令和4年度以前

給食紹介(12/13~17)

【12/13(月)】

ごはん、牛乳、親子煮、のり和え

親子煮の具材にある高野豆腐が出汁を含んでごはんに最高のおかずとなります。のり和えも海苔のほどよい塩味がよいアクセントになり、バランスよい献立でした。

 

【12/14(火)】

食パン、牛乳、チリコンカン、ツナサラダ、クリーム

給食には栄養豊富な豆類が多く登場します。今日のチリコンカンはいつものケチャップ味とは違い、カレー風味に工夫されており、おいしくいただきました。

 

【12/15(水)】

ごはん、牛乳、中華丼の具、ポークシューマイ、アセロラゼリー

中華丼の具である八宝菜は、日本生まれの中華料理風メニューだそうです。ごはんにのせると上品な餡がごはんに混ざり、食欲が進みました。

 

【12/16(木)】

コッペパン、牛乳、スラッピージョー、コーンコロッケ、ポトフ

コッペパンにスラッピージョーをはさむと、おいしいドックパンの完成です。あっさりしたポトフとの相性が抜群でした。

 

【12/17(金)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、納豆、ジャガイモのピリ辛煮、おかか和え

塩ジョイランチは塩分を抑えた献立です。しょうゆや塩を少なくしても唐辛子などの風味を加える工夫がなされていて、おいしくいただきました。

 

KLVさんからのプレゼント(1年生)

今日はKLVさんのクリスマス会が行われました。

サンタのコスチュームで

読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはお話に夢中・・・

クリスマスらしい飾りつけに、動画やプロジェクターの使用、BGMに生演奏など、様々な工夫を凝らした演出に大感動でした。

KLVのみなさん、ありがとうございました。

給食紹介(12/6~10)

【12/6(月)】

ごはん、牛乳、マーボー豆腐、バンサンスー

給食のマーボー豆腐は子供向けのため辛さが抑えてあり、とても食べやすくなっています。バンサンスーとは春雨を甘酢で和えたサラダのことで、おいしくいただきました。

 

【12/7(火)】

バターロール、牛乳、メンチカツ、マカロニソテー、コロコロ野菜のスープ

メンチカツの衣がサクサクで、バターロールにベストマッチでした。スープも栄養満点のあっさり味でおいしかったです。

 

【12/8(水)】~東中アイデア献立~

わかめごはん、牛乳、サバの味噌煮、きんぴら、豚汁、レモンカスタードタルト

東中学校のアイデア献立でした。彩りや季節感を考えたメニューで、きんぴらも豚汁も栄養満点でおいしくいただきました。

 

【12/9(木)】

ココア揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ハムと大根のマリネ

子供たちに人気のココア揚げパンでした。豆類を多く含んだポークビーンズと、さっぱりとしたマリネというバランスを考えた献立でした。

 

【12/10(金)】

大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、キャベツのサラダ

日本独特の料理として発達した「カレーライス」。給食ではポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、キーマカレーなどが出されています。

みどりっ子班共遊

今日はあいにくの雨模様!

そんな中、昼休みに「みどりっ子班共遊」がありました。

これは、本校の特色であるピア・サポート活動の一つで、全校生を24の縦割り班で異学年交流を行うものです。

   

   

  

雨のため、室内での活動となりましたが、6年生が中心となって遊ぶ内容を決め、約30分ほど交流を深めました。

コロナ禍が2年以上続き、人と接する機会が随分と減ったため、インターネットの利用が増加し人間関係がうまく築けない子供が増えている今日。

感染状況が落ち着いている今、とても大切な活動と思われます。 

給食紹介(11/29~12/3)

【11/29(月)】

ごはん、牛乳、野菜スープカレー、ほうれん草とキャベツとツナの和え物

ほうれん草の栄養価が最も高くなる旬の時期に和え物としておいしくいただきました。カレーもいつもと違い、スープカレーとしてスパイスと出汁がきいた濃厚な味わいでした。

 

【11/30(火)】

コッペパン、牛乳、チリコンカン、ハムマリネサラダ

豆がたっぷり入ったチリコンカンはトマトソースとともにコッペパンにピッタリでした。ハムマリネサラダもさっぱりとおいしくいただきました。

 

【12/1(水)】

ごはん、牛乳、県産豚肉コロッケ、塩昆布和え、さつま汁

さつま汁の甘みと塩昆布和えの塩味のバランスが絶妙でした。コロッケのサクサク感もごはんがよく進みました。

 

【12/2(木)】

丸パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、白菜のクリーム煮、プリン

子供たちにも大人気のハンバーグは元々軍隊の食事だったものが広まったといわれています。丸パンにはさんでケチャップとの相性抜群のハンバーガーでした。

 

【12/3(金)】~旬のお魚ランチ~

ごはん、牛乳、ホッケの一夜干し、里芋のそぼろ煮、ごまあえ

今月の旬のお魚は「ホッケ」です。白身魚で体にとって必要なタンパク質を効率よくとることができ、生活習慣病の予防に役立つそうです。

スーパーマーケットで買い物体験(3年生)

3年生は社会科の学習で、近所のヨークベニマルさんへ行き、クラスごとに時間差で30分ずつの買い物体験をしました。事前におうちの方と330円以内で買えるものを相談しており、さまざまなものを頼まれていたようです。購入したものはしっかりとエコバックに入れて嬉しそうに持ち帰りました。スーパーマーケットの中の様子も短い時間の中でしっかりと見学していました。

 

  

昔の遊び(1年生)


2〜3校時にかけて、1年生の生活科で昔の遊び体験を行いました。

 

懐かしいメンコやお手玉など、昔の遊び体験に20名以上のボランティアの皆さんをお迎えして実施しました。

  

  

  

おはじき、あやとり、お手玉、けん玉、メンコ、折り紙、羽根つき、コマ回し、まりつきなど、子供たちは目を輝かせながら、楽しいひと時を過ごしました。

ボランティアの皆様、お忙しいところご協力ありがとうございました。

人権講話(6年生)

6年生は、3校時に人権に関する講話がありました。

人権週間の一環として行われたもので、講師に戸田様をお招きして日常における様々な人権問題についての話をうかがいました。

  

  

 子供たちは、戸田様のお話に真剣に耳を傾け、充実した活動となりました。

少年時代の野球部におけるエピソードは、同じ世代に私も野球部員だったので、興味深く聞かせていただきながら、当時をなくかしく思い出しました。

給食紹介(11/24~26)

【11/24(水)】~さつきが丘小アイデア献立~

ごはん、ホッケフライ、きんぴら、サツマイモ汁、かぼちゃプリン

今日の献立は、さつきが丘小の給食委員さんが考えました。旬の食材を豊富に使い、栄養価や甘み、うまみを感じるメニューでした。

 

【11/25(木)】

バターロール、牛乳、オムレツ、ツナサラダ、ミネストローネ

ミネストローネにはインゲン豆をはじめ、エンドウ豆、ひよこ豆など豊富な豆やセロリなどの野菜がたくさん入っていました。栄養満点でおいしくいただきました。

 

【11/26(金)】

ごはん、牛乳、肉炒め、ナムル、豆腐チゲスープ

ビビンバの具材である肉炒めとナムルには、地元の食材が使われています。ごはんに混ぜるとビビンバの完成で、さっぱりとおいしくいただきました。

 

 

竜巻避難訓練

2校時終了後、突然サイレンが!

この日は竜巻対応の避難訓練が行われました。

  

机を移動してシェルターをつくり、下に隠れて竜巻が通過するまで待機。

  

その後、机を戻してビデオを視聴しました。

最後にクラスごとに振り返りをして終了。

自分の命は自分で守ることを心がけて欲しいものです。

ランチマットの完成を目指して(5年生〜ミシン学習〜)

3Fの家庭科室からにぎやかな声が!

 5年生が家庭科の学習で、ランチマット作りをしていました。

今日はミシンを使っての実習ということで、ミシン学習ボランティアの皆さんにもお手伝いをいただきました。

  

  

本校は130名以上の方々に学校支援ボランティアの登録をいただいており、おかげで子供たちの学習が大変充実しています。

様々な方々に支えられていることをありがたく思います。

地域に貢献しよう(6年生〜総合的な学習〜)

快晴に恵まれた本日。

6年生が張り切って出かけていきました。

目的は総合的な学習の一環で、「地域に貢献しよう」のテーマのもと、西茂呂近隣公園の清掃活動でした。

  

いつも本校の環境ボランティアとしてご協力をいただいている「エレガンス」の皆さんと一緒にいよいよ清掃開始!

  

  

1時間程度の作業でしたが、子供たちも「エレガンス」のみなさんも笑顔で活動していました。

地域の方々と一緒に活動できることは、子供たちにとって大変意義のあることと思います。

6年生のみなさん、ご苦労様でした。

「エレガンス」の皆様、お世話になりました。

 

ご協力ありがとうございました〜運動会〜

天候にも恵まれ、本日、運動会を無事行うことができました。

9月に緊急事態宣言が出されたことで、2ヶ月遅れとなりましたが、この時期なら熱中症の心配もなく、絶好の運動日和でした。

 

金管バンドの児童による素晴らしい演奏で始まった行進曲に合わせて始まった開会式。

  

  

応援団の活躍。

  

  

素晴らしい演技の表現。

  

  

 盛り上がったリレー。

子供たちの全力プレーに多くの感動をもらいました。

沿道から大勢の方々にも拍手をいただき、励みになりました。

何よりも児童席にテントを立てる必要がないため、他校から借りることもなく、準備や片付けを短時間で行えたのはありがたかったです。

皆様、お世話になりました。

給食紹介(11/15~11/19)

【11/15(月)】~旬のお魚ランチ~

ごはん、牛乳、サバの塩焼き、のり和え、鶏ごぼう汁

今日の旬のお魚はサバでした。日頃、肉中心の食生活になりがちな中で、魚の献立はとてもありがたく思います。

 

【11/16(火)】

黒パン、牛乳、パンプキンシチュー、ハムと大豆のサラダ

かぼちゃは夏に収穫しますが、貯蔵により甘みが増し、秋から冬が食べ頃となります。今日のシチューは甘みたっぷりで黒パンとの相性が抜群でした。

 

【11/17(水)】

ごはん、牛乳、ベリーちゃんの卵焼き、おかか和え、豚汁

今日の献立は県産の食材をたくさん使ったメニューでした。卵焼きの卵や豚汁の豚肉など、おいしくいただきました。

 

【11/18(木)】~さつきランチ~

コッペパン、牛乳、インド煮、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト

インド煮は1970年代半ばに鹿沼市の給食調理場の栄養士が考えた料理です。今では鹿沼市の給食定番メニューとなっていて、市特産の食材が多く使われ、栄養満点です。

 

【11/19(金)】

ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、ニラともやしのおひたし、里芋と大根のそぼろ煮

地産地消に基づく献立でした。ハンバーグの豚肉やニラ、もやしなど、県産の食材をおいしくいただきました。

運動会全体練習(応援)

本校の運動会が11/21に予定されています。

現在、本番に向けて練習に熱が入っており、この日も応援の全体練習が行われました。

   

    

   

  

400名以上の子供たちが校庭で行う応援は、迫力があります。

本来9月に予定されていた運動会でしたが、今の時期なら熱中症の心配もなく行うことができます。

あとは当日の天気だけが心配です。

どうか晴れますように・・・。

 

 

きれいなパンジーが!

先日、環境ボランティア「エレガンス」の方々から、たくさんのパンジーの苗をいただきました。

さっそく園芸委員会の児童が職員室前の花壇に植えました。

 

色とりどりで見事な花を咲かせているパンジー。

地域の皆さんに支えられていることを実感します。

ありがとうございました。

給食紹介(11/8~12)

【11/8(月)】~カミカミ献立~

ごはん、牛乳、アジフライ、切り干し大根のサラダ、根菜のごま汁

今日は「いい歯の日献立でした。虫歯のない健康な歯をつくるために、かみ応えのある食品がたくさん使われていました。

 

【11/9(火)】

米粉パン、牛乳、チキンナゲット、カリコリサラダ、クラムチャウダー

旬の味覚である大根を使ったカリコリサラダは、みずみずしさに歯ごたえがあっておいしかったです。クラムチャウダーも海の幸がたくさん入っていました。

 

【11/10(水)】~塩ジョイランチ~

ごはん、牛乳、エビシューマイ、ジャージャン豆腐、みかんゼリー

「塩ジョイランチ」は体にちょうどよい塩加減の食事を楽しく食べてほしいという願いが込められています。健康を考えた、ありがたい献立です。

 

11/11(木)

バターロールパン、牛乳、ポークビーンズ、ごぼうサラダ

ポークビーンズには大豆がたくさん使われています。日本人の貴重な栄養源として、昔から味噌やしょうゆ、豆腐や油揚げなど、様々な姿に変えておいしく食べています。

 

【11/12(金)】

大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ニラサラダ

今日は「いいニラの日」にちなんだニラサラダが出ました。栃木県はニラの産地として有名ですが、その中でも鹿沼市は県内でも有数のニラの産地です。さっぱりとした味付けのニラサラダはカレーにピッタリでした。

ピアサポート活動再開(1・6年)

 緊急事態宣言が解除となって1ヶ月。

学校も少しずつ通常の教育活動が実施されるようになりました。

この日も校庭で・・・

   

   

1年生と6年生の交流が行われていました。

楽しそうに走り回る子供たち。

異学年交流を通して社会性を育てるピアサポート活動は、本校が以前から取り組んでいるもので、子供たちにも定着しています。

コロナ禍のため、しばらく休止していましたが、感染防止対策を講じながら少しずつ再開しているところです。

1日も早く、 このような光景が日常となることを願っています。

給食紹介(11/1~11/5)

【11/1(月)】

ごはん、牛乳、ミナミカマスのスタミナ焼き、ごま和え、どさんこ汁

どさんこ汁には豚肉、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、小松菜、コーン、昆布などの豊富な具材が入っており、深みのある味わいで北海道の魅力が詰まっていました。

 

【11/2(火)】

黒パン、牛乳、メンチカツ、白菜と肉団子のクリーム煮

給食では一日に必要なカルシウムの半分がとれます。今日の献立も、牛乳やクリーム煮などカルシウム豊富なメニューで子供たちの成長への配慮がうかがえます。

 

【11/4(木)】

食パン、牛乳、チョコクリーム、ポトフ、マカロニサラダ

マカロニサラダはサラダとしてだけでなく、食べ応えもあるので満足感が得られました。ポトフも野菜たっぷりで栄養満点のメニューでした。

 

【11/5(金)】~北中アイデア献立~

今日は北中の給食委員が考えた希望献立でした。人気の高い唐揚げに旬の食材を使ったメニューをおいしくいただきました。

人形劇に大喜び(まさあぐうす〜1・2年)

 10/29(金)、この日は「まざあぐうす」の皆さんが来校し、1・2年生に人形劇を披露してくださいました。

  

  

子供たちも、お話に吸い込まれるように集中して鑑賞し、あっという間に時間が過ぎました。

 まざあぐうすの皆様、ありがとうございました。