鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
5年生 陸稲の種まき
昨日とは打って変わって晴天に恵まれた今日、陸稲の種まきが行われました。
この体験は、毎年5年生が総合的な学習の時間の一環として行っています。学校支援ボランティアの飯島さんにご指導いただきながら、小さな種を丁寧にまくことができました。
これから1年間、大切に育てていきたいと思います。
飯島様、ありがとうございました。
1年生を迎える会
連休明けの月曜日、児童会による1年生を迎える会が行われました。
感染防止対策のため、それぞれの班で遊ぶ時間は15分と短く、残念でしたが、1年生は首にかけてもらった手作りのメダルにニコニコ顔。
6年生を中心に計画から準備、片付けまで上級生が良く頑張ってくれました。
第1回学校運営協議会&創立30周年記念講演
ゴールデンウイークも終盤のこの日、午前中に第1回学校運営協議会が行われました。
自己紹介をして、委嘱状を渡した後、学校長から経営概要の説明・承認、規約の確認などを行いました。
協議は約1時間ほどで終了し、その後は給食の試食をしていただきました。
そして午後は、本校創立30周年記念と併せて廣瀬隆人先生による講演会が行われました。
そして終了後は4つの部会に分かれ、顔合わせを兼ねた話合いを実施しました。
とても有意義な1日となりました。
参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
みどりが丘スポーツ少年団結団式
晴天に恵まれた本日。
体育館でスポーツ少年団の結団式が行われました。
コロナウイルス感染拡大のため、この結団式も3年ぶりに行われたそうです。
昨年も、一昨年も、感染拡大により大会が中止され、悔しい思いをして卒業していった先輩たちの分も、頑張ってほしいと思います。
給食紹介(4/25~4/28)
【4/25(月)】~入学お祝い献立~
わかめごはん、牛乳、からあげ、お祝い吉野汁、お祝いクレープ
今日は、新入生のためのおめでとう献立でした。吉野汁の中に「祝」の文字がナルトに刻まれていたり、人気のわかめごはんや唐揚げが出たりと、うれしい献立でした。
【4/26(火)】メープルトースト、牛乳、チリコンカン、大根とハムのマリネ
「チリコンカン」はアメリカの国民食で「チリ」の名前で通っています。給食用に辛さを抑え、食べやすくしています。メープルトーストとの相性は抜群でした。
【4/27(水)】~お魚ランチ~
ごはん、牛乳、サワラ西京焼き、ごま和え、豚汁
今日は「お魚ランチ」で旬の魚である「サワラ」でした。西京焼きでとても食べやすかったです。豚汁もご飯とベストマッチでした。
【4/28(木)】コッペパン、牛乳、チョコクリーム、マカロニのクリーム煮、花野菜サラダ
なつかしのコッペパンにチョコクリームを塗ると、とても食べやすいチョコパンになりました。季節を感じる花野菜サラダと濃厚なクリーム煮がとてもよいバランスでした。
図書室の使い方~1年生~
今日は1年生がKLVさんたちに手伝っていただき、図書室の使い方を学習しました。
みんな本の借り方を覚えて、好きな本を読みふけっていました。
これからたくさん本が借りられるね。
授業参観・学級懇談
今日は、授業参観と学級懇談がありました。
本校は、教室の廊下が可動式のため、廊下までの広いスペースが確保できます。
そのため、密集を防ぐことができます。
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
給食紹介(4/18~21)
【4/18(月)】
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムル
給食のマーボー豆腐は、お店のとは違い、子供たちが食べやすいように辛さを抑え、マイルドな味になっています。ナムルとともに、とてもごはんが進みました。
【4/19(火)】
食パン、クリーム、牛乳、ポトフ、マカロニサラダ、はちみつレモンゼリー
様々な種類があるパスタの中で、今日はマカロニのサラダが出ました。ポトフも野菜が豊富に煮込まれていて、健康を考えたメニューとなっていました。
【4/20(水)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、親子煮、和風あえ
「おいしく!楽しく!減塩しよう!」の塩ジョイランチです。小学校では2gとなっていますが、工夫次第で薄味を感じさせない献立になります。
【4/21(木)】~さつきランチ~
米粉パン、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト
今日は「さつきランチ」で、パンは地元の「さつきの舞」を使った米粉パン。インド煮は鹿沼市の学校給食調理場の栄養士が考案した料理で給食の定番メニューとなっています。
春を感じて(2年 校外学習)
今日は、2年生が校外学習で、近くの「たんぽぽ公園」まで出かけました。
目的は『町たんけん』。
学校の近くには何があるか、確認しながらの探検に子供たちはハイテンション。
来る途中で、どんな建物があるか、公園にはどんなものがあるか、熱心にワークシートに書き込んでいました。
『たんぽぽ公園』らしく、たんぽぽの花が至る所に咲いていました。
もっとゆっくりしたかったけど、雨が心配だったので、早めの帰校となりました。
給食紹介(4/12~15)
【4/12(火)】
バターロール、メンチカツ、ボイルキャベツ、ポークビーンズ
「畑の肉」といわれる大豆がたくさん入ったポークビーンズが軟らかく煮こまれていておいしくいただきました。メンチカツもバターロールにはぴったりでした。
【4/13(水)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、こんにゃくサラダ
カレーライスは日本独特の料理として発達しましたが、今や食事に欠かせないメニューの1つとして主役の地位を得ています。今日のチキンカレーも大麦ごはんにピッタリでした。
【4/14(木)】
丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースがけ、ツナあえ、ワンタンスープ
今日はハンバーグを丸パンにはさんで食べる「セルフバーガー」でした。寒い1日だったので、ワンタンスープがとてもありがたかったです。
【4/15(金)】
ごはん、牛乳、サバの味噌煮、のり和え、いなか汁
サバの味噌煮の甘い味噌味が、ごはんにぴったりでおいしかったです。ごぼうやねぎ、しめじ、油あげといった、味が染みやすい食材を豊富に使ったいなか汁も残さずいただきました。
71名の「みどりっ子」が仲間入り
晴天に恵まれた本日、入学式が行われました。
今年度も感染防止対策を徹底するため、来賓はPTA役員のみとし、歌も歌わない入学式でしたが、在校生は6年生だけ参加しました。
新1年生も緊張した様子でしたが、終了後の記念写真撮影の時には笑顔になっていました。
早く学校生活に慣れてほしいと思います。
そして、準備や後片付けに頑張ってくれた6年生、君たちがいたから、こんなすばらしい入学式になりました。
ありがとう。これからもよろしくお願いします。
新任式、始業式
晴天に恵まれ、桜も満開の本日。
いよいよ令和4年度がスタートするということで、特にクラス替えのある学年はドキドキ。
今年度も感染防止対策として、校庭で間隔をとりながら新任式、始業式が行われました。
新しく本校に赴任された13名の先生方が紹介され、いよいよ担任発表。
担任が発表されるたびに歓声が起こり、式の終了後は笑顔で教室へ入っていきました。
さあ、どんな1年になるのか、楽しみです。
令和4年度もよろしくお願いします(学校長)
昨年度に引き続き、本校校長を務めさせていただきます江口秀彦です。
ここ2年ほど、新型コロナウイルス感染拡大により、教育活動が思うようにできない状態が続いております。
昨年度も授業参観や持久走大会などの行事の中止を余儀なくされ、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしたにもかかわらず、温かく見守っていただき感謝申し上げます。
未だに感染状況が収束していないことから、今年度も臨機応変な対応により教育活動の変更も多々あるかと思われますので、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
今年度も『居心地のいい学校』を目指し、努力してまいります。
お世話になった先生方とのお別れの式
3月30日(水)は、離任式でした。校庭の桜のつぼみも膨らみ始め、春らしいきれいな青空の下、今までお世話になった14名の先生方とお別れをしました。今年度も感染症対策をとり、校庭での式となりました。児童からの花束贈呈や6年代表児童による心温まるお別れの言葉の発表を聞いて胸が熱くなりました。
離任される先生方の新天地でのご活躍を祈っています。
心温まる卒業式
3月18日(金)は、あいにくの天候となってしまいましたが、予定通り卒業式が行われました。
感染防止対策のため、今年度も国歌を歌わずピアノの音を聞くだけでしたが、荘厳な音色に感動しながら式が始まりました。
今年は在校生代表として5年生は参加したため、一層心温まる卒業式となりました。
退場前に、サプライズで卒業生から担任へ感謝の言葉があり、感動の涙に包まれる中での退場となりました。
88名の卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。
給食紹介(3/14~17)
【3/14(月)】
ごはん、牛乳、サワラの西京焼き、塩昆布和え、豚汁
西京焼きの甘みが魚嫌いにも食べやすく工夫されていました。塩昆布和えもキャベツのおいしさを引き立たせ、春らしい献立でした。
【3/15(火)】
米粉パン、牛乳、肉団子、ナムル、豆腐チゲスープ
もっちりとした食感の米粉パンがおいしかったです。チゲスープも給食用に辛さが抑えられていて、とても食べやすかったです。
【3/16(水)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、春巻き、ホイコーロー、オレンジ
健康のため塩分控えめの「塩ジョイランチ」ですが、それを感じさせない味付けの工夫がされていました。特にホイコーローは濃厚な味がして、ごはんが進みました。
【3/17(木)】~さつきランチ~
地元の食材でつくられた「さつきランチ」は、毎回楽しみにいただいています。献立を見て、改めて栃木県の食材の豊かさに感心しました。
6年生との最後の別れを(1~4年お別れ会)
感染防止対策のため、卒業式は5,6年生のみが参加するため、1~4年生は6年生と過ごすのも今日が最後となります。そのため、お別れ会が実施されました。
密を避けるため、低・中学年が入れ替わりで感謝の気持ちを表しながら、短時間での実施となりました。
6年生からもメッセージが伝えられ、感動的なひと時を過ごしました。
さあ、明日は卒業式。
卒業生全員が元気に参加できることを祈っています。
6年生ありがとう(6年生を送る会)
卒業まであと5日となった今日、6年生を送る会が行われました。
新型コロナウイルス感染状況の悪化に伴い延期となっていて、やっと実施ができました。
感染防止対策のため、予定通りの活動とはいきませんが、リモートや時間短縮などの工夫により、5年生を中心に実施することができました。
計画・準備と活躍する5年生を見て、しっかりバトンが渡されていることを実感しました。
5年生、ごくろうさまでした。
子どもたちのために(白衣修繕ボランティア)
今日は、子供たちが給食で使用した白衣の修繕をするために、ボランティアの方々が来校してくださいました。
皆さん慣れた手つきで白衣の修繕を行う姿に、子供たちへの思いがにじみ出ていました。
おかげできれいな状態となった白衣。
また次年度、活躍できそうです。
本校は子供たちのために130名以上の方々にボランティア登録をしていただいており、教育活動の様々な場面でお手伝いいただけるので、本当に助かります。
ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
給食紹介(3/7~11)
【3/7(月)】
ごはん、牛乳、モロのスタミナ焼き、即席漬け、がめ煮
栃木県でよく食べられている「モロ」をにんにく醤油味に焼いていて、ごはんとの相性がバッチリでした。野菜たっぷりの「がめ煮」もよく煮込まれていて、おいしくいただきました。
【3/8(火)】
ココア揚げパン、牛乳、ブラウンチュー、チキンごぼうサラダ
昭和時代のなつかしい揚げパンからバージョンアップした現在のココア揚げパンは子供たちにも大人気です。ブラウンシチューとの相性も抜群でした。
【3/9(水)】~卒業お祝い献立~
わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、おかか和え、お祝い吉野汁、お祝いデザート
今日は6年生の「卒業お祝い献立」でした。わかめごはんをはじめとする人気の高いおかずのオンパレード。デザートのケーキもおいしかったです。
【3/10(木)】
丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、フレンチサラダ、クラムチャウダー
自分でパンにハンバーグをはさんでつくる「セルフバーガー」でした。クラムチャウダーには魚介類だけでなく野菜も豊富に含まれ、栄養満点のスープでおいしくいただきました。
【3/11(金)】
ごはん、牛乳、焼きギョーザ、チャプチェ、エビ団子スープ
栃木県の名物でもある餃子は冷めてもおいしく、チャプチェとの相性も最高でした。エビ団子スープもあっさり味で、もっちりとしたエビ団子を引き立てていました。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。