2020年11月の記事一覧

11月12日(木) 活躍が光っています!

 今朝は、校内放送で表彰集会を行いました。各種コンクールの入選者やスポーツ少年団などの大会関係の表彰をしました。受賞者は、友達から大きな祝福の拍手をもらいました。


 今日の姿勢強化週間のポイントは「腰を立てる」ことです。本校では「立腰(りつよう)」というかけ声と共に、ピーンと背骨を伸ばしています。今日は、特に腰を立てることに気を付けて過ごしました。
 



 フリータイムは5分間走を行いました。1,3,5年生の練習日でしたが、それ以外の学年の児童も自主的に走る様子が見られました。「この前よりも、4分の3周長く走れた!」と言って喜ぶ姿がありました。自分の記録を伸ばそうと頑張っていることが伝わってきました。
 

 図書室ではKLVの皆さんが、2年3組に読み聞かせをしてくださいました。子供たちは目をキラキラ輝かせながら、身を乗り出してお話に聴き入っていました。
 

 給食の時間には、「図書委員お薦めの本」の紹介がありました。今日は中学年向けで、「なかよくなることば」という本でした。お薦めの理由について「みんなが仲良くなれば、世界中の差別やいじめはなくなります。だからこの本を読めば、いじめや差別などはしたくなくなると思います。ぜひ読んでみてください。」とのメッセージが送られました。

11月11日(水) 楽しく!一生懸命!

 今週は姿勢強化週間です。今日の頑張るポイントは「おへそに力を入れて背骨をピンと伸ばす。」です。保健委員会の児童から、朝の放送でお知らせがあったので、意識して過ごすことができたことと思います。
 お昼の放送では、図書委員会の児童から「図書委員おすすめの本」の紹介がありました。今日は低学年向けの「大きなかぶ」というロシア民話です。「みんながいろいろな人や動物を連れてきて、力を合わせ声を掛けながら引っ張るところがおもしろいので、ぜひ読んでみてください。」という紹介がありました。
 なかよしロングタイムは、学級共遊をしました。秋晴れのもと、実に楽しそうに遊ぶ姿があちらこちらで見られました。

【姿勢に気を付けながら】
 

【図書委員会からお薦めの本の紹介】


【なかよしロングタイム】
 

 

 

11月10日(火) 持久走大会に向けて!

 秋晴れのすがすがしい日になりました。今日も、フリータイムに5分間走を行いました。また、各学年の体育では、大会の試走を行いました。大会当日は校外に出ますが、今日は校庭で試走しました。タイムを計り、大会当日までの個人の目標タイムにします。
 ある先生から子供たちに、次のようなのメッセージが送られ、ジーンときました。
「持久走の練習をやることで、心も体も鍛えています。あきらめない心、粘り強く頑張る心、長い時間走れる体力がついていきます。頑張りましょう!」
とても、素敵なメッセージです。持久走大会は、自分(の記録)との闘いです。辛くても、それを乗り越えて頑張ることの大切さを、この練習と大会当日を通じて感じ取ってくれることでしょう。

【フリータイムでの練習】
 

【各学年での試走】
 

 

 

 

 

 

11月9日(月) 姿勢強化週間

 「おはようございま~す!」
 朝の登校風景です。元気で気持ちよいあいさつが交わされています。先週から 「みどりっ子アクションプログラム」がスタートし、子供たちは意識した生活を送っています。特にあいさつは、これまでのものとは格段に違っていることが分かります。すがすがしい気持ちで一日がスタートしています。
 今週は、姿勢強化週間です。特にこの一週間は、自分の日頃の姿勢を振り返り、良い姿勢が身に付くように意識して生活していきます。
 朝、担当から校内放送で、「なぜ姿勢をよくすることが大切なのかを考えて、曜日ごとの重点ポイントに気を付けて過ごしましょう。」という話がありました。教室を廻ると、姿勢よく学習しようとする姿がさっそく見られました。

※曜日ごとの重点ポイント
月曜日・・・グーをおなかと机の間につくり、姿勢を正す。
火曜日・・・上履きの底を床にペタとつける。
水曜日・・・おへそに力を入れて背骨をピンと伸ばす。
木曜日・・・腰を立てる。
金曜日・・・グーペタピンで立腰がしっかりできているかを確認する。

 

 

 

 

 

 

今週の給食紹介

11月2日(月)

韓国料理が出ました。タッカルビは、鶏肉のカルビという意味で、コチュジャンにつけた鶏肉とざっくり切った野菜を炒めたピリ辛の料理です。韓国のりは、塩とごま油の味で大好評でした。

11月4日(水)

定番のカレーに大麦ご飯。大麦ご飯は、栃木県産の二条大麦をうるち米のコシヒカリとともに炊いています。栃木県では、全国第2位の生産量で、質のよい二条大麦です。

11月5日(木)

この日の献立の食材はどれくらい使っていると思いますか。ざっと15品はあります。給食では、15~20ほどの食材が入っていて、栄養のバランスが抜群です。残さず食べることで健やかな身体づくりにつながりますね。

11月6日(金) カミカミ献立

11月8日は「いい歯の日」です。食事では、よく噛んで食べることで、だ液がより多く出て虫歯を防ぎます。強い歯をつくるカルシウムが多く摂れるよう小魚のきびなも出ました。グミはとっても噛み応えのあるぶどう味でした。