2019年10月の記事一覧

10月21日(月) いよいよ明後日、みどりフェスタ

 みどりフェスタがいよいよ明後日になりました。各学級での準備、練習も万端!当日、自信をもって堂々と発表してくれることでしょう。乞う御期待です!子供たちは、これまで一生懸命練習してきましたので、教室の中に入っていただきじっくりと発表をお聴きください。私語は他の方の迷惑になりますので慎んでいただきますよう御協力をよろしくお願いいたします。
 児童昇降口を入ったところに、鹿沼市社会科展に出品した作品を展示しました。台風の影響で、市立図書館での社会科展が中止になってしまったので、校内に展示場を開設しました。みどりフェスタで御来校の際に、御覧いただければと思います。
 みどりフェスタ終了後、15:30~体育館でバザーが開催されます。PTAの皆様には、提供物品の御協力をいただきましてありがとうございました。総務部の皆様には午前中から販売の準備をしていただきます。お世話になります。

 

 

10月18日(金) みどりフェスタに向けて!

 みどりフェスタが、いよいよ来週の水曜日になりました。
 各学級では、これまで調べてきたことを工夫してまとめ、今は発表の練習に励んでいます。
 ここで、各学年の主な発表内容について御紹介します。


1年生【生活科の発表】
 
オープニングではクラス全員で音読をします。その後、各グループに分かれて、学校探検をしたことや朝顔の観察、動物園に行ったことなどを、絵や写真を見せながら発表します。最後にクラス全員で元気に合唱します。

2年生【生活科の発表】
 
初めに全員で「お手紙」の音読をします。その後、「町は たからばこ」「生き物 大好き」「めざせ野菜名人」のテーマに分かれ、さらにいくつかのタイトルで発表します。最後にみんなで「365日の紙飛行機」を合唱します。

3年生【鹿沼のじまん】
 
初めに全員でリコーダーの演奏をします。その後、各グループに分かれて「鹿沼土」「いちご」「さつき」「秋祭り」「屋台」など、校外学習で調べてきたことを発表します。興味深く聞いてもらえるように発表も工夫しています。

4年生【福祉 はじめの一歩】
 総合の時間に体験を通して学んだことを生かし、各グループで、手話、点字、盲導犬、聴導犬、ユニバーサルデザイン、パラリンピックなど、探究してきたことを発表します。最後に「パプリカ」を、手話をつかって合唱します。  

5年生【米作り】
 
田植えから稲刈りまで、体験を通して学んできたことを踏まえ、各グループでタイトルを決めて探究しました。「米作りの機械のうら側」「お米のものしり大変化」「輝けお米の未来」など、タイトルを見ただけで興味津々!

6年生【わたしたちの未来】
 
卒業を半年後に迎える6年生は、自分たちの将来について一人一人が真剣に考えました。プログラマー、宮大工、介護福祉士、イラストレーター、トリマー、義肢装具士など、様々な職業について調べ、プレゼンで発表します。 

今週の給食紹介

 いよいよ秋も深まり夜寒を覚えるこの頃です。
 食欲の秋!栄養のバランスのとれた給食をもりもり食べて、元気に健やかに成長して欲しいです。

10月15日(火)

給食は塩分をとり過ぎないようにしています。肉団子やスープは以前より薄味にして塩分を抑えているそうです。でも、子供たちは美味しくいただいています。

10月16日(水)

さつまいもや鮭が美味しい季節です。石狩汁には旬の鮭が入っていました。大学芋は子供たちの人気メニューです。

10月17日(木)

自分でコッペパンにソーセージをはさみ、ケチャップを付けて食べました。コロコロ野菜のスープには、野菜がたくさん入っていました。野菜は、1日に350グラム摂るといいそうです。

10月18日(金)

マーボー豆腐には、鹿沼市内のお店で作った豆腐を使っているそうです。甘い旬のブドウ(巨峰)を美味しくいただきました。

10月17日(木) 2年生KLV参画授業

 2年生がKLVの参画授業を行いました。今、国語で学習している「お手紙」の作者、アーノルド=ローベルの作品でした。
 「あしたするよ」「おちば」のお話は音読劇で、「王さまと九人のきょうだい」はスライドで読み聞かせをしていただきました。子供たちはアーノルド=ローベルのお話の世界にどっぷり浸かって、場面や情景を想像しながら聴いている様子でした。お話の世界の楽しさを味わい、いろいろな読み物にさらに興味をもつことができたことでしょう。

 

 

 

10月16日(水) 学級共遊

 今日のロングなかよしタイムは、学級で決めた遊びをして楽しみました。校庭には、あちらこちらに歓声が響き渡っていました。けいドロ、三本線、ドッヂボール、鬼ごっこなど、思い思いの遊びを学級のみんなで仲良くめいっぱい楽しむ姿に、見ているこちらがウキウキしてきました。

 

 

 

 

 

10月11日(金) 季節を感じさせる環境

 校舎内を歩いていると、秋を感じさせる環境に目がとまります。
 各フロアの壁に掲示してある「今月の詩」は、1階が「キリンさん」2階が「どんぐりの歌」3階が「コスモス」です。また、10月29日(火)の音楽集会で歌う「365日の紙飛行機」の歌詞の掲示物は、素敵な秋の装いです。ハロウィンの飾りも目を惹きます。こういった環境整備が、子供たちの豊かな心を育む一助となっているのでしょう。

 

 

 

今週の給食紹介

 朝晩の気温がずいぶん下がり、少しずつ秋めいてまいりました。
 学校では、10月23日のみどりフェスタに向けて、各学年、学級でまとめや発表の練習に励んでいます。
 ここで今週の給食を御紹介します。

10月7日(月)

カレーは4種類のルーをブレンドしていて大人気です。フレンチサラダは、キャベツときゅうりに甘夏柑の缶詰が入っています。大人の味なので、特に高学年女子に人気です。

10月8日(火)

ココア揚げパンは、高温の油でさっと揚げ、スペシャルブレンドのココアがまぶしてあります。小学校分3,000個を作るので、担当の方はココアまみれになってしまうそうです。そんな御苦労があって、美味しい給食をいただけるのですね。

10月9日(水)

りんごの美味しい季節になりました。調理場では、りんごをよく洗い、消毒してからカットしているそうです。皮も一緒に味わって美味しくいただきました。

10月10日(木)

コロッケにいんげん豆が入っていました。家庭で食べる機会が少ない分、給食でぜひ食べて欲しいという思いからだそうです。

10月11日(金)

今日はアジア料理でした。ガパオライスの具には、魚を塩で漬け込んで発酵させたナンプラーが使われていました。味付けは、子供たちが美味しく食べられるように考えてくださいました。

10月10日(木) 4年生KLV参画授業

 今日はKLVによる参画授業があり、4年生が読み聞かせをしていただきました。
 「ごんぎつね」は、今、国語の授業で勉強しています。スライド影絵で読み聞かせをしていただき、鳥や水、木魚、鉄砲などの効果音を上手に入れて臨場感たっぷりに展開していきました。作者の本の紹介や生い立ちなどについても紹介していただきました。「手ぶくろを買いに」のお話は、実物投影機を使って読み聞かせをしていただきました。新美南吉さんの世界にどっぷり浸かり、作者や本への関心がさらに高まったようです。

 

 

 

10月9日(水) 4年生消防署見学

 4年生が社会科「家事から人々を守る」の単元で、鹿沼消防署に校外学習に行きました。子供たちは、よく見て、よく聞いて、鋭い質問をいくつもしていました。通信指令室に連絡が入り、実際に救急車を出動させるまでの緊迫した様子を見ることもできました。また、訓練しているところを見せていただき、自分たちの身を守ってくれるために、そういった訓練を日々行っていることも知りました。一人一人が消防服を着せていただくなど、学校では経験できない貴重な学びの機会となりました。

 

 

 


10月9日(水) 6年生家庭科ミシンの実習 

 6年生が、家庭科「楽しくソーイング」の単元で、ミシン縫いの活動を行いました。ナップザックかトートバッグのどちらかを選んで製作しています。仮縫いが終わって、今日からミシン縫いが始まりました。ボランティアの皆さんに御協力いただき、ミシンを安全に使えるように見守っていただいたり、ミシン縫いの補助をいただいたり、また、アイロンのかけ方のコツを教えていただいたりしました。おかげで、活動がスムーズに進みました。今日は2組と3組が、明日は1組が行います。明日もボランティアの皆さんにお世話になりながら、1組の子供たちはミシン縫いに励みます。