2020年8月の記事一覧
PTA奉仕作業
2学期のスタートにあたり
新型コロナ感染症拡大防止対策及び、当分は熱中症対策も講じながら、4ヶ月にも渡る長い2学期が、充実した学期になるよう取り組んでまいります。引き続き本校教育への御支援・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
<2学期始業式校長式辞概要>
今日から2学期だが、しばらくは熱中症が心配される。熱中症になる人は、睡眠不足が原因にあることがとても多い。「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さをもう一度よく考えてほしい。スマホやゲームで夜更かしいるという人がいるとしたら、後で後悔しても手遅れにならないように、生活リズムを変えることをぜひ2学期の目標にしてほしい。
コロナ感染症については、最近は学校での集団感染が報道されている。中学生として、社会で今起きていることをよく理解し、本気で強い危機感をもって、みんなで拡大防止に取り組んでいこう。1学期の始業式でも話したように、今こそ、これまで以上に「思いやりにあふれる北押原中」にしてほしいと強く願っている。
<1年2組 A.S.さんの意見発表概要>
1学期テストでは、テスト勉強にとても苦労した。今までの自主学習よりもさらに時間をかけて勉強した。テスト後、思ったより苦手なところがたくさんあることがわかったので、それを中心に夏休みに復習をすることができた。
2学期は学習と部活動の両立ができるようにしていきたい。学習面では自主学習を行いテストの点数を上げたい。部活動では自分の技術を向上させていろいろなプレーに挑戦したい。そして、自分で考え素早く行動し、余裕をもって生活できるように頑張りたい。
<2年2組 O.H.さんの意見発表概要>
2学期が始まったが、外に出て実際に職業体験し、自分の進路について真剣に考えることのできるマイチャレンジがなくなってしまい、とても残念だ。しかし気持ちを切り替えて、自分の適性を見つめ、興味のある職業について調べたり考えたりして、自分の進路決定の参考にできるようにしたい。
次に先輩としてもう少し自覚をもって生活したい。これまで1年生に自分から何かを教えてあげたことがほとんどなかったので、3年生をお手本として、それを上回れるような立派な先輩になりたい。
新たなことに挑戦し続け、2学期の最後に自分が成長したと思えるような学期にしたい。
2学期に頑張りたいことは2つある。一つ目は、自分に厳しくすること。僕は自分に甘い性格で、好きなことだけをやり、やるべきことをやらなかったり終わらなかったりすることが多くあった。特に家に帰っても勉強を後回しにしてしもう自分が嫌いなので、物事をする順番や時間帯などを工夫していきたい。
二つ目は、努力を続けること。自分は諦めやすい性格で、努力することも苦手なので、すぐに逃げてしまうこともある。今は勉強に集中することなど少しずつ改善できている部分があるので、そういったこともこのまま続けられるようにしたい。
2学期始業式
今回も1学期終業式と同様に密を避けるために校内放送で行いました。各学年代表生徒1名が意見発表をしました。
・校内放送を聞いている教室の様子
・学校長式辞
・各学年意見発表
・式後生徒指導主事からの話
8月の部活動の対外試合について(お知らせ)
しかしながら、栃木県の警戒度が「感染観察」から「感染拡大注意」に引き上げられたことや、上都賀地区や鹿沼市内でも陽性者が増えてきたことから、鹿沼地区中体連より「8月の対外試合は自粛」するよう要請がありました。これにより、7月から実施していた対外試合(練習試合)ですが、8月からは再び実施しないこととしますので、お知らせいたします。
なお、新聞等でも報道されたとおり、栃木県新人体育大会、鹿沼地区新人体育大会も中止となりました。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。