鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
公園清掃6年
6年生は、総合的な学習における地域学習の一環として、公園清掃を実施しました。
環境ボランティアグループ「エレガンス」の皆様と、きれいなまちづくり推進委員東部台支部の皆様にご協力いただき、西茂呂近隣公演の清掃を行いました。
子供たちは、地域に貢献することの大切さや、地域のために様々なボランティア団体が活動していることに気付くことができました。
「エレガンス」の皆様、きれいなまちづくり推進委員東部台支部の皆様、お世話になりました。
お世話になりました~運動会~
新型コロナウイルスの影響を受け、延期となっていた運動会がやっと実施できました。
この時期の運動会は、熱中症の心配もなく、運動するには最適です。
一生懸命演技する児童たちにたくさんの元気をもらいました。
会場の皆さんからも温かい拍手をいただき、子どもたちも大満足。
結果は白組の優勝となりました。
児童のみなさん、よくがんばりました!
給食紹介(11/14~18)
【11/14(月)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、厚焼卵、ジャガイモとキャベツの煮物、和風和え
今日の献立は「塩分」の塩と楽しむことを英語にした「エンジョイ」から名付けた「エンジョイランチ」でした。薄味を感じさせない、しっかりした味付けでおいしくいただきました。
【11/15(火)】
コッペパン、牛乳、白身魚フライ、ごぼうサラダ、大豆入りシチュー
魚フライをコッペパンにはさんで、おいしいソース味のフィッシュドックが完成しました。大豆入りシチューも寒い今日にぴったりの献立でした。
【11/16(水)】
ごはん、牛乳、ハンバーグにらソースかけ、ゴマ和え、のっぺい汁
にらソースがハンバーグの味を豊かにし、ごはんが進みました。ゴマ和えもゴマの香りが豊かで、おいしくいただきました。
【11/17(木)】~さつきランチ~
食パン、牛乳、とちおとめジャム、インド煮、かんぴょうサラダ、ヨーグルト
鹿沼市の学校給食名物献立「インド煮」をはじめとする県産の食材を使った「さつきランチ」でした。栄養豊富なメニューで、おいしくいただきました。
【11/18(金)】
ごはん、牛乳、中華丼の具、焼きギョーザ
八宝菜をごはんにかければ、日本生まれの中華丼の完成です。中華丼とギョーザは王道の組み合わせで、食欲をそそります。
給食紹介(11/7~11)
【11/7(月)】~カミカミ献立~
ごはん、牛乳、かき揚げ、天丼のタレ、浅漬け、鶏ごぼう汁
かみ応えのある食品をたくさん使った「カミカミ献立」でした。キュウリやごぼう、ニンジン、キャベツなど、よくかんで健康な歯を保ちたいものです。
【11/8(火)】
コッペパン、牛乳、ソーセージ、ケチャップ・マスタード、コールスロー、ポトフ、
お米のババロア
ポトフに入っている大根やニンジンなどの野菜が柔らかく煮込まれ、おいしかったです。
ソーセージをはさみ、ケチャップ味にしたドッグパンもコールスローとの相性が抜群でした。
【11/9(水)】
大麦ごはん、牛乳、秋野菜カレー、カリコリサラダ
今日は秋が旬の野菜を使った「秋野菜カレー」でした。さつまいも、しめじ、栗などが入っていて、甘みのあるおいしいカレーでした。
【11/10(木)」
コッペパン、牛乳、チョコクリーム、ブリフライ、花野菜サラダ、ミネストローネ
花野菜サラダとミネストローネには野菜がたっぷり入っていて、健康に配慮した献立でした。ブリフライも衣サクサクで歯触りがよく、おいしくいただきました。
【11/11(金)】
ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、ギョーザロール
ジャージャン豆腐は中国の家庭料理で、豆板醤をピリッと効かせた食欲のわく献立です。
給食は辛みを抑えて食べやすくなっており、ごはんが進みました。
本番まであと10日(運動会練習)
雲一つない快晴の中、運動会本番に向けて練習に熱が入ります。
この日は開会式を中心に練習が行われました。
リレーの選手も練習を行い、本番に向けて気持ちも高ぶってきたようです。
あとは、体調に気を付けて本番に臨みたいところです。
給食紹介(10/31~11/4)
【10/31(月)】
ごはん、牛乳、春巻き、チャプチェ、中華スープ、パンプキンババロア
今日はハロウィンにちなんでデザートにカボチャのババロアが出ました。春巻きのサクサク感が食欲をそそり、中華スープにチャプチェと充実した献立でした。
【11/1(火)】
牛乳パン、牛乳、マカロニのミートソース煮、イタリアンサラダ、ゼノビーゼリー
今日はイタリアンの献立でした。サラダのドレッシングの酸味と牛乳パンとの相性がよく、ミートソース煮もおいしくいただきました。
【11/2(水)】~みどりが丘小アイデア献立~
みどりが丘小給食委員による「アイデア献立」でした。好きな食材と旬の食材をテーマに、
栄養バランスを考えたメニューとなりました。
【11/4(金)】
ごはん、牛乳、納豆、肉じゃが、キムチ和え
・納豆に肉じゃがといった和食メニューでした。日頃、食生活が洋食化している現在にあって、とてもありがたく思います。
運動会練習開始
9月に予定されていた運動会が、新型コロナウイルス感染状況悪化のため11月に延期となり、この日、1回目の全体練習が行われました。
朝、校庭では・・・
6年生の開会式担当児童が練習をしていました。
そして全体練習では、体育主任を中心に応援席の確認を行いました。
いよいよ運動会モードとなります。
感染状況が悪化しないことを願いながら、本番に向けて準備を進めてまいります。
2年生校外学習(花木センター、茂呂山)
快晴の中、2年生はお弁当を持って校外学習。
行先は「花木センター・茂呂山」でした。
生活科と図工の学習ということで、最高の天気の中、学校を出発しました。
花木センターを見学し、お弁当を食べた後は、茂呂山で「秋探し」をしました。
帰った来た時には、みんな大満足の笑顔でした。
充実の校外学習で、ちょっとお疲れの子もいたようでした。
今晩はぐっすり眠れることでしょう。
栄養指導(5年生)
現在、本校では授業の中で「栄養指導」が行われています。
この日は5年生が学校栄養士の佐藤先生をお迎えして授業を行いました。
たくさんのメニューが書かれたプリントから、自分でバランスのとれた献立を考える学習でした。「血や肉になるもの」「熱や力になるもの」「体の調子を整えるもの」について学習を進め、食材に対する理解も深まりました。
給食紹介(10/24~28)
【10/24(月)】~セレクト給食~
ごはん、牛乳、モロ磯辺フライ(ささみカツ)、浅漬け、さつまいも汁
きょうは「モロ磯辺フライ」か「鶏ささみカツ」のセレクト給食でした。気温が低かったこともあり、温かいさつまいも汁は、とてもありがたく感じました。
【10/25(火)】
黒パン、牛乳、肉団子、香味和え、ワンタンスープ
香味和えの野菜のシャキシャキ感と肉団子のふわふわした食感とのバランスがよく、おいしかったです。具だくさんのワンタンスープも栄養満点で、体が温まりました。
【10/26(水)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、海藻サラダ
大麦ごはんとカレーとの相性がよく、食が進みました。海藻サラダの酸味と歯触りが心地よく、おいしくいただきました。
【10/27(木)】
食パン、牛乳、チリコンカン、ツナマカロニサラダ、クリーム
柔らかい食パンにサワークリームをつけると、おいしさが倍増します。カレー風味のチリコンカンもパンにぴったりのおかずで、栄養満点でした。
【10/28(金)】~さつきが丘小アイデア献立~
わかめごはん、牛乳、大根と里芋のそぼろ煮、野菜とキノコのゴマ和え、ミカンゼリー
今日は、さつきが丘小のアイデア献立でした。「食欲の秋を楽しみたい」というテーマで、大根、里芋、きのこ、みかんといった食材が使われた季節を感じるメニューでした。
給食紹介(10/17~21)
【10/17(月)】
ごはん、牛乳、親子煮、おかか和え
親子煮の高野豆腐を口に入れると、甘いダシがいっぱいに広がり、食欲をそそりました。
おかか和えも、かつお節ともやしのシャキシャキ感が相性よく、おいしくいただきました。
【10/18(火)】
バターロール、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、花野菜サラダ
ブロッコリーやカリフラワーなどの花野菜がたっぷり入ったサラダのさっぱり感とケチャップ煮の濃厚さとのバランスがよく、バターロールがよりおいしく感じました。
【10/19(水)】~北中アイデア献立~
栗ごはん、牛乳、サバねぎみそ焼き、豚汁、レモンカスタードタルト
今日は「北中アイデア献立」でした。「旬」をテーマとして、サバや栗を使ったメニューをおいしくいただきました。豚汁も具だくさんで食が進みました。
【10/20(木)】
丸パン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、パンプキンシチュー
丸パンにキャベツとメンチカツをはさむと、サクサクした歯触りでおいしいハンバーガーが出来上がりました。パンプキンシチューもかぼちゃの甘みが引き立ち、おいしかったです。
【10/21(金)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、納豆、のりあえ、肉じゃが
塩分控えめの「塩ジョイランチ」でしたが、薄味を感じさせない味付けの工夫がなされていました。納豆ご飯も最高でした。
バス乗車体験2年生
雲一つない快晴に恵まれたこの日、2年生は生活科の学習でバスの乗車体験がありました。
説明を聞くグループと乗車体験するグループの2班に分かれて活動しました。
リーバスに興味津々の子供たち。
とても熱心に学習できました。
今日は乗車して校庭を走る活動でしたが、実際の路線を走るバスに乗車する体験を楽しみにしている様子でした。
市役所交通政策係の方々、関東バスの運転手様、お世話になりました。
楽しいお話ありがとう(まざあぐうす1,2年)
2校時終了後、体育館に行くと・・・
1年生が「まざあぐうす」の皆さんによるお話し会を楽しむ光景が!
みんな、お話に夢中でした。
終了後、「校長先生、楽しかったよ。」
と、嬉しそうに報告する児童もいました。
1年生の後は2年生がお話し会を楽しみました。
まざあぐうすの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
点字教室4年生
4年生は総合的な学習の時間で福祉に関する単元の中で、点字教室が行われました。
毎年、学習支援ボランティア「桐」の皆さんにお願いして、学習しています。
点字を打つ作業を実際に行い、充実した体験ができました。
「桐」のみなさん、ありがとうございました。
給食紹介(10/11~14)
【10/11(火)】
バターロール、牛乳、マカロニのクリーム煮、ハムマリネサラダ
クリーム煮の濃厚さとマリネサラダのさっぱり感とのバランスがよく、おいしくいただきました。バターロールもふわふわしてバターの香りが食欲をそそりました。
【10/12(水)】
ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、塩昆布和え、のっぺい汁
ハンバーグのおろしソースがごはんとの相性抜群でした。塩昆布和えも、のっぺい汁も、さっぱりとしながらもダシが効いたおいしさが際立っていました。
【10/13(木)】
食パン、牛乳、チョコクリーム、ポトフ、ごぼうサラダ
野菜がたっぷり入ったポトフは、具材が柔らかく煮込まれ、あっさり塩味でおいしくいただきました。ごぼうサラダはごぼうのシャキシャキと歯触りがよく、おいしさを引き立てていました。
【10/14(金)】~お魚ランチ~
ごはん、牛乳、シイラの照り焼き、千草あえ、満点みそ汁
今日のお魚は「シイラ」でした。脂がのったシイラを照り焼きにすると、ごはんがあっという間になくなりました。具だくさんのみそ汁も栄養満点でした。
みどりっ子班共遊
9月は感染状況悪化のため、異学年での交流は停止しておりましたが、感染状況も落ち着きを見せてきたことから、10月より異学年での活動を再開しました。
この日は久しぶりの縦割り班による共遊活動がありました。
ここにきて、ようやく通常の学校行事が実施できる状況となり、うれしいかぎりです。
しかし、今後も変異株による第8波の襲来など、予断を許さない日々が続きます。
手洗い・消毒・マスク・換気などの基本的対策は徹底してまいります。
授業参観10/7(金)
新型コロナウイルス感染状況も落ち着きを見せ、授業参観が予定通り実施できました。
足元の悪い中、校庭が満車状態となり、保護者のみなさんは参観を楽しみにしていたことがうかがえました。
このまま感染状況が収束に向かってくれることを願う毎日です。
保護者の皆様、ありがとうございました。
給食紹介(10/3~7)
【10/3(月)】
ごはん、牛乳、イワシ梅煮、和風和え、どさんこ汁
今日は北海道の郷土料理である「どさんこ汁」でした。北海道でとれる多くの野菜とバターを使った汁物は体が温まります。イワシ梅煮もおいしくいただきました。
【10/4(火)】
牛乳パン、牛乳、トマトミートオムレツ、カリコリサラダ、ブラウンシチュー
大根の歯触りがカリコリと心地よいサラダにふんわりとしたオムレツは相性抜群でした。ブラウンシチューも野菜が柔らかく煮込まれ、おいしかったです。
【10/5(水)】
ごはん、牛乳、ホイコーロー、ポークシューマイ、オレンジ
今日は中華の献立でした。ホイコーローの味噌味が食欲をそそり、鹿沼の名物になりつつあるシューマイとバランスのとれたメニューでした。
【10/6(木)】
米粉パン、牛乳、焼き栗コロッケ、ツナと大豆のサラダ、野菜コンソメスープ
今日の献立は「十三夜」にちなんだメニューでした。十三夜は日本独特の文化で、栗や豆が採れる時期でもあるため栗を使ったコロッケと大豆をつかったサラダにしたそうです。
【10/7(金)】~鹿沼市お誕生日献立~
ごはん、牛乳、かぬま和牛の焼き肉丼の具、かんぴょうとニラの卵とじ汁、カヌマンゼリー
鹿沼市が誕生した10月10日をお祝いし、「かぬま和牛」を使った献立でした。肉丼にすると、あっという間にごはんがなくなりました。鹿沼の魅力を感じました。
体力向上推進授業5年生
5年生は、体力向上エキスパートティーチャーの森岡先生を講師に、体育の授業が行われました。
体力テストの結果から、投げる力が課題とされたことを受けて、森岡先生が授業を考えてくださいました。
子供たちは楽しみながら授業を行うことができました。
森岡先生、ありがとうございました。
KLV参画授業(6年生)
新型コロナウイルス感染状況の悪化に伴い、しばらく休止していたKLVさんたちによる参画授業が行われました。
スクリーンやBGMなど工夫を凝らした演出で、6年生の国語教材「やまなし」の読み聞かせを子供たちは真剣に鑑賞していました。
KLVのみなさん、ありがとうございました。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。