2019年5月の記事一覧

修学旅行に行ってきました。②

 いよいよホテルに到着です。
 ちょっと緊張気味ですが、自分達だけの部屋は快適です。
 きまりを守り、今日の思い出を語り合ったことでしょう。
 班長会議では
 よかったこと、反省すべきこと、挙手して話し合いました。
 疲れているのに、眠い目をこすりつつ、がんばる姿はさすが粟野小の子どもたちです。

ホテル屋上です。                   海が実にすてきです。
 
                         山下公園、氷川丸の前です。
 
中華街へと向かいます。               仲よく分け合って夕食をとります。
 
今日1日のがんばりに「乾杯!」。 もちろんお水です。   自主的に片付けました。すばらしい。
 
きちんと器を重ね、お店を後にしました。      中華街から戻りこの後の確認です。
 
班長会議・・今日を振り返りメモをとり、話し合い、挙手して反省点を共有します。 
 
 疲れているのに熱心に話し合う様子に感動しました。
 楽しむだけでなく、自分達で価値のある旅行にしようとする気概が伝わりました。

 2日目の様子につきましてはまた掲載いたします。

修学旅行に行ってきました。①

 早朝よりお見送りありがとうございました。
 絶好の天気に恵まれ、充実した2日間でした。
 鎌倉を中心にした修学旅行でしたので、
 か・・・感動する、考える
 ま・・・学ぶ
 く・・・工夫する
 ら・・・楽しむ
 のメッセージを6年生に伝えました。
 それぞれの見学場所では純粋に心をときめかせ、ガイドさんからの質問にも学習したことを生かし、次々に答えるなど熱心な様子が見られました。
 また、1日目の反省を十分生かし、2日目は改善できた点も解散式の際に伝え「考えて工夫したこと」をほめました。
 協力したこと、考えて工夫したこと、本物に触れ感動したこと、たくさんの学びを今後に生かしていくことを期待しています。

早朝よりありがとうございました。お世話になりました。大仏様の前の記念撮影、初回でしたのでまだ撮影に慣れていない様子です。
 
高徳院見学の後、早めの昼食です。いよいよ班別行動の始まりです。
 
 報国寺を訪れた子どもたちです。偶然バスが一緒になりました。
 「先生、どうぞ。」と席を譲る言葉をかけてくれました。
 粟野小の子どもたちはとってもやさしいんです。
 
 しっかりメモをとることも忘れません。感心しました。鶴岡八幡宮での記念撮影です。疲れていてもみんな充実した表情です。
 
 

生活科 みんなともだち

 1,2年生がグループを作り、「がっこうたんけん」を行いました。
 ①2年生が廊下で1年生に各教室の説明をします。
 ②「失礼します。」「見学に来ました。」のあいさつをして、中に入ります。
 ③中の先生にサインをいただき、「失礼しました」と部屋から出ます。
 校長室ではソファーや歴代の校長先生の写真に興味津々。
 各部屋の構造の意味や働きを知り、もっと「すて木」な学校が好きになりました。
 
保健室の設備に驚き、なかよしルームの掲示物や構造に納得していました。
 
夢階段の段差の違いに改めて感動していました。
ホールとして使用する際、座席として利用するときの学年差を考えた作りと形状の美しさでしょうか。
いつ来ても癒やされます。
 
この階段は吹き抜けになっていますので、上からもおしゃれな構造が見て取れます。

宿泊学習へ出発

 4年生が宿泊学習に出発しました。場所は板荷自然体験交流センターです。みんな元気いっぱい、天気も回復して絶好のコンディションとなりました。
  みんなで話し合って決めためあて
 自然のすばらしさに気づき、3日間友達と協力してすごそう
を意識して、有意義な学習となることでしょう。
 早速協力して荷物をバケツリレーで運んでいました。何をするのも楽しそうです。
 協力する様子は見ていて気持ちが良いです。

 い・・いっしょうけんめい
 た・・大変なことも
 が・・がんばる
と出発式のとき、伝えました。引き締まった表情でみんな聞いていました。

自力で荷物を運んだ子もいました。重くてもいつもと変わらない足取りです。
 

 

 
 いよいよバスに乗車です。            バケツリレー楽しそうですね。
 
笑顔で出発。いっそう元気に手を振っていました。
 

活動の様子につきましては子どもたちが戻り次第、お伝えします。
楽しみにお待ちください。

修学旅行 事前指導

 いよいよ16日から1泊で6年生が修学旅行に出かけます。
 修学旅行のねらい
 ①団体生活を通して相互の理解を深める。
 ②政治・経済・産業・文化・歴史上の重要な施設、地域を見聞し
  学習の充実を図る。
 ③文化遺産、日本の科学技術を見学することで教科学習に役立てる。
 ④思い出に残る活動とする。
 ということです。


 やはり、鎌倉での班別行動が楽しみでしょうか。
 か・・・感動
 ま・・・学び
 く・・・工夫(いろいろな状況下における工夫です。)
 ら・・・楽しむ(らくすることでなく。)
ということで良い修学旅行にしてほしいと思います。

江ノ電の券売機の写真を見ながらイメージを膨らませます。
 
バスの中のレクリエーション、施設での過ごし方など細かな点を班で話し合います。
 
 
活動班の日程一覧を手渡され、他の班の日程を見比べながら、考えています。
   

通学班会議

 最近交通事故が多くの地域で起こっています。
 本校でも学級指導や下校の折、注意喚起を呼びかけています。
 今日は下校時に通学班の登下校の様子を振り返りました。
 シートにあるチェックポイントを見直して、安全な登下校について考えました。
 

 
 
一つ一つの項目を見直して、安全な登下校を考えます。先生たちは細かな呼びかけを行っています。
 

交通安全運動

 交通安全協会の皆様を中心として、早朝より交通安全運動を実施してくださり本当にありがとうございます。
 最近交通事故が多発しています。学校でも予測困難な事故の回避について
 指導しているところですが、御家庭におきましても注意喚起をお願いいたします。
 たくさんの方々の御協力で子どもたちは気持ちよく登校しています。
 あいさつも自然と大きな声になります。今後もよろしくお願いします。
 
 
 
 
 

1年生を迎える会

 代表委員会の子どもたちを中心にして、1年生を迎える会を行いました。
 今回のねらい
 ①1年生と一緒に過ごすことで粟野小のすばらしさを知ってもらう。
 ②会を企画・運営することで、新しいリーダーとしての自覚を促す。
 ③集団とのよりよいかかわを目指す。
ということです。
 メッセージカードをプレゼントして
 人間知恵の輪、ジャンケン列車を行いました。ジャンケン列車は1年生が先頭でスタート。多くの子と交流できたようです。
 企画した代表委員会のみんな、がんばった1年生や参加した子どもたちと先生方、また新しい良い思い出ができましたね。
 
   
 
 
 
 

3年生校外学習

 3年生が校外学習に出かけました。
 学校周辺の地図をかく学習です。。
 天候に恵まれ、充実した学習となりました。
 本校は公共施設が近くにあり、とても良い環境に恵まれています。
 そしてメイン道路が東西に通っており、地理的にも分かりやすい地形をなしています。
 普段地図を意識することなく過ごしている3年生ですが、今日は学習色満載で一生懸命取り組んでいます。地図と実際の位置を照らし合わせることができました。
 
交通ルールを遵守してしっかり一列で歩いています。
 
 
コメリや歯医者さんを確認しています。
 
実際に体験することこそ最も身に付く学習です。学校内はもちろんですが地域のすばらしい環境を大いに活用していきたいです。

算数の授業

 今年度、本校では算数科の学習を中心に研究を進めています。
 6年生の算数で円の面積を学習している場面ですが、大型
 テレビを有効に活用して円を長方形へと変化させています。
 公式の原理が理解できれば公式を暗記していなくても
 応用がききます。よってこの授業は大切な内容を含んでいます。

 この時間のめあてをしっかり書き、意識します。
 
分かったこと、まとめを共有して確認します。
円を長方形に変化させるとたて(半径)×よこ(直径×円周率÷2)になります。
その式を更に簡単にすると半径×半径×円周率という公式に変化するわけです。
 
 これから必要とされる学力は、様々な状況下においても自分で考え、よりよい結論を導き出すことです。
 公式を暗記すれば良いだけでなく、その意味しっかり考えることができる子を育てたいと思います。