2020年10月の記事一覧

10月15日(木) 5年生米作り 脱穀

 5年生が総合的な学習の時間「米作り・食について考えよう」のテーマのもと脱穀をしました。稲刈りをして干しておいた稲の脱穀作業も、稲作ボランティアの飯島さんに御指導いただきながら行いました。
 飯島さんが大きなコンバインを持ってきてくださり、それを使うことであっという間に作業は進みました。そのあと、籾殻の付いた米を精米機で精米しました。籾殻の付いたお米は全部で12.5kgほど採れましたが、精米を2回した後は約3.5kgになってしまいました。それでも例年より豊作だったとのこと。このあと、ほんのちょっとずつですが自分たちが育てたお米を味わうのが楽しみです。

 

 

 

  

10月14日(水) みどりっ子班共遊

 なかよしロングタイムにみどりっ子班共遊を行いました。6年生がしっかりリードして活動を進めました。
 教室では、いす取りゲーム、宝探し、フルーツバスケット、ゴロゴロドッカン、トランプのババぬきなどで楽しんでいました。校庭では、ドッヂボール、鬼ごっこ、三本線などで、思いっきり体を動かし夢中になって遊んでいました。
 振り返りでは、「お兄さんたちと一緒に遊べて楽しかった。」「仲良く遊べてよかった。また遊びたい。」など、低学年の児童も手を挙げて、感想を述べていました。

 

 

 

 

10月13日(火) 歯科検診

 全校生が歯科検診を受けました。例年は1学期に実施していましたが、コロナの関係で先送りになっていて、やっと実施することができました。
 ソーシャルディスタンスを保つために、体育館と図書室を使って行いました。あいさつは会釈のみ、検診する直前にマスクをはずすなど、感染症対策を講じながら行いましたが、受ける態度が立派だったと歯科医の先生方から褒めていただきました。また、全体的に虫歯の子が少ないというお褒めの言葉もいただきました。

 

 

10月13日(火) 委員会活動

 5,6年生が委員会活動を行いました。常時の活動を振り返ったあと、活動を行ったり、学校をよりよくするための話し合いをしたりしました。

【給食委員会】
 
共同調理場の栄養教諭の先生にアドバイスをいただき、リクエスト給食の献立を考えました。

【環境委員会】
 
朝の昇降口清掃の振り返りをしたり、次回のエコキャップ回収の進め方を確認したりしました。

【体育委員会】
 
持久走大会の進め方を確認し、役割分担をしました。

【保健委員会】
 
シャボネットの補給をしたり水道が汚れているところを磨いたあと、今後の仕事の役割を確認しました。

【放送委員会】
 
これまでの当番活動の振り返りをしたあと、アナウンスの練習をしました。

【図書委員会】
 
11月に行われる読書週間の計画と準備をしました。

【園芸委員会】
 
来春に花を咲かせるための種まきをしました。

【なかよし委員会】
 
これまでの活動の振り返りと、仲良く活動するための工夫を話し合いました。

【計画委員会】
 
あいさつ運動の上手な進め方について話し合い、練習してみました。

10月12日(月) 1年生国語の研究授業

 1年生が国語の研究授業を行いました。先週は1組と2組で、今日は3組で行いました。宇都宮大学教職大学院と鹿沼市教委の先生が指導者として授業を見てくださいました。また、教職大学院の方も参観くださり、放課後は授業の進め方について参観者で検討会を開きました。
 「おはなしをたのしもう『やくそく』」の単元において、登場人物の行動を想像しながら、楽しく音読発表会を開くことを単元のゴールにして学習を進めています。研究授業では、「3びきの あおむしの きもちをそうぞうしてよもう。」をめあてに、青虫の行動から1番強く読みたいところを考えました。子供たちは、理由を添えながらそれぞれの考えをしっかり話し合うことができました。友達の話を聞く態度もよく、学習への意欲も表れていて、1年生の成長ぶりに感心し嬉しくなりました。