鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年10月の記事一覧
10月19日(月) 6年生 芸術家の派遣事業
6年生が「曲想の変化を感じ取ろう」をテーマに、講師の先生をお招きして音楽の授業を行いました。
まずは、講師の先生からオーケストラで使う楽器を紹介してもらいました。金管楽器や木管楽器、打楽器や弦楽器について、それぞれの楽器の特徴をお話してくださったり、実際に音を出してくださったりして、楽器についての理解を深めました。子供たちは興味津々!身を乗り出し、耳をそばだてながら聴き入っていました。
その後、「ハンガリー舞曲第5番」の曲を聴きながら、曲想や速度、旋律の強弱や変化の仕方など、細かなところまで聴き分けながら、じっくりと鑑賞することができました。

まずは、講師の先生からオーケストラで使う楽器を紹介してもらいました。金管楽器や木管楽器、打楽器や弦楽器について、それぞれの楽器の特徴をお話してくださったり、実際に音を出してくださったりして、楽器についての理解を深めました。子供たちは興味津々!身を乗り出し、耳をそばだてながら聴き入っていました。
その後、「ハンガリー舞曲第5番」の曲を聴きながら、曲想や速度、旋律の強弱や変化の仕方など、細かなところまで聴き分けながら、じっくりと鑑賞することができました。
今週の給食紹介
10月12日(月) 東小アイディア献立

この日の献立は、東小の皆さんが考えてくれました。秋に旬を迎える根菜や、きのこが使われています。旬の新鮮な食材は美味しく、栄養もたくさんあります。
10月13日(火)

ポークビーンズには、大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期の子供たちには特にお勧めです。
10月14日(水) かるちゃんランチ

今月の旬の魚はサバです。この時期のサバは脂がのっているとのこと。また、サバのような青背の魚の脂は、血をサラサラにする効果があります。味噌煮や竜田揚げにしても美味しいです。ぜひ、お家でも食べてみてください。
10月15日(木)

鶏肉のケチャップ煮が出ました。ケチャップは子供たちが好きな味で、食欲旺盛!もりもり食べていました。くろまるパンもほんのり甘くて美味しかったです。
10月16日(金) 塩ジョイランチ

今日の給食は、塩ジョイランチでした。塩分の「塩」と、楽しむと言う英語の「エンジョイ」から名付けられました。健康な体づくりのために、ちょうどよい塩加減の献立を楽しく食べて欲しいという願いが込められています。
この日の献立は、東小の皆さんが考えてくれました。秋に旬を迎える根菜や、きのこが使われています。旬の新鮮な食材は美味しく、栄養もたくさんあります。
10月13日(火)
ポークビーンズには、大豆がたくさん入っています。大豆は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、血や筋肉になって体をつくる働きがあります。成長期の子供たちには特にお勧めです。
10月14日(水) かるちゃんランチ
今月の旬の魚はサバです。この時期のサバは脂がのっているとのこと。また、サバのような青背の魚の脂は、血をサラサラにする効果があります。味噌煮や竜田揚げにしても美味しいです。ぜひ、お家でも食べてみてください。
10月15日(木)
鶏肉のケチャップ煮が出ました。ケチャップは子供たちが好きな味で、食欲旺盛!もりもり食べていました。くろまるパンもほんのり甘くて美味しかったです。
10月16日(金) 塩ジョイランチ
今日の給食は、塩ジョイランチでした。塩分の「塩」と、楽しむと言う英語の「エンジョイ」から名付けられました。健康な体づくりのために、ちょうどよい塩加減の献立を楽しく食べて欲しいという願いが込められています。
10月16日(金) 1学年PTA
1年生が学年PTAで親子ダンス教室を行いました。ボランティアの小池様に御指導いただきながら、親子で楽しく、そしてエネルギッシュに活動しました。
クラスごとに時間をずらして体育館で行いました。体操をした後、ハンドクラップダンスを覚え、ノリノリの曲に合わせて踊りました。始まる前は肌寒かったのですが、踊っているうちに汗をかくほど体も心も熱くなりました。
最後に親子で「お疲れさまのギュッ!」のスキンシップをとって終了しました。短い時間ではありましたが、楽しさと温かさがたくさん詰まった有意義な活動になりました。
講師の小池様には感謝申し上げます。また、保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。



クラスごとに時間をずらして体育館で行いました。体操をした後、ハンドクラップダンスを覚え、ノリノリの曲に合わせて踊りました。始まる前は肌寒かったのですが、踊っているうちに汗をかくほど体も心も熱くなりました。
最後に親子で「お疲れさまのギュッ!」のスキンシップをとって終了しました。短い時間ではありましたが、楽しさと温かさがたくさん詰まった有意義な活動になりました。
講師の小池様には感謝申し上げます。また、保護者の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
10月15日(木) 研究授業で頑張りました!
2年2組と5年2組で研究授業を行いました。
2年生は算数の学習をしました。遊園地で乗り物に乗る絵を見ながら、問題を考え、かけ算の式を見いだしていくという学習でした。どの児童も意欲的に問題に取りかかり、自分の考えをワークシートに書いて、友達と話し合うことができました。
5年生は道徳を行いました。「本当の自由とは」を課題にして、資料をもとに真剣に話し合いをしました。「人のことも考えて、相手も自分もいい気持ちになれるようにすることが本当の自由だ。」「これまで自由とは、自分だけ良ければいいと思っていたけれど違うんだな。」という意見が出されていました。そして、これまでの自分の行動をしっかり見つめることもできました。
10月15日(木) 鹿沼土、さつきの学習
3年生が、総合的な学習の時間「鹿沼のじまんをさがそう」で、鹿沼土とさつきの学習をしました。講師として、設楽様、福田様に御来校いただき、プレゼンを通してお話を聞いたり、実際に鹿沼土を触らせていただいたりして、興味深く学習を進めることができました。さつきは、2年生の時に花木センターに見に行っているので、更にお話もよく分かったようです。鹿沼土は日本でも有名で、保水性や通気性、排水性が優れているため、園芸用土としてよく使われているとのことです。鹿沼の自慢がまた一つ増えました。



基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
4
3
2
2
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。