2020年4月の記事一覧
Stay Home2
小学校で習う漢字を使った読みです。
ご家族で確認してください。
1 独楽 2 土筆 3 河童 4 案山子 5 布団
6 天晴 7 十二単 8 曲者 9 浴衣
10 相応しい

1 こま 2つくし 3 かっぱ 4 かかし 5 ふとん
6 あっぱれ 7 じゅうにひとえ 8 くせもの
9 ゆかた 10 ふさわしい
です。
ご家族で確認してください。
1 独楽 2 土筆 3 河童 4 案山子 5 布団
6 天晴 7 十二単 8 曲者 9 浴衣
10 相応しい
1 こま 2つくし 3 かっぱ 4 かかし 5 ふとん
6 あっぱれ 7 じゅうにひとえ 8 くせもの
9 ゆかた 10 ふさわしい
です。
Stay Home
じっとがまんして家でできることをがんばりましょう。
自主学習をとおして自分で学ぶ習慣作りを行いましょう。
ポッキーも必要なとき以外は顔を出しません。
1年生 算数2
1年生「いくつといくつ」です。20ページから23ぺーじです。
かずをぶんかいします。
6こあったらかいてあるかずをのこして手でとってみましょう。いくつとれるかな。

7になってもおなじです。
5つのこすと あといくつで7になるでしょう。(2このこしたときいくつてにとったかな。)
6つのこすと あといくつで7になるでしょう。(6っつのこしたときいくつてにとったかな。)
かずをぶんかいします。
6こあったらかいてあるかずをのこして手でとってみましょう。いくつとれるかな。
7になってもおなじです。
5つのこすと あといくつで7になるでしょう。(2このこしたときいくつてにとったかな。)
6つのこすと あといくつで7になるでしょう。(6っつのこしたときいくつてにとったかな。)
2年生 算数2
それぞれのくらいをしっかりけいさんしてがんばっていきましょう。
くれぐれもくらいをずらさないようにしようね。
3年生 算数2
「九九をみなおそう」12,13ページです。
かかる数、かけられる数はどこかは自分でしっかりおさえておこう。
このページで学習するのは「かけられる数を分けて考える」ことです。
もっと小さい「かけられる数」「3」で考えよう。

3×3のかけられる数 最初の「3」を「2」と「1」に分けました。
そうすると3×3は2× 1× になりますね。
「かけられる数」を分ける考え方を知っていると、もっと考える力が付きますよ。
かかる数、かけられる数はどこかは自分でしっかりおさえておこう。
このページで学習するのは「かけられる数を分けて考える」ことです。
もっと小さい「かけられる数」「3」で考えよう。
3×3のかけられる数 最初の「3」を「2」と「1」に分けました。
そうすると3×3は2× 1× になりますね。
「かけられる数」を分ける考え方を知っていると、もっと考える力が付きますよ。
4年生 算数2
4年生「大きい数」をがんばっていることと思います。
大きい数は前回もつたえたように4けたずつ区切っていきましょう。
兆 億 万 千百十一 がポイントです。
とすれば分かります。たくさんの「大きい数」を読んでいこう。

兆、億,万もそれぞれ 千 百 十 一 と分かれますから、それを用いて読んでいきましょう。
いろいろな大きい数を読んでみましょう。お家の人にも聞かせましょう。
大きい数は前回もつたえたように4けたずつ区切っていきましょう。
兆 億 万 千百十一 がポイントです。
とすれば分かります。たくさんの「大きい数」を読んでいこう。
兆、億,万もそれぞれ 千 百 十 一 と分かれますから、それを用いて読んでいきましょう。
いろいろな大きい数を読んでみましょう。お家の人にも聞かせましょう。
5年生 算数2
「整数と小数のしくみ」について自力でがんばっているところかと思います。

教科書11ページ 小数点の意味をよく考えどの位をいちばん小さくするとできるか。
十の位を一番小さくしましょう。一の位も次に小さい数を入れましょう。
2番目に大きい数を作るにはまず一番大きい数を作ってみて考えるのもいいですね。一番大きくするには、反対に十の位を一番大きくすることが大切ですね。
考えるとき,何となくでなくいつも理由を言えるようにがんばりましょう。
教科書11ページ 小数点の意味をよく考えどの位をいちばん小さくするとできるか。
十の位を一番小さくしましょう。一の位も次に小さい数を入れましょう。
2番目に大きい数を作るにはまず一番大きい数を作ってみて考えるのもいいですね。一番大きくするには、反対に十の位を一番大きくすることが大切ですね。
考えるとき,何となくでなくいつも理由を言えるようにがんばりましょう。
6年生 算数2
5年生の角柱や円柱の学習は終わっていると思いますが、展開図を考えることは立体のを多面的に考えるので,思考力が養われます。5年生の(下)108ページの展開図が役に立つので、この展開図を作り、出来上がった立体をイメージしてください。
立体はおなじ長さのところがいくつかあります。そこが考えるポイントです。
また、117ページの曽呂利新左衛門の話は面白いですね。いろいろと工夫するとたくさんの求め方ができそうです。


きっともっといい求め方もあると思うのですが、休業中ぜひいろいろな視点からたくさんの解決策を考えてくれると頭が鍛えられそうです。
立体はおなじ長さのところがいくつかあります。そこが考えるポイントです。
また、117ページの曽呂利新左衛門の話は面白いですね。いろいろと工夫するとたくさんの求め方ができそうです。
きっともっといい求め方もあると思うのですが、休業中ぜひいろいろな視点からたくさんの解決策を考えてくれると頭が鍛えられそうです。
家庭訪問ありがとうございました。
お手数をおかけしますが、提出物等学校までお持ちいただくこととなりますので,よろしくお願いいたします。
課題や配布物がたくさんあります。御確認よろしくお願いいたします。


職員の出かける様子です。
課題や配布物がたくさんあります。御確認よろしくお願いいたします。
職員の出かける様子です。
6年生 算数
6年生は5年生よりさらにパワーアップした「マイノート」を作ろう。
教科書4ページ
①もんだい うさぎとかめのとおる道の長さをくらべよう。
②みとおし・めあて 円周の長さをくらべて求めよう。


④まとめ
2を2でわって1になって 答えは□×3.14
おなじ長さ
⑤まとめ
計算しなくてもできるならそれも大切。

教科書4ページ
①もんだい うさぎとかめのとおる道の長さをくらべよう。
②みとおし・めあて 円周の長さをくらべて求めよう。
④まとめ
2を2でわって1になって 答えは□×3.14
おなじ長さ
⑤まとめ
計算しなくてもできるならそれも大切。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
9
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。