2019年10月の記事一覧

10月8日(火) 6年生日本舞踊ワークショップ

 「みる・きく・おどる」をキーワードに、日本の伝統芸能である日本舞踊を楽しく体験しながら、日本舞踊とはどんなものかを学ぶことをねらいに、6年生が、文化庁 文化芸術による子供総合育成事業ワークショップを行いました。日本舞踊家3名、お囃子、笛の演奏家2名、その他同行スタッフや栃木県在住の日本舞踊家、演奏家、着付けのボランティア(ハクビ)の皆様など、たくさんの方がお越しくださいました。
 まずは、6年生全員が着付けをしていただきました。その後、「気をつけ」「お辞儀」「立ち座り」「すり足」「旋回・跳躍・拍子」などの所作を体験しました。その体験を生かして、「風神雷神」の踊りを教えていただき、講師の2名の方が模擬演技を披露してくださいました。最後は、着物のたたみ方を御指導いただき、自分でたたんで終了となりました。子供たちは、凜とした立ち振る舞いを学ぶとともに、なかなかできない貴重な体験を大いに楽しむことができました。
 この日本舞踊の本公演は、11月12日(火)にみどりが丘小学校の体育館で行われます。開演13:05の予定です。詳細は後日お知らせいたしますが、貴重な公演になりますので、皆様奮って御鑑賞ください。

 

 

 

 

10月8日(火) 後期第1回委員会活動

 10月に入り、新しい委員会に所属しての後期第1回委員会活動を行いました。
 新しいメンバーになったので、まずは役員を選出し、活動計画を立て、仕事の内容確認と当番の割り当てをしました。
 委員会活動は、自分たちで学校生活をより豊かにしていこうと考え実践していく中で、学校の一員としての自覚をもち、よりよい生活を築こうとする自主的・実践的な態度を育てることを目標にしています。
 後期も、それぞれの委員会で、アイディアを生かした自主的な活動が展開されることを大いに期待しています。

【保健委員会】

新しいメンバーになったので、まず自己紹介をしていました。

【図書委員会】

5年生、6年生に分かれて、役員を決めていました。

【給食委員会】

「協力し合って活動しよう」のめあてを立て、役員を決めていました。

【園芸委員会】

3月までの活動の見通しを立てていました。

【計画委員会】

あいさつ運動のやり方について話し合い、分担をしていました。

【環境委員会】

活動のめあてについて、新委員長を中心に話し合っていました。

【体育委員会】

竹馬、一輪車の当番を決め、持久走大会に向けての割り振りをしていました。

【なかよし委員会】

活動のめあてを立て、遊びの企画を立てていました。

【放送委員会】

活動の分担をし、校内放送のマニュアルを確認していました。

今週の給食紹介

9月30日(月)

さっぱりとしたきのこソースのハンバーグ、甘みがポイントのサツマ汁は食欲を増しました。

10月1日(火) 防災給食

災害時で避難所生活になった時に食べるような「非常食」をいただきました。1年生も完食している児童が多かったです。

10月2日(水) 鹿沼市お誕生献立

10月10日は鹿沼市の71歳の誕生日です。今日は、その日を記念して、鹿沼市でとれる美味しい食べ物を使った鹿沼市お誕生献立でした。鹿沼和牛の焼肉丼、にらとかんぴょうの味噌汁、カヌマンゼリーが出て、子供たちは大喜びでした。

10月3日(木)

クリーム煮やツナサラダで、野菜をたっぷりいただきました。

10月4日(金)

今日は、北小アイデア献立でした。サンマやなめこなど、秋の味覚を楽しみました。イチゴミルメークはもちろん人気でした。

10月4日(金) 1,2年生まざあぐうす公演

 1,2年生がまざあぐうす公演を鑑賞しました。今日のお話は、スライド絵本「夢は牛のお医者さん」と人形劇「カエルのおよめさん」でした。
 「夢は牛のお医者さん」の感動的なお話を聞いて、命の尊さや経験を通して夢を叶えていくことの素晴らしさを感じ取ることができたようです。また、「カエルのおよめさん」では、人形の動きや効果音が素晴らしく、お話の世界にどっぷり浸かっているようでした。まざあぐうす公演を鑑賞して、読書や人形劇への関心を深めることができました。

 

10月3日(木) 4年生車椅子・視覚障害体験

 4年生が総合的な学習の時間「福祉体験 はじめの一歩」で車椅子・視覚障害体験を行いました。社会福祉協議会の4名の方に講師として御指導いただき、車椅子体験、視覚障害体験、車椅子バスケット体験の3つを順番に行いました。
 視覚障害の方が歩く時の思いを感じ取ったり、車椅子で障害物がある場所を通るときの難しさを体感したりしました。特に子供たちは、車椅子バスケット体験に興味を示し、現役選手の講師の方に御指導いただきました。余った時間にはゲームもして楽しみました。
 4年生は、これまで様々な福祉体験を行ってきましたが、これからその体験を踏まえて調べ学習を行い、福祉について深く学んでいきます。