鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年10月の記事一覧
委員会紹介
先週、委員会紹介がお昼の放送でありました。
その都度紹介できませんでしたので、遅くなりましたが、体育委員会、保健委員会、放送委員会の委員長の発表を御紹介します。
【体育委員会 委員長 渡邉(み)さん】
体育委員会の主な仕事は、フリータイムとなかよしタイムに、竹馬や一輪車の整理をすることです。また、定期的にイベントを開いていきます。1学期は1,2年生を対象に「とちびっ子かけっこ教室」を開きました。
2学期は「ドッヂボール教室」を開く予定です。体育委員会で考えて企画しました。楽しみにしておいてください。
最後に皆さんにお願いがあります。竹馬や一輪車を使ったら、きれいに元に戻してください。御協力をお願いします。

【保健委員会 委員長 鈴木(未)さん】
保健委員会の仕事は、主にシャボネット補充をすることです。他にも、保健室の記録を書くお手伝いやシャボネット作りをします。
そこで、皆さんにお願いです。新型コロナウィルス感染予防のために、シャボネットで手をしっかり洗ってください。私たちも毎日シャボネット補充をして、皆さんの健康を守るお手伝いをしたいと思います。また、休み時間ごとにしっかり「GSタイム」を行ってください。御協力お願いします。

【放送委員会 委員長 鈴木(杏)さん】
放送委員会は、毎日、朝、昼、清掃時、下校時の4回放送します。
朝の放送は、音楽と共に、みんながさわやかな気分で一日が始められるようにコメントをそえてお送りします。お昼の放送は、担当者紹介と献立発表、「今日は何の日365」のお話をお送りします。今年度はコロナの影響で、皆さんが静かに落ち着いて給食が食べられるように、音楽を流しています。清掃の放送は、掃除がはかどるような音楽を流しています。帰りの放送では、一日の締めくくりとして、音楽と帰りのあいさつをお送りします。
最後に皆さんへのお願いです。放送で流して欲しい音楽があったら放送委員までお知らせください。また、皆さんによく伝わるように練習して放送しますので、皆さんもよく聞いてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。
その都度紹介できませんでしたので、遅くなりましたが、体育委員会、保健委員会、放送委員会の委員長の発表を御紹介します。
【体育委員会 委員長 渡邉(み)さん】
体育委員会の主な仕事は、フリータイムとなかよしタイムに、竹馬や一輪車の整理をすることです。また、定期的にイベントを開いていきます。1学期は1,2年生を対象に「とちびっ子かけっこ教室」を開きました。
2学期は「ドッヂボール教室」を開く予定です。体育委員会で考えて企画しました。楽しみにしておいてください。
最後に皆さんにお願いがあります。竹馬や一輪車を使ったら、きれいに元に戻してください。御協力をお願いします。
【保健委員会 委員長 鈴木(未)さん】
保健委員会の仕事は、主にシャボネット補充をすることです。他にも、保健室の記録を書くお手伝いやシャボネット作りをします。
そこで、皆さんにお願いです。新型コロナウィルス感染予防のために、シャボネットで手をしっかり洗ってください。私たちも毎日シャボネット補充をして、皆さんの健康を守るお手伝いをしたいと思います。また、休み時間ごとにしっかり「GSタイム」を行ってください。御協力お願いします。
【放送委員会 委員長 鈴木(杏)さん】
放送委員会は、毎日、朝、昼、清掃時、下校時の4回放送します。
朝の放送は、音楽と共に、みんながさわやかな気分で一日が始められるようにコメントをそえてお送りします。お昼の放送は、担当者紹介と献立発表、「今日は何の日365」のお話をお送りします。今年度はコロナの影響で、皆さんが静かに落ち着いて給食が食べられるように、音楽を流しています。清掃の放送は、掃除がはかどるような音楽を流しています。帰りの放送では、一日の締めくくりとして、音楽と帰りのあいさつをお送りします。
最後に皆さんへのお願いです。放送で流して欲しい音楽があったら放送委員までお知らせください。また、皆さんによく伝わるように練習して放送しますので、皆さんもよく聞いてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。
今週の給食紹介
10月5日(月) 東中アイディア献立

この日の献立は、東中学校の皆さんが考えてくれました。秋が旬の栗やサンマ、なめこやかぼちゃを使った献立でした。旬の食材は栄養があり、新鮮で美味しくいただくことができます。旬の味覚を大いに楽しみました。
10月6日(火)

給食では、1日に必要なカルシウムの半分がとれます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品が給食によく出されます。健康な体をつくるために、成長期にはカルシウムを摂ることが大切です。ぜひ、家でも乳製品を食べましょう。
10月7日(水)

みどりっ子は給食の残量が少ないと褒めていただいています。栄養のバランスを考えた給食をしっかり食べることはもちろんですが、食品ロスを減らすために、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べることも大切なこととして指導しています。
10月8日(木)

この日は、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップ&マスタードを付けていただきました。大きな口を開けてパクッとほおばり、モリモリ食べていました。この日の献立は、今月の給食の中で1番カロリーが低く、561kcalでした。
10月9日(金)

今日の給食には、15品目以上の食品が使われていました。1日に30品目以上食べると栄養のバランスが良いと言われています。カレーを食べる時はサラダを付けるなど、できるだけたくさんの食品を摂るように心がけましょう。
この日の献立は、東中学校の皆さんが考えてくれました。秋が旬の栗やサンマ、なめこやかぼちゃを使った献立でした。旬の食材は栄養があり、新鮮で美味しくいただくことができます。旬の味覚を大いに楽しみました。
10月6日(火)
給食では、1日に必要なカルシウムの半分がとれます。牛乳の他に、クリーム煮やチーズなどの乳製品が給食によく出されます。健康な体をつくるために、成長期にはカルシウムを摂ることが大切です。ぜひ、家でも乳製品を食べましょう。
10月7日(水)
みどりっ子は給食の残量が少ないと褒めていただいています。栄養のバランスを考えた給食をしっかり食べることはもちろんですが、食品ロスを減らすために、もったいないという意識や食事に対する感謝の気持ちをもって食べることも大切なこととして指導しています。
10月8日(木)
この日は、コッペパンにソーセージを挟み、ケチャップ&マスタードを付けていただきました。大きな口を開けてパクッとほおばり、モリモリ食べていました。この日の献立は、今月の給食の中で1番カロリーが低く、561kcalでした。
10月9日(金)
今日の給食には、15品目以上の食品が使われていました。1日に30品目以上食べると栄養のバランスが良いと言われています。カレーを食べる時はサラダを付けるなど、できるだけたくさんの食品を摂るように心がけましょう。
10月8日(木) 3年生KLV参画授業
3年生が、KLVによる参画授業を行いました。
「物語の感想をまとめよう」をテーマにして、これから学習する「ちいちゃんのかげおくり」を読み聞かせしてくださいました。効果音が入ったり、場面の様子を想像できるように読み方を工夫してくださったりして、子供たちはお話に釘づけになっていました。
また、戦争のことが書かれた本を何冊も紹介してくださいました。子供たちには遠い存在の戦争について、お話をとおして関心が高まったことと思います。
最後に「かわいそうなゾウ」のお話を聞きました。ゾウが死んでしまうシーンでは、涙を浮かべている児童もいました。戦争の悲しさ、辛さを感じ取った授業になったようです。

「物語の感想をまとめよう」をテーマにして、これから学習する「ちいちゃんのかげおくり」を読み聞かせしてくださいました。効果音が入ったり、場面の様子を想像できるように読み方を工夫してくださったりして、子供たちはお話に釘づけになっていました。
また、戦争のことが書かれた本を何冊も紹介してくださいました。子供たちには遠い存在の戦争について、お話をとおして関心が高まったことと思います。
最後に「かわいそうなゾウ」のお話を聞きました。ゾウが死んでしまうシーンでは、涙を浮かべている児童もいました。戦争の悲しさ、辛さを感じ取った授業になったようです。
10月8日(木) 4年生盲導犬体験活動
4年生が総合的な学習の時間「福祉、はじめの一歩!」で、盲導犬の体験活動を行いました。盲導犬の役割を知り、目の不自由な人との接し方などを考えることをとおして、自分なりにできることに進んで取り組もうとする意欲を高めることが目標でした。
お二人の講師の方が、盲導犬の仕事や4年生にもできるお手伝いのお話をしてくださいました。また、2頭の盲導犬が来て、アイマスクを着けての体験歩行を代表でさせていただきました。
最後に子供たちは盲導犬に触れさせていただき、「可愛いな。」と言いながら優しく頭や背中を撫でていました。



お二人の講師の方が、盲導犬の仕事や4年生にもできるお手伝いのお話をしてくださいました。また、2頭の盲導犬が来て、アイマスクを着けての体験歩行を代表でさせていただきました。
最後に子供たちは盲導犬に触れさせていただき、「可愛いな。」と言いながら優しく頭や背中を撫でていました。
10月7日(水) クラス共遊
なかよしロングタイムは、久しぶりのクラス共遊でした。
鬼ごっこやドッヂボール、三本線など、各学級の係の児童が中心になって決めた遊びを行いました。どのクラスも、実に楽しそうでした。真剣に遊んでいるからこそ、楽しさが増して笑顔の溢れた光景があちらこちらに見られたのしょう。こうしたことの積み重ねが「友達っていいな!」「友達を大事にしたいな!」という思いを育んでいくのだと思います。



鬼ごっこやドッヂボール、三本線など、各学級の係の児童が中心になって決めた遊びを行いました。どのクラスも、実に楽しそうでした。真剣に遊んでいるからこそ、楽しさが増して笑顔の溢れた光景があちらこちらに見られたのしょう。こうしたことの積み重ねが「友達っていいな!」「友達を大事にしたいな!」という思いを育んでいくのだと思います。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
4
3
2
4
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。