2020年8月の記事一覧
県立高校説明会④
今週は、計15校の県立高校の先生方による説明会を開催してまいりました。心より感謝申し上げます。どの高校の先生も本校の3年生のために、それぞれの学校の概要を懇切丁寧にわかりやすく説明していただきました。3年生はまもなく進路選択の最終決定時期を迎えますが、大変参考となりました。ありがとうございました。
<8月28日(金)の県立高校説明会>
県立今市高等学校、県立宇都宮中央女子高等学校、県立宇都宮商業高等学校、県立栃木工業高等学校
9月からの部活動の練習試合等の実施について(お知らせ)
本校においても、健康観察をはじめ新型コロナ感染症対策を行いながら練習試合等を実施してまいります。御家庭におかれましても、朝の検温等の協力を引き続きよろしくお願いいたします。
第3回3年生実力テスト
今週は県立高校説明会も行われています。説明会を通して自分の適性や興味関心に合った進路先を決定し、実力テストの結果から、あとどのくらい、どのように勉強を頑張っていく必要があるのかを再確認し、自己の目標に向かって本格的な取組(受験(検)勉強)を一層充実させてほしいと思います。
県立高校説明会③
<8月27日(木)の県立高校説明会>
県立鹿沼商工高等学校、県立栃木翔南高等学校
2学期身体計測
運動部だった3年生においては、部活動を引退して運動量が減ります。受験(検)勉強で大変だと思いますが、食生活の充実、適度な運動、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
北押原地区青少年育成市民会議あいさつ運動
県立高校説明会②
<8月25日(火)の県立高校説明会>
県立鹿沼東高等学校、県立宇都宮白楊高等学校、県立栃木高等学校、県立栃木商業高等学校、県立石橋高等学校
眼科検診
過日の歯科検診では、家庭で口腔ケアの意識が高まり、昔と比べて虫歯率がとても減り、現在も減少傾向は続いているという良い現状を確認することができました。
しかし、目の方はというと・・・。本校でも近視や斜視など子ども達の視力の低下傾向が続いています。原因は一概には言えませんが、スマホやPC、タブレットの影響が推測されます。学校でも、デジタル教科書が普及したり、プログラミング教育なども行われたりして、生徒がパソコンやタブレットを見たり使ったりする機会が、これから数年で急増していくものと思います。学校でも視力低下を予防するための保健指導を考えていきたいと思っています。
あいさつ運動(北押原地区青少年育成市民会議)
8月24日(月)、25日(火)、26日(水)の3日間、北押原地区青少年育成市民会議による『あいさつ運動』が、北押原中学校校門、国道293号北押原小学校入口、県立鹿沼南高校校門周辺の3カ所で行われています。(1学期は新型コロナウイルスの影響で実施しませんでした。)
本校でも、早朝より、市民会議の役員の方が校門に集まり、生徒達に「おはようございます」とあいさつをしてくださっています。
生徒のあいさつはよくできます。でも、先週からの暑さの影響でしょうか?少々疲れている様子。「自分から」「元気よく」あいさつできる生徒がさらに増えると一層すばらしいと思います。
<生徒の皆さんへ~『あいさつ運動』とは?>
今回のように、学期のはじめに、校門に立って『あいさつ運動』をしてくださっている方々は、「北押原地区青少年育成市民会議」の役員の皆様です。福祉、教育、防犯、非行防止、消防、交通安全等に携わっている方々が中心となって、様々な運動や活動を通して、地元の北押原地区の子どもたちの成長を支援したり見守ったりしてくださっています。
県立高校説明会①
そこで、今週の8月24日(月)、25日(火)、27日(木)、28日(金)の4日間、放課後の時間帯に、15校の県立高校の先生に来校していただき、高校の概要説明をしていただくこととしました。来校していただく県立高校については、3年生の進路希望調査を踏まえ、現時点で受検を考えている生徒が複数いる県立高校に依頼をさせていただきました。
3年生が進路を選択する上で大変参考となります。当該高等学校の校長先生をはじめ、説明をしに御来校いただく先生方に心より感謝申し上げます。
<8月24日(月)の説明会>
県立鹿沼高等学校、県立鹿沼南高等学校、県立宇都宮高等学校、県立宇都宮工業高等学校
PTA奉仕作業
2学期のスタートにあたり
新型コロナ感染症拡大防止対策及び、当分は熱中症対策も講じながら、4ヶ月にも渡る長い2学期が、充実した学期になるよう取り組んでまいります。引き続き本校教育への御支援・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
<2学期始業式校長式辞概要>
今日から2学期だが、しばらくは熱中症が心配される。熱中症になる人は、睡眠不足が原因にあることがとても多い。「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さをもう一度よく考えてほしい。スマホやゲームで夜更かしいるという人がいるとしたら、後で後悔しても手遅れにならないように、生活リズムを変えることをぜひ2学期の目標にしてほしい。
コロナ感染症については、最近は学校での集団感染が報道されている。中学生として、社会で今起きていることをよく理解し、本気で強い危機感をもって、みんなで拡大防止に取り組んでいこう。1学期の始業式でも話したように、今こそ、これまで以上に「思いやりにあふれる北押原中」にしてほしいと強く願っている。
<1年2組 A.S.さんの意見発表概要>
1学期テストでは、テスト勉強にとても苦労した。今までの自主学習よりもさらに時間をかけて勉強した。テスト後、思ったより苦手なところがたくさんあることがわかったので、それを中心に夏休みに復習をすることができた。
2学期は学習と部活動の両立ができるようにしていきたい。学習面では自主学習を行いテストの点数を上げたい。部活動では自分の技術を向上させていろいろなプレーに挑戦したい。そして、自分で考え素早く行動し、余裕をもって生活できるように頑張りたい。
<2年2組 O.H.さんの意見発表概要>
2学期が始まったが、外に出て実際に職業体験し、自分の進路について真剣に考えることのできるマイチャレンジがなくなってしまい、とても残念だ。しかし気持ちを切り替えて、自分の適性を見つめ、興味のある職業について調べたり考えたりして、自分の進路決定の参考にできるようにしたい。
次に先輩としてもう少し自覚をもって生活したい。これまで1年生に自分から何かを教えてあげたことがほとんどなかったので、3年生をお手本として、それを上回れるような立派な先輩になりたい。
新たなことに挑戦し続け、2学期の最後に自分が成長したと思えるような学期にしたい。
2学期に頑張りたいことは2つある。一つ目は、自分に厳しくすること。僕は自分に甘い性格で、好きなことだけをやり、やるべきことをやらなかったり終わらなかったりすることが多くあった。特に家に帰っても勉強を後回しにしてしもう自分が嫌いなので、物事をする順番や時間帯などを工夫していきたい。
二つ目は、努力を続けること。自分は諦めやすい性格で、努力することも苦手なので、すぐに逃げてしまうこともある。今は勉強に集中することなど少しずつ改善できている部分があるので、そういったこともこのまま続けられるようにしたい。
2学期始業式
今回も1学期終業式と同様に密を避けるために校内放送で行いました。各学年代表生徒1名が意見発表をしました。
・校内放送を聞いている教室の様子
・学校長式辞
・各学年意見発表
・式後生徒指導主事からの話
8月の部活動の対外試合について(お知らせ)
しかしながら、栃木県の警戒度が「感染観察」から「感染拡大注意」に引き上げられたことや、上都賀地区や鹿沼市内でも陽性者が増えてきたことから、鹿沼地区中体連より「8月の対外試合は自粛」するよう要請がありました。これにより、7月から実施していた対外試合(練習試合)ですが、8月からは再び実施しないこととしますので、お知らせいたします。
なお、新聞等でも報道されたとおり、栃木県新人体育大会、鹿沼地区新人体育大会も中止となりました。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。