令和4年度以前 日誌
4月13日(木) 第一回避難訓練
第一回目の避難訓練が行われました。
今回は、避難経路の確認を目的とした、地震に対する避難訓練でした。
どの生徒も真剣に取り組むことができました。
今後は月に1回、さまざまな災害に対する避難訓練を行っていきます。
令和5年度 新任式・第1学期始業式
4月10日(月) 令和5年度が始まりました。
メール配信でもお知らせした通り、今年度の新任式・始業式は、基本的にマスクを外しての実施となりました。
マスクの有無に関わらず、生徒たちの元気な姿にこちらも元気をもらいました。
<新任式>
今年度、5名の先生方をお迎えし、新任式が行われました。
代表生徒がひとりひとりの先生方に向けた歓迎の挨拶を述べました。
ようこそ、北押原中学校へ!どうぞ、よろしくお願い致します。
<始業式>
学校長式辞、各学年からの意見発表が行われました。
自分自身の行動を鑑みて、目標に向かって努力することなど、前向きな意見が聞かれました。
校歌斉唱は、マスクを着用し歌うことができました。
式後は、校長先生より担任発表と部活動顧問の発表があり、生徒たちは大きな拍手や歓声で応えていました。
令和4年度 修了式
本日、食堂で、マスク着用ではありますが、1・2年生の全生徒がそろって修了式を行うことができました。久しぶりに校歌斉唱もできました。
修了式の前に表彰式が行われ、多くの生徒が受賞しました。
表彰式
修了式
学校長式辞
意見発表
2年代表 1年代表
あいさつ向上運動実施中
3年生が卒業し、1・2年生を中心にあいさつ向上運動を実施しています。今回は、大門宿に出て、小学生にもあいさつ向上を展開しています。今週は2年生で、来週は1年生です。
大門宿
昇降口前
校門前
第76回 卒業式
3月13日(月) 体育館で第76回卒業式が行われました。今回は2年生が出席し,1年生は教室でのオンラインでの出席となりました。予定では校庭で1・2年生がお見送りをすることになっていましたが,雨のため,1・2年生のお見送りができませんでした。
室内でのお見送りとなってしまいましたが,友達同士や親子,先生方との最後の記念撮影をするなどして思い出をいっぱい残こすことができした。
祝詞 卒業の言葉
卒業生入場
証書授与
学校長式辞
来賓祝辞(PTA会長)
送辞
答辞
式後 卒業合唱(~友~) マスク着用で4年ぶりの体育館での卒業合唱でした。
卒業式予行・同窓会入会式・3年生を送る会&ミニ謝恩会
3月10日(金)1校時から3校時を使って,体育館で卒業式予行・表彰式・同窓会入会式・3年生を送る会&ミニ謝恩会が行われました。
卒業式は,本番では1年生が出席できませんが,予行ではマスク着用で、全生徒が出席することができました。予行に引き続き表彰式,同窓会入会式,3年生を送る会,ミニ謝恩会と続きました。
予行はしっかりと,その後の会は,心温まる会となりました。
予行
表彰式・同窓会入会式
3年生を送る会
ミニ謝恩会
3年生から在校生へ 先生方へ
3年生 薬物乱用防止教室
2月21日(火)5校時に食堂で3年生対象の薬物乱用教室が行われました。
学校薬剤師の梅野和邦さんを講師に薬物の危険性について学習しました。
第2学年宿泊学習
2月9日、10日の2日間に新潟県の塩沢スキー場でスキー、スノーボード宿泊学習を実施しています。詳細を順次アップしていきます。
初日
夕食
立志記念イベント
2日目
おはようございます。
よく眠り全員元気です。
朝の様子
午前のスクール
昼食
最終(午後)
閉校式
別れを惜しみつつ帰路へ
避難訓練(予告なし)
2月7日(火)昼休みの時間に,生徒自身が的確に判断して行動できることを目的に避難訓練を実施しました。
突然の放送でしたが,生徒達はしっかり避難行動をとることができました。
校庭の様子(校庭の中心に集まって避難)
「PTA役員ってこんな感じ」の会
2月1日「『PTA役員ってこんな感じ』の会」が開催されました。コロナで学校になかなか来られないこともあり、会が終わったあと、「夜の学校探検」を実施しました。参加者からは「このようなところも『PTA役員の楽しみ』ですね」との声が上がりました。
写真は、3年生家庭科「幼児のおもちゃ」作品を見ているところです。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。