2020年4月の記事一覧
5年生 算数
5年生は4生よりさらにパワーアップした「マイノート」を作ろう。
教科書4ページ
①もんだい おはじきで正三角形を作ると10番目の正三角形のおはじきは何個になるかな
②みとおし・めあて 1番目 3個
2番目 6個
3番目 9個
4番目 12個
10番目は何個になるか考えよう。
きまりがありそうだ
③考えを書く 1→ 3
2→ 6
3→ 9
4→12
□×3=○
④まとめ 数と数の関係を考える。
図を使うといい。
表を使うといい。
⑤ふりかえり 図や表で並べて数をかくと分かる。
がんばりましょう。
「整数と小数のしくみをかんがえよう」
①整数と小数の区切りをしっかり
②小数点の意味を考えよう。
③位の位置をしっかり押さえよう。
④11ページのもんだいは11ページにある位をかいた図が実に分かりやすいです。
~が何個あるという意味はこの図に全てのっています。

と言うようにしっかりやってみよう。
教科書4ページ
①もんだい おはじきで正三角形を作ると10番目の正三角形のおはじきは何個になるかな
②みとおし・めあて 1番目 3個
2番目 6個
3番目 9個
4番目 12個
10番目は何個になるか考えよう。
きまりがありそうだ
③考えを書く 1→ 3
2→ 6
3→ 9
4→12
□×3=○
④まとめ 数と数の関係を考える。
図を使うといい。
表を使うといい。
⑤ふりかえり 図や表で並べて数をかくと分かる。
がんばりましょう。
「整数と小数のしくみをかんがえよう」
①整数と小数の区切りをしっかり
②小数点の意味を考えよう。
③位の位置をしっかり押さえよう。
④11ページのもんだいは11ページにある位をかいた図が実に分かりやすいです。
~が何個あるという意味はこの図に全てのっています。
と言うようにしっかりやってみよう。
4年生 算数
4年生は3年生よりさらにパワーアップした「マイノート」を作ろう。
教科書4ページ
①もんだい 1箱に6こで24円のガム 18こならいくら
②みとおし・めあて 1このねだんを出して18こぶんをだそう。
③考えを書く 1個のねだんをだし18をかける。
18こは6の3倍 だから24×3
④まとめ ガム1このねだん
または、6の3ばいとかんがえるとわかる。
⑤ふりかえり 2つの方法を考えるようがんばる。
と言うようにしっかりやってみよう。
教科書9ページの「1億より大きい数を調べよう」では、大きい数を4つずつわけて
兆 億 万 千百十一 とすれば分かります。たくさんの「大きい数」を読んでいこう。
教科書4ページ
①もんだい 1箱に6こで24円のガム 18こならいくら
②みとおし・めあて 1このねだんを出して18こぶんをだそう。
③考えを書く 1個のねだんをだし18をかける。
18こは6の3倍 だから24×3
④まとめ ガム1このねだん
または、6の3ばいとかんがえるとわかる。
⑤ふりかえり 2つの方法を考えるようがんばる。
と言うようにしっかりやってみよう。
教科書9ページの「1億より大きい数を調べよう」では、大きい数を4つずつわけて
兆 億 万 千百十一 とすれば分かります。たくさんの「大きい数」を読んでいこう。
3年生 算数
3年生は2年生よりさらにパワーアップした「マイノート」を作ろう。
教科書4ページ
①もんだい ○の数をくふうしてもとめよう
②みとおし かけざんをうまく使えるようにしよう
③考えを書く 4つのまとまりが5つできる。 4×5
④まとめ 同じ数のまとまりを作るとかけ算にできる。
⑤ふりかえり おなじ数のまとまりをさがすことが大切だ。
と言うようにがんばっていこう。
まず9ページの表をつくっていこう。
7×4は反対にして4×7とおなじ。
7×4は7×3より つ大きい。7のだんはいくつふえるのかな。
逆に7×4は7×5より つ小さい。
計算しなくてもできることをおさえよう。

3年生だけでなんにんのまとまりが いくつできるかな。
3にんずつ こ
教科書4ページ
①もんだい ○の数をくふうしてもとめよう
②みとおし かけざんをうまく使えるようにしよう
③考えを書く 4つのまとまりが5つできる。 4×5
④まとめ 同じ数のまとまりを作るとかけ算にできる。
⑤ふりかえり おなじ数のまとまりをさがすことが大切だ。
と言うようにがんばっていこう。
まず9ページの表をつくっていこう。
7×4は反対にして4×7とおなじ。
7×4は7×3より つ大きい。7のだんはいくつふえるのかな。
逆に7×4は7×5より つ小さい。
計算しなくてもできることをおさえよう。
3年生だけでなんにんのまとまりが いくつできるかな。
3にんずつ こ
2年生 算数
2年生になったので、教科書4ページにあるような「マイノート」を作ってみよう。
「もんだい」
「じぶんの考え」
「まとめ」
をかいてすてきな「まいのーと」をつくっていこう。
8ページにみんながかいたひるやすみのすごしかたがのっています。
9ページの「グラフ」にするといろいろなことがわかってきます。グラフってべんりですね。
グラフから9ページのひょうにするとポイントがつかみやすいです。
10ページで答え合わせをしてほかにもっと「わかること」をノートにまとめていこう。
ドッジボールとお絵かきをくらべると・・・
Ⅰ人だけちがうのは~と~だね。
「わかること」を5つくらいまとめてみよう。
「もんだい」
「じぶんの考え」
「まとめ」
をかいてすてきな「まいのーと」をつくっていこう。
8ページにみんながかいたひるやすみのすごしかたがのっています。
9ページの「グラフ」にするといろいろなことがわかってきます。グラフってべんりですね。
グラフから9ページのひょうにするとポイントがつかみやすいです。
10ページで答え合わせをしてほかにもっと「わかること」をノートにまとめていこう。
ドッジボールとお絵かきをくらべると・・・
Ⅰ人だけちがうのは~と~だね。
「わかること」を5つくらいまとめてみよう。
1年生 算数
「なかまづくりとかず」
きょうかしょ 3ページ ぞうさんのかずは かさのかずは うさぎさんのかずは
いちりんしゃのかずは
かさやいちりんしゃはたりるかな
ほかにも2ぺーじのぶんぼうぐをかぞえてみよう。お家の人のかずにたりるかな。
4ぺーじや5ページのいすのかずやはなのかずくまさんやみつばちのかずをかぞえよう。
いちばんおおいのはなにかな。
おうちにあるもののかずをかぞえてのーとにかいてみよう。

せんせいをいれてぜんぶでなんにんかな。
きょうかしょ 3ページ ぞうさんのかずは かさのかずは うさぎさんのかずは
いちりんしゃのかずは
かさやいちりんしゃはたりるかな
ほかにも2ぺーじのぶんぼうぐをかぞえてみよう。お家の人のかずにたりるかな。
4ぺーじや5ページのいすのかずやはなのかずくまさんやみつばちのかずをかぞえよう。
いちばんおおいのはなにかな。
おうちにあるもののかずをかぞえてのーとにかいてみよう。
せんせいをいれてぜんぶでなんにんかな。
6年生 国語2
「帰り道」
再開したら担任がぜひ読み深めさせたい、意見を交流させたいと話していた作品です。繊細かつ躍動感ある感情の描写はぴたりと染み渡ります。
もう読んでいる子も多いと思いますが、学校再開後、友だちの思いを聞きあって深めたいですね。

砂ぼこり 腹 階段 並べる 降る 初夏 認める 洗い流す 異物 単純 反射 背中 以降 舌 乱打 異なる
意味と読み書き マスターしておきましょう。
がんばろう
再開したら担任がぜひ読み深めさせたい、意見を交流させたいと話していた作品です。繊細かつ躍動感ある感情の描写はぴたりと染み渡ります。
もう読んでいる子も多いと思いますが、学校再開後、友だちの思いを聞きあって深めたいですね。
砂ぼこり 腹 階段 並べる 降る 初夏 認める 洗い流す 異物 単純 反射 背中 以降 舌 乱打 異なる
意味と読み書き マスターしておきましょう。
がんばろう
6年生 国語
最初の詩「春の河」「小景異情」
春満載の情景を味わってみましょう。
選んでいることばが本当にすばらしい。
短い文だからこそ深いものがありますね。

春満載の情景を味わってみましょう。
選んでいることばが本当にすばらしい。
短い文だからこそ深いものがありますね。
5年生国語 2
「なまえつけてよ」
5年生が共感できるところがたくさんあると思います。
「なまえつけてよ」ってだれがだれに伝えたかったのでしょう。

任す 角(かど) 現れる 実際 態度 飼う 似合う 不格好 心情 表現
想像 印象 理解
今のうちに意味も読み書きもマスターしておこう。
5年生が共感できるところがたくさんあると思います。
「なまえつけてよ」ってだれがだれに伝えたかったのでしょう。
任す 角(かど) 現れる 実際 態度 飼う 似合う 不格好 心情 表現
想像 印象 理解
今のうちに意味も読み書きもマスターしておこう。
5年生 国語
「かんがえるのっておもしろい」教科書の最初の詩です。
5年生の力で学校がよくなっていくようです。
元気のでる表現がたくさん書いてあります。
「自分の経験がこの表現と同じ。」って考えられそうです。
5年生の力で学校がよくなっていくようです。
元気のでる表現がたくさん書いてあります。
「自分の経験がこの表現と同じ。」って考えられそうです。
4年生 国語2
「白いぼうし」季節感あふれるすばらしい内容です。
松井さんのやさしい心を多くの箇所から味わいましょう。
色やにおい、様子がよく分かる表現を感じ取ってください。
家族の人に読んで紹介してください。
松井さんのやさしい心を多くの箇所から味わいましょう。
色やにおい、様子がよく分かる表現を感じ取ってください。
家族の人に読んで紹介してください。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
7
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
