けて、部活等や生徒会各種委員会を紹介する「オリエンテーション」があります。
<身体計測の様子>聴力測定、視力測定、身体測定(身長・体重)
聴力検査における再検査や、視力検査にて眼科医への受診等が必要であると思われる場合は、後日保護者の方に通知しますので、早めの対応をお願いします。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。