2019年10月の記事一覧

学習相談 ~中間テストに向けて~

 明日10月10日(木)は2学期中間テストの日です。先週から、昼休みや放課後に「学習相談」を実施してきました。学習相談は、生徒の自主学習を基本とし、生徒同士で教え合ったり、教師が生徒の質問に答えたり、学習方法のアドバイスをしたりしてきました。明日の中間テストでは、その努力が結果に結びつくことを期待しています。

<10月10日(木)2学期中間テスト日程>
 1年生・・・理科 英語 国語 社会 数学
 2年生・・・英語 数学 社会 国語 理科
 3年生・・・国語 社会 数学 理科 英語

   

現代的課題に向き合う! ~食育・防災教育&環境教育~

 給食の時間に、「非常食」を体験! 【食育&防災教育】

 10月9日(水)の給食は、「防災食」が実施され、地震や水害などで避難所生活になったときに食べる非常食を体験しました。これは、被災時の不便さや日常生活へのありがたみを学び、万一の時の非常食に対する抵抗を軽減する等の目的で、市内の全小中学校で実施されているところです。献立は、「非常食カレー(救食カレー)」がメインで、ポトフ、ヨーグルトもいただきました。ぜひ、ご家庭でも生徒から感想を聞いてみてください。

 

 

「いちご市プラごみ0運動」の理解促進も 【環境教育】
 
 
 環境問題は全世界において早急に取り組まなければならない深刻な問題です.
「いちご市プラごみ0運動」を行っている鹿沼市からの要請もあり、プラスティックストローを使わないで牛乳を飲む取組みも試みました。(ただし、全生徒強制とはせず、抵抗感があったり、飲むのが難しいと感じたりする生徒はストローの使用も可としました。)
 





全校給食の実施&校内合唱コンクール出演順抽選会

 1学期に、生徒会から食堂給食(全校給食)実施の提案があったり、10月9日(水)に非常食を体験する「防災献立」(非常食カレー等)がある週であったりすることから、10月7日(月)からの一週間、全校給食を実施しています。生徒会からの提案された試みですので、生徒が自ら責任感をもって配膳や食事のルール、食事のマナー等を守るなど、主体的に行動できる時間にすることに意味があります。実施後は、全校給食の良さや課題を確認しながら、今後のあり方について検討していく予定です。
 なお、10月8日には、給食後、全校生が見守る中で松葉祭(学校祭)のメインイベントである合唱コンクールの出演順を決める抽選会が行われました。毎時間のように校内に響き渡る歌声。どのクラスも日を重ねるごとに上手になっているのがわかります。当日まで、クラス全員の心を一つに、互いの絆を一層深めながら練習に励んでくれることを願っています。
 
   
   

上都賀地区学校音楽祭結果報告

 合唱の部、合奏の部 ともに最優秀賞を獲得。 中央祭出場を決める!

 10月3日(木)鹿沼市民文化センターにて上都賀地区学校音楽祭が開催されました。本校は合奏の部には吹奏楽部が、合唱の部には特設部である合唱部が参加し、ともに最優秀校の中の1校に選ばれ、見事、中央祭(県大会)出場を果たしました。
 午前中に行われた合唱の部は、7月に部員を募集して結成した特設部である合唱部が、夏休みから練習を積み重ね、当日は「信じる」という曲を歌いました。生徒の全員の心を一つに、一つ一つの言葉を大切にして、とても丁寧に歌い上げ、混声合唱の響きが気持ちよく聴衆に伝わるすばらしい合唱でした。
 午後に行われた中学校合奏の部では、吹奏楽部が「天空の騎士」~吹奏楽部のためのファンタジーという曲を演奏。「安定感のあるバランスのよい素敵なアンサンブルとなっていた。」「豊かに響き渡りダイナミックな演奏が心地よかった。」等の評価をいただきました。合奏の部、合唱の部の両方で中央祭出場を果たしたことは快挙です。生徒の頑張りに大きな拍手を送ります。
 
 なお、中央祭は宇都宮市文化会館大ホールで行われ、日程は以下のとおりです。
  〇 合唱の部 10月28日(月) 本校出場予定時間 午後  2:00頃
  〇 合奏の部 10月29日(火) 本校出場予定時間 午前10:00頃