令和4年度以前

給食紹介(9/21~9/24)

【9/21(火)】~お月見献立~

コッペパン、牛乳、ハンバーグきのこソースかけ、ほうれん草のソテー、サツマイモシチュー

今日は十五夜のため、お月見献立でした。別名「芋名月」にちなんでシチューにサツマイモを入れるなど、工夫をこらしたメニューでした。

 

【9/22(水)】~東小アイデア献立~

わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、こんにゃく海藻サラダ、里芋のみそ汁、レモンカスタードタルト

東小のアイデア献立です。人気の高いわかめごはんと鶏の唐揚げは相性抜群でした。タルトのデザートもあり、大満足のメニューでした。

 

【9/24(金)】

ごはん、牛乳、サバの塩焼き、キュウリのコロコロづけ、ニラ玉汁

サバの塩味がほどよくごはんも進みました。ニラ玉汁やキュウリのコロコロ漬けなど、バランスのよい和食献立がありがたく感じました。

バス乗車体験〜2年生〜

晴天の中、校庭に台のリーバスが!

 この日は2年生のバス乗車体験がありました。

市役所の市民生活部と関東自動車様にお願いして、実際にバスに乗車する体験活動に2年生も興味津々。

  

 密集を避けるためクラスごとに実施され、初めに図書室で挨拶を済ませた後、さらにクラスを画像で学習するグループとバスに乗車するグループの2つに分けて行いました。

  

図書室ではリーバスの由来や乗車の仕方に関する説明を聞きました。

市内を木の葉の葉脈のように走る路線のため、「leaf town bus」を略してリーバスと呼ぶことを私も初めて知りました。

  

外では実際に乗車券を取ってバスに乗る体験をしました。

今日は校庭を1周するだけでしたが、それでも体験できることに大喜びでした。

 

福祉、はじめの一歩(4年)〜手話教室〜

4年生は総合的な学習において、福祉に関する学習をしています。

この日は社会福祉協議会へ依頼した手話教室が行われました。

  

  

みんな真剣に話を聞いて、手話を覚えようと一生懸命でした。

一人ずつ名前を指文字で表現する方法を学ぶことができ、充実した授業ができました。

ボランティアとして来校いただいた先生方、ありがとうございました。

 

給食紹介(9/13〜17)

【9/13(月)】

ごはん、牛乳、かきあげ、天丼のタレ、ジャガイモのピリ辛煮

かきあげの材料が野菜なので、素材の甘みやうまみを感じることができ、おいしい天丼となりました。ジャガイモのピリ辛煮もよく煮込まれていて味が染みていました。

 

【9/14(火)】

食パン、チョコクリーム、肉団子、冬瓜スープ

柔らかく煮込んだ冬瓜にスープがよく染み込み、あっさりとした味わいはとても食べやすく感じました。肉団子の濃厚な味がより一層引き立ちました。

 

【9/15(水)】

大麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、フルーツカクテル

今日のカレーはアサリやイカ、エビを使ったシーフードカレーでした。調理場では1つの鍋に約800人分の材料を煮込むので、食品のうまみがたくさん出てさらにおいしくなります。調理員さんたちも暑い中、大変な作業をありがたく思います。

 

【9/16(木)】

バターロールパン、牛乳、チキンカツ、ラタトゥイユ、洋風卵スープ

現在の給食はとても国際色豊かなメニューとなっています。今日はフランスの郷土料理であるラタトゥイユで、夏野菜のうまみたっぷりの味わいでした。

 

【9/17(金)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、エビシューマイ、ホイコーロー

 

今日は塩分がちょうどよい献立の「塩ジョイランチ」でした。控えめな塩分を感じさせない、うまみたっぷりの回鍋肉は食欲をそそりました。

 

楽しい学びを求めて(4年 理科)

 緊急事態宣言期間中は、パーテーションを使用したり対面にならない工夫をしたりと様々な対策を講じながらの授業が続いております。

 そんな中でも楽しく授業を行うため、教職員は教材研究などの努力をしているところです。

 この日は校庭で、何やら「ポン!」「ポン!」とにぎやかな音が…。

  

  

 4年生が理科の学習で、空気でっぽうの実験をしていました。

みんな、にぎやかな音を出しながら、楽しそうに「どうすれば遠くに飛ぶんだろう。」「球どうしがぶつからないうちに飛び出すぞ!」などと実験を通して気づくことがたくさんありました。

 生き生きした表情で学習する姿を見て、うれしい気持ちになりました。

給食紹介(9/6~9/10)

【9/6(月)】

ごはん、牛乳、中華丼の具、焼きギョーザ

野菜たっぷりに餡がかかった具材をごはんにかけると、おいしそうな中華丼が完成しました。栃木県の名物である餃子も大好評でした。

 

【9/7(火)】

ごはん、牛乳、肉団子と野菜のコンソメ煮、マカロニソテー

いつものサラダとしてではなく、ソテーされたマカロニやレンズ豆、ブロッコリー、肉

団子の入ったコンソメ煮のどちらも工夫を凝らしたメニューに感心しました。

 

【9/8(水)】

ごはん、牛乳、けいちゃん、もやしのスープ

今日は岐阜県の郷土料理「けいちゃん」でした。鶏肉と野菜をしょうゆやみそで味付けした深みのある味わいは、食欲をそそりました。

 

【9/9(木)】

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、コーンコロッケ、ベーコンと野菜のスープ

スラッピージョーはケチャップなどで味付けした挽肉をパンにはさんで食べるアメリカの郷土食です。スープとの相性抜群でした。

 

【9/10(金)】~旬のお魚ランチ~

ごはん、牛乳、カツオのゆずみぞれ煮、筑前煮、はちみつレモンゼリー

今月の旬のお魚は「カツオ」でした。今の時期のカツオは「戻りガツオ」と呼ばれ、脂がのっています筑前煮の野菜とともに栄養満点でした。

 

 

実りの秋(5年稲刈り体験)

久しぶりの晴天の中、5年生が稲刈り体験を行いました。

  

 社会科や総合的な学習の時間に 関連する内容ということで、学習支援ボランティアの飯島様にお願いして、5月から育てていたもち米が、ついに収穫を迎えました。

 はじめは稲が成長するまでの様子や稲刈りの仕方について説明を聞いた後、

  

 ノコギリ鎌を使って稲を刈り、束ねます。

  

 その後、刈り取った稲を乾燥させるための「ハデがけ」を作り、丁寧にかけていきます。

 しばらく乾燥させた後、脱穀、精米とまだまだ作業が続きます。

 どのように活用するか、今から楽しみです。

給食紹介(8/27~9/3)

【8/27(金)】ごはん、牛乳、ポークシューマイ、マーボーなす

2学期最初の給食は、食欲がわくように香辛料を使ったマーボーなすがメインのおかずでした。

シューマイの豚肉も疲れをとる働きがあり、暑さを乗り切るための工夫がなされていました。

 

【8/30(月)】ごはん、牛乳、三色丼、いなか汁

今日は人気メニューの三色丼でした。枝豆・鶏そぼろ・卵の彩り豊かなおかずが食欲を増進させてくれました。

いなか汁も具だくさんで、野菜をたっぷり摂取できました。

 

【8/31(火)】丸パン、牛乳、ハンバーグ、コーンポタージュ

本日より感染防止対策を強化するため、パンが一つずつ袋に入った状態で配膳されました。

ハンバーグのデミグラスソースがパンとの相性よく、おいしくいただきました。

 

【9/1(水)】~防災給食~

大麦ごはん、牛乳、ヒートレス野菜カレー、アロエヨーグルト、グレープゼリー

9/1は「防災の日」ということで、今日は防災給食でした。

長期間保存できるレトルトカレーを食べながら、2年前の台風19号被害を思い出しました。

 

【9/2(木)】黒パン、牛乳、チリコンカン、チャプチェ

ひよこ豆、エンドウ豆、インゲン豆、大豆と栄養たっぷりなチリコンカンは黒パンとベストマッチでした。

チャプチェもごま油の香りがよく、おいしくいただきました。

 

【9/3(金)】ごはん、牛乳、ガパオライスの具、エビ団子スープ

今日はタイ料理のメニューでした。ナンプラーやオイスターソースを使用して作った具材をごはんにかけると、味・香りともに見事なガパオライスの完成です。食欲が増進しました。

KLV参画授業(4年生)

本校のKLV(図書館ボランティア)の皆さんのご協力で、4年生の国語の授業が行われました。

  

   

   

「ごんぎつね」と「手ぶくろを買いに」のお話を、実物投影機を使用して読み聞かせをしてくださいました。BGMの効果音とともに、お話に引き込まれ、時間を忘れて聞き入っていました。

きっと国語の授業が充実することでしょう。

KLVの皆さん、ありがとうございました。

緊急事態宣言発令中の感染防止対策

本日より2学期が始まりました。

緊急事態宣言が発令されているため、本校でも様々な感染防止対策を徹底しながら教育活動を行います。

1、リモートによる始業式

   

  

校長室から撮影した映像を各クラスに配信して実施しました。

 

2、パーティションを使用しての授業

   

 児童の机上にパーティションを立て、授業を行います。曇ってしまったり、声が聞き取りにくかったりしますが、緊急事態宣言期間中は我慢です。

 

3、休み時間や清掃の密集を防ぐ

本校は400名以上の児童がいるため、一度に校庭で遊ぶと遊びの内容によってはかなりの密集状態となります。そこで、偶数学年と奇数学年に分け、交代で校庭を使用することにしました。また、清掃については、上学年と下学年に分けて清掃と昼休みを交代し、自教室を中心に清掃するようにしました。

 

この他にも、授業において極力対面にならないよう配慮したり、図書室や特別教室の使用を制限したりと、様々な工夫をしながら教育活動を実施してまいります。

皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

2学期の教育活動の変更について

 全国的に新型コロナウイルス感染が拡大し、多くの都道府県に緊急事態宣言が発令されている中、いよいよ2学期が始まります。

 デルタ株の影響で子供たちにも感染しやすい状況のため、学校では感染防止対策を強化する必要があります。具体的にどのようなことを行うか、連日検討をしているところです。

 この2学期には多くの行事が計画されております。しかしながら、どうしても変更せざるを得ないものが発生してしまいます。

  上記のことを踏まえて、運動会を9/18(土)から11/21(日)に変更させていただきました。

詳細については明日、通知を配布させていただきます。

 なお、緊急事態宣言期間中の日課につきましては通常通りとし、休み時間や清掃などにおいて密集とならないように工夫をしたいと思います。

 保護者の皆様には、上記の状況を踏まえた対応であることをご理解いただきますようよろしくお願いいたします。 

 

1学期 お世話になりました

 コロナ禍の中、スタートした令和3年度ですが、この1学期は臨時休業になることもなく、何とか無事に終えることができました。昨年度は臨時休業が2ヶ月も続き、1学期の教育活動が停滞してしまったことを思えばとてもありがたい限りです。これまでの保護者・地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 現在、ワクチン接種が進んでいるところではありますが、変異株の登場により再び東京に緊急事態宣言が出されている状況が続いております。そんな中、オリンピックが始まるということで、今後も予断を許さない状況が続くと思われます。

 幸いにも本校においては、この1学期、児童及び同居する家族が新型コロナウィルスに感染したという報告はありませんでした。これは各家庭において、感染防止対策を徹底してくださったことが大きな要因です。おかげで、今学期の教育活動においては制限があったものの、ほぼ予定通り実施することができました。特に4年生の自然体験学習、5年生の臨海自然教室、6年生の修学旅行といった宿泊行事が予定されておりましたが、どの活動も計画通りに実施することができたことは、コロナ禍の中、様々な制約を受けている子供たちにとって、ストレスを忘れさせるよき思い出になったことでしょう。

 本日無事に終業式を迎え、いよいよ1ヶ月以上ある夏休みが始まります。

 私から子供たちにお願いしたことは「安全に過ごしてほしい」の1つだけです。

 まだまだ自粛生活が続くと思いますが、各家庭におかれましては引き続き感染防止対策を徹底していただき、全員が元気に2学期始業式を迎えることができますよう、ご協力をお願いいたします。

 

【1年生 学校たんけん】

【2年生 校外学習】

【3年生 自転車教室】

【4年生 自然体験学習】

【5年生 臨海自然教室】

【6年生 修学旅行】

 

1学期、お世話になりました。

給食紹介(7/19、20)

【7/19(月)】〜さつきランチ〜

ごはん、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、ナムル、かき玉汁

 

月1回の「さつきランチ」で、鹿沼市の特産物を使った献立でした。焼いた鶏肉のソースに使われている「ニラ」、かき玉汁の具材の「かんぴょう」、どちらも美味しくいただきました。

 

【7/20(火)】

コッペパン、牛乳、ソーセージ、ケチャップ&マスタード、冬瓜入りポトフ、ハチミツレモンゼリー

1学期最後の給食はソーセージをパンにはさんだセルフドックでした。ポトフも野菜たっぷりで、冬瓜がとろけるほどの柔らかさでした。

リモートによる1学期終業式

 新型コロナウイルス感染拡大が収束する気配もみられない中、1学期の終業式もリモートで実施しました。

  

    

今回は、2年生と5年生の代表児童が作文発表を行いました。

教職員も送信・受信の手順にはすっかり慣れ、映像を各クラスに配信する作業も短時間で実施することができました。

直接子どもたちの顔を見ながら話をすることができないので、不安な気持ちになりますが、新しい生活様式も定着しつつあるようです。 

給食紹介(7/12〜7/16)


【7/12(月)】〜旬のお魚ランチ〜

ごはん、牛乳、イワシごま味噌煮、五目煮、けんちん汁

 

今月の旬のお魚は「イワシ」です。けんちん汁の出汁にも使われています。

食の洋風化が進む中で、健康を考えた和食の献立をとてもありがたく思います。

 

【7/13(火)】

黒パン、牛乳、ハムチーズピカタ、枝豆サラダ、野菜のコロコロスープ

 

今日は野菜たっぷりの献立でした。スープにすると、よりたくさんの野菜を美味しく食べることができます。ピカタと黒パンの組み合わせもピッタリでした。

 

【7/14(水)】

大麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、ほうれん草ソテー

今日のカレーはいつもと違って、カボチャやナス、エダマメといった夏野菜がたっぷり入っていました.辛さも抑えてあり、とても食べやすかったです。

 

 【7/15(木)】

コッペパン、牛乳、白身魚フライ、ミニトマト、肉団子のケチャップ煮、アセロラゼリー

白身魚フライにソースをつけてパンにはさむと、美味しいフィッシュフライドックになりました。肉団子のケチャップ煮とベストマッチでした。

 

【7/16(金)】

ごはん、牛乳、マーボー野菜、春雨サラダ

 今日の給食には、153gの野菜が入っているそうです。野菜は1日に350gの摂取が必要とされており、給食だけでこれだけ摂取できるのはありがたい限りです。

 

 

ネットトラブルに巻き込まれないために(5、6年)

この日は夏休みを前に、インターネットの危険性やネットトラブル対処法について、出前講座を行いました。

感染防止対策のため、⒌6年生を対象に実施しました。 

  

  

 現在、スマートフォやタブレットの所持率が上がる中、ゲームやメールなどの情報ツールを利用したトラブルが大きな問題になっております。また、ゲーム依存、ネット依存は大人においても増加傾向にあります。

 今回、具体例を通して分かりやすく説明していただいたので、子供たちも危険性について理解が深まりました。

 これからの長い夏休みに向けて、くれぐれも安全に過ごして欲しいと思います。

点字学習4年

4年生は点字ボランティア「桐」の皆様を講師にお迎えして、体験学習を行いました。

  

        

  

初めての点字作成用具に興味津々の子どもたちは、説明を真剣に聞きながら、点字を打つ作業に熱心に取り組みました。

「桐」の皆様、お世話になりました。

食育出前授業3年

3年生は、栄養教諭を講師にお願いして、出前授業を実施しました。

  

  

食材に含まれる栄養の話や食材が体に与える影響など、分かりやすく話をしていただきました。

子供たちも、興味をもって聞き入っていました。

夏休みを前に、バランスのとれた食生活を心がけて欲しいと思います。

給食紹介(7/5〜7/9)

【7/5(月)】

 ごはん、牛乳、八宝菜、ポークシュウマイ

今日は中華の献立でした。八宝菜は野菜がたくさん入っており、餡のとろみがよく調和しており、おいしくいただきました。

 

【7/6(火)】〜七夕献立〜

バターロールパン、牛乳、星形ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、春雨スープ、七夕デザート

天の川をイメージした春雨のスープには、星形のナルトが入っていました。

星形のハンバーグや冷たいデザートなど、七夕らしい工夫がなされていました。

 

【7/7(水)】

ごはん、牛乳、アジフライ、キュウリのコロコロ漬、筑前煮

 

旬の魚であるアジフライは、衣サクサクで名前の通り味もよく、食が進みました。

筑前煮も野菜がたっぷり入っていて、健康を考えた献立をありがたく思います。

 

【7/8(木)】

食パン、牛乳、チョコクリーム、アンサンブルエッグ、ブラウンシチュー

ふわふわの食パンにチョコクリームをつけると、食欲が増進されます。

ブラウンシチューのデミグラスソースも、パンとの相性が抜群でした。

 

【7/9(金)】〜塩ジョイランチ〜

ごはん、牛乳、冷奴、切り干し大根の煮付け、ジャガイモのピリ辛煮

 おいしく!楽しく!減塩しよう!という「塩ジョイランチ」。

1回の給食で使える塩分量は、小学校で2gと決められているそうです。