2020年4月の記事一覧

4年生 理科 ヘチマを育てよう

 4年の理科、「植物を育てよう」で1年を通してかんさつするための植物を植えます。今回はツル科の植物、「ヘチマ」を育てます。
 4年生にはヘチマのたねと土の入ったポットをとどけました。先生もたねをまいてかんさつしたので、4年生も同じようにやってみてください。

みなさんにわたしたヘチマセットです。ふくろにたねが入っています。

たねのようすをかんさつしてみましょう。色や形、大きさなどのとくちょうを記録してみましょう。

大きさはものさしやじょうぎではかってみます。
形は、夏に食べるスイカのたねのような形で、色も黒いです。

こんな感じで、たねのようすも記録してみましょう。

このたねを深さ1cmの土にうめます。1cmはこのぐらい?指のつめより短いですね。

そっとあなをほって、4つともおいてみました。思ったよりあさいですね。

  上からそっと土をかけました。

たねをまいたら、はじめはたっぷり水をあげましょう。
ヘチマは気温が低いときは芽が出にくいので、日当たりの良い
暖かところで育てていきましょう。
早く芽がでて大きくなっててほしいですね。


最後にかんさつカードに記録をしましょう。
これから世話をしていって、芽が出て、変わったようすがみられたら、次のカードに記録しましょう。

4年生 国語

 4年生「春のうた」
 思いっきり考えて様子を思い浮かべてみましょう。
 その様子を絵にかいたり、リズミカルに読んだりしながら楽しみましょう。
 かえるになったつもりで読んでみましょう。
 お家の人にぜひ聞かせてあげましょう。

3年生 国語2

 教科書の「きつつきの商売」
 きつつきの作るすてきな音 こだまの様子 そこら中のいろんな音
 音ばかりではありません。動物たちの会話、音を味わう様子、音から見えるけしき
 たくさんのことを味わって、ひたってください。
 そしてお家の人にぜひ読んでください。

3年生 国語

 3年生になったので漢字を使って文作りもいいですね。ドリル学習のアクセントになります。
 教科書の最初に出てくる「どきん」
 ぜひお家の方に聞かせてください。
 リズムを楽しんだり、強く読んだり、楽しそうに読んだりして味わっていきましょう。

 そして,今目の前にあるものはいったい何かを考えてみましょう。


2年生 国語2

 国語の教科書27ページ、29ページ、31ページの漢字の読み書きをがんばりましょう。
 読む 雪 言う 南 書く・・・書き順注意しよう。わりとまちがえやすいです。  絵  図書館の図 書き順ちゅういしよう。先にまわりの口をとじないようにね。
 おり方
・・・方の書き順がかんぺきにできるとすばらしい。 なかま分け 春・・・日ざしの日がはいっていますね。

 

2年生 国語

 教科書「ふきのとう」をくり返し読みましょう。
 ①登場人物をかくにんしましょう。
 ②どんなことをしていましたか。
 ③「よいしょ よいしょ おもたいな。」どんなふうに読みますか。
 ④お家の人に聞かせてくださいね。
 ⑤すきなばめんを絵にかいてかんそうをまとめましょう。
 ノートもしっかりつかいましょう。


1年生 国語2

 なんていおうかな 
 国語の教科書18ページです。
 まだ学校の様子が分かりませんね。
 でもがんばって いっしょうけんめいかんがえましょう。
 朝、きょうしつへはいるとき ともだちがこまっているとき あそぶにさそうとき
 ともだちがころんだとき ボールをかしてもらったとき かえりのあいさつ
 おうちのひととかんがえてみよう。のーとにかけることはたくさんかいてね。

1年生 国語

 家庭学習がんばっていますか。
 国語の教科書14ページにあるえんぴつの持ち方をしっかり覚えよう。
 「なかゆび まくら」がポイントです。

 15ページにあるしせいもしっかりがんばりましょう。
 あしは ぺったん
 せなかは ぴん
 おなかとせなかに ぐう ひとつです。
  りつようのしせいもがんばりましょう。
 

家庭訪問をさせていただきます

 23日、24日に子どもたちの様子を確認したり、課題を届けたり、今までの課題を受け取ったりするため訪問させていただきます。
 留守の場合ポスト等に入れさせていただきます。
 


 

 

上の封筒に入れ、提出物等は学校へお願いします。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

教育目標について

  【教育目標】 
  よく学ぶ子(知)・思いやりのある子(徳)・たくましい子(体)
   【粟野小のめざす子】
 5つの気(本気 やる気 和気 元気 根気) のある子
 教育目標につきましては、(体)の目標を変えました。先行きが不透明であらゆる危機を想定せざるを得ない状況下、これからを生き抜く子を育てたいという願いから、「たくましい子」としました(昨年までは元気な子)。元気なことに加えて力強さを備えた「たくましい子」に育ってほしいと思います。木のぬくもりあふれる校舎を外見だけでなく、5つの気によって本質的に「すて木な学校」にするため、「5つの気ですて木な学校にしよう。」をスローガンとしてがんばっていきたいと思います。



 休日は職員ががんばって家でポッキーを育てています。