2020年9月の記事一覧

生徒会役員選挙立会演説会

 9月17日(木)の6時間目に「生徒会役員選挙立会演説会」を行いました。今年度は18名の1,2年の生徒が立候補しました。
 今年の立会演説会は、感染症拡大防止対策を踏まえ実施方法を工夫して行いました。まず、立候補者と推薦者の演説をあらかじめ録画し、1年生は食堂で、2年生は体育館で、3年生は各教室で録画された演説を視聴しました。ただし、1年生と2年生に限っては当該学年の立候補者と推薦者の演説を生徒の目の前で行いました。
 立候補した生徒は、明るく笑顔あふれる学校、あいさつができる学校、有意義な生徒会活動にしたいという熱意にあふれており、心打たれました。
 なお、感染症対策を講じながらの立会演説会は、企画から実施まで大変な苦労がありました。選挙管理委員会の生徒のみなさんにも感謝したいと思います。
 投票は明日です。

☆演説前の選挙管理委員長あいさつ(校内放送にて)



☆各会場の様子
・3年生は各教室でVTR視聴
 
・2年生は体育館で
  
 
・1年生は食堂で
 

3年生修学旅行

 今年は新型コロナウイルスの影響で、方面変更となり東北方面へ1泊2日の修学旅行となりました。こまめに手指消毒を行い、定期的に健康観察、検温をするなど対策を行ったうえで、無事に2日間を終えることができました。
 子供たちにとって今年初めての学校行事となり、制限のある中でも仲間とともに過ごせる時間は有意義なものになったようです。
  声を掛け合いながら山寺を登り切ったり、閖上地区で震災学習を行ったりと学ぶことも多い貴重な時間となりました。

   

     

    

   


   


2年生の職業調べ学習

 本校では、例年この時期に2年生のマイチャレンジ事業を実施しています。しかし、今年度はコロナウイルス感染症のため中止としました。マイチャレンジを1年生の時から楽しみにしていた生徒もたくさんいたと思うと残念でなりません。また、「体験に勝る学びなし」とも言われるように大切な行事だったのですが、現況ではしかたないところです。しかし、あと半年で進路選択を行う3年生に進級となるこの時期、進路学習はとても大切です。そこで、2年生ではこれまで「職業調べ」の活動を行ってきました。今週から各クラスで発表会を実施しています。

 
 

県産和牛のセルフ焼き肉ビビンバ給食

 今日の給食は,県産和牛のセルフ焼き肉ビビンバ給食でした。
 栃木県が行う「コロナに負けるな!とちぎの地産地消元気アップ運動」の取り組みの一つとして学校給食に和牛を提供してくれました。

宿題コンテスト

 本校では毎週火曜日、登校直後の朝8:00~8:10に宿題コンテスト(基礎基本テスト)を実施しています。年度当初は5教科をそれぞれ7回ずつ計35日実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症等の影響による教育課程の変更から、今年度はこれまで数回しか実施できていませんでした。今後は可能な限り実施していきたいと考えています。
 生徒は、前週までに配布されたプリントを学習し、コンテストに臨みます。事前に配布したプリントの中から出題されるので、努力次第でだれもが良い点数をとることができます。生徒の学習の励みになるよう、パーフェクト賞や準パーフェクト賞の表彰も行っています。とはいえ、教員も家庭の方も賞や点数だけにこだわらず、努力やがんばりを認めていくことが大切かと思います。