令和4年度以前 日誌
避難訓練実施
12月3日、6校時に全校で避難訓練が行われました。今回も学年ごとに訓練を行いました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
通報訓練(実際に消防署に通報しました。)
初期消火に向かう
松葉祭が行われました
11月2日(木) 本日、松葉祭が行われました。昨年度は、学年ごとに実施し、他学年の合唱を視聴することが出来ませんでした。しかし、今年度はレベルアップを図りzoomと校内放送を使い、全生徒は集まれませんでしたが、リアルタイムで各教室と体育館で視聴することができました。全生徒で創り上げたこの松葉祭は、心を動かす瞬間一つひとつが宝物となりました。コロナ禍で工夫を凝らして実施できたことをうれしく思います。
今日一日で各クラスで作ったものを合わせてできたモザイクアート「心を燃やせ」
表彰
実行委員あいさつ
2学期末テスト
11月26日(金)期末テストが行われています。
[1年生テスト日程・・・理科 英語 国語 社会 数学]
[2年生テスト日程・・・英語 数学 社会 国語 理科]
[3年生テスト日程・・・国語 社会 数学 理科 英語]
2学期末テストに向かって
明日、11月26日(金)に2学期の期末テストが実施されます。テスト前は「朝の読書の時間」もテストに向けての自主学習をすることを認めています。先生から配布されたプリントをやっている生徒、ワークをやっている生徒、教科書を読み込んでいる生徒と様々です。中には、(余裕でしょうか?)これまでと変わらず読書をしている生徒もいます。全員が「中間テストより頑張れた!」ということになるよう願うばかりです。
<写真は、朝の自主学習に取り組む2年生の様子です>
<放課後の学習相談>
1年生自然生活体験学習 3日目(1年3組)
18日、板荷で自然生活体験学習3日目が行われました。
今日は1年3組です。
入所式の様子です。
センターの先生方に挨拶しています。
ウォークラリーで自然の中を歩きます。
迷わず行けたかな?
昼食は芝生で丸くなって食べました。
昼食のあとは火おこし体験活動です。
ひもをリズムよく引きます。
おこした火を大きくして、やかんの水を沸かします。
うまくできるでしょうか?
最後の活動は陶芸です。
悩みながらも、自分の作品を作り上げます。
無事に活動も終わりました。
自然体験交流センターをあとにします。
多くの方々の御協力をいただき、1年生の自然生活体験学習を全クラス終えることができました。
1年生にとって、たのしく、学びの多い体験ができました。
ありがとうございました。
1年生自然生活体験学習 2日目(1年2組)
本日17日、1年2組の自然生活体験学習が行われました。
自然体験交流センターに到着しました!
入所式の風景です。
午前中の活動はウォークラリーです。
天気にも恵まれました。
昼食はクラス全員、芝生でとりました。
午後の最初の活動は火おこし体験から始まりました。
おこした火でやかんの水を沸かします。
意外と難しいです。
陶芸、力作ぞろいです。
センターの先生方にあいさつ。
今回の体験活動も無事終わりました。
たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。
1年生自然生活体験学習 1日目(1年1組)
コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた1年生の自然生活体験学習を実施することができました。
感染対策を行って、日帰りで実施しています。
本日、16日は1年1組の自然生活体験が行われました。
自然体験交流センターに無事に着きました。
さっそくウォークラリーの説明を聴いています!
ウォークラリーも元気にクリアしました。
昼食の様子です。
芝生でみんなで食べました。
午後の活動は火おこし体験から始まりました。
おこした火を使って、やかんの水を沸かします。
やかん鳴らし競走です。
最後に陶芸を行いました。
一人一つの作品を作り上げます。
たくさんの方々の協力を得て、1年1組の自然生活体験学習が無事終了しました。ありがとうございました。明日は1年2組、明後日は1年3組が実施します。
令和3年度自転車点検
11月10日(水)今年度も自転車・軽自動車商業組合の御協力により、通学用自転車の安全点検を実施しました。点検をしていただいた業者の方に心より感謝申し上げます。
さて、誰もが知っているとおり、道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられており、違反(たとえば整備不良)をすると罰則が科せられる場合もあります。自転車事故は自他の生命にかかわる事故になる可能性があります。今回、整備不良の札がついてしまった自転車については、できるだけ早く整備をお願いいたします。
整備良好な自転車には安全マークのシールが貼られ、整備を要する自転車には黄色い札が付けられていますので、御家庭でも御確認ください。
修学旅行3日目②
クラス別行動が終わり、ご飯を食べました。
新幹線に乗って栃木へ向かっています。東京からはバスです。
修学旅行3日目①
いよいよ最終日です。
今日はクラス別行動です。
美味しいご飯を食べて、旅館の方に感謝し出発します。
クラス別でそれぞれ見学しました。
天龍寺
北野天満宮で合格祈願
金閣寺
保津川ライン下り
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。