鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2019年10月の記事一覧
10月30日(水) みどりっ子班共遊
今日のなかよしタイムは、みどりっ子班共遊でした。みどりっ子班のうさぎとぞうは教室で、ねこは外で遊びました。
6年生は、前もって考えておいた遊びの説明を、1年生にも分かるように丁寧に伝えていました。上級生が当たり前のように下級生の面倒を見ている姿を目の当たりにし、ほんわか温かな気持ちになりました。
外では三本線やけいドロ、鬼ごっこなどをして、広い校庭を走りまわっていました。教室では、震源地やいすとりゲーム、ハンカチ落とし、ゴロゴロドッカンなどをして大いに盛り上がっていました。
活動終了後は、6年生を中心にしっかり振り返りをして、次の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。




6年生は、前もって考えておいた遊びの説明を、1年生にも分かるように丁寧に伝えていました。上級生が当たり前のように下級生の面倒を見ている姿を目の当たりにし、ほんわか温かな気持ちになりました。
外では三本線やけいドロ、鬼ごっこなどをして、広い校庭を走りまわっていました。教室では、震源地やいすとりゲーム、ハンカチ落とし、ゴロゴロドッカンなどをして大いに盛り上がっていました。
活動終了後は、6年生を中心にしっかり振り返りをして、次の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。

10月29日(火) 感動的な音楽集会
今日のフリータイムは、体育館で音楽集会を行いました。
初めに、金管バンド部が、11月1日(金)の鹿沼市小中学校合同音楽会で演奏する「KAGRA MIX」の曲を披露してくれました。運動会で聴いた時よりも遙かに上達し、きれいな音色と心に響く素晴らしい演奏を聴かせてくれました。聴いている子供たちも、その演奏に魅了され、真剣なまなざしで聴き入っていました。合同音楽会でも、練習の成果を思う存分発揮して頑張ってくれることを期待しています。
演奏を聴いた後は、全校合唱をしました。「365日の紙飛行機」を低学年と高学年に分かれて2部合唱しました。まずはそれぞれのパートを1番だけ練習し、最後に合わせました。一生懸命な姿、そしてとても美しいハーモニーに、聴いている私たちは感動して涙があふれてきてしまいました。優しい気持ちになれるとっても素敵な音楽集会でした。




初めに、金管バンド部が、11月1日(金)の鹿沼市小中学校合同音楽会で演奏する「KAGRA MIX」の曲を披露してくれました。運動会で聴いた時よりも遙かに上達し、きれいな音色と心に響く素晴らしい演奏を聴かせてくれました。聴いている子供たちも、その演奏に魅了され、真剣なまなざしで聴き入っていました。合同音楽会でも、練習の成果を思う存分発揮して頑張ってくれることを期待しています。
演奏を聴いた後は、全校合唱をしました。「365日の紙飛行機」を低学年と高学年に分かれて2部合唱しました。まずはそれぞれのパートを1番だけ練習し、最後に合わせました。一生懸命な姿、そしてとても美しいハーモニーに、聴いている私たちは感動して涙があふれてきてしまいました。優しい気持ちになれるとっても素敵な音楽集会でした。
10月28日(月) 清掃班打ち合わせ
今日のなかよしタイムは、後期清掃班の打ち合わせを行いました。
みどりっ子班ごとに所定の場所に集合し、6年生を中心に、掃除の役割を分担しました。メンバー表に名前を書いてさっそく清掃開始です。5,6年生が掃除の仕方をアドバイスしながら、班のみんなで協力して活動しました。最後に振り返りをして終了です。
みどりっ子の素晴らしいところは、みんながよく働くこと、そして、上級生が下級生の面倒を進んでみることです。だから、お掃除が終わった後は気持ちよく過ごすことができるのですね。





みどりっ子班ごとに所定の場所に集合し、6年生を中心に、掃除の役割を分担しました。メンバー表に名前を書いてさっそく清掃開始です。5,6年生が掃除の仕方をアドバイスしながら、班のみんなで協力して活動しました。最後に振り返りをして終了です。
みどりっ子の素晴らしいところは、みんながよく働くこと、そして、上級生が下級生の面倒を進んでみることです。だから、お掃除が終わった後は気持ちよく過ごすことができるのですね。
今週の給食紹介
今週は、雨が降って気温の低い日もあれば、みどりフェスタの日など気温が急上昇して暑い日もありました。もりもり食べて、健康管理に気をくばっていきましょう。
10月21日(月)

塩分をとり過ぎないように、適塩の給食を考えてくださいました。その名も「塩(えん)ジョイランチ」です。これから、どんどん塩ジョイランチを増やしていってくださるそうです。
10月23日(水)

給食では、白いご飯も人気ですが、わかめご飯も大人気です。根菜汁のレシピが給食だよりに載っていますので、家でも作ってみてはいかがでしょうか。
10月24日(木)

丸パンに白身魚を自分ではさんで食べました。サラダには、栃木県産の大豆が使われていました。大豆は、私たちに欠かせない食品です。ツナと一緒に和えて美味しくいただきました。
10月25日(金)

今日は北中学校のアイデア献立でした。ハンバーグのデミグラスソースには、舞茸、しめじ、マッシュルームといった旬のきのこが入っていました。ワインゼリーもさっぱりした味で美味しかったです。
10月21日(月)
塩分をとり過ぎないように、適塩の給食を考えてくださいました。その名も「塩(えん)ジョイランチ」です。これから、どんどん塩ジョイランチを増やしていってくださるそうです。
10月23日(水)
給食では、白いご飯も人気ですが、わかめご飯も大人気です。根菜汁のレシピが給食だよりに載っていますので、家でも作ってみてはいかがでしょうか。
10月24日(木)
丸パンに白身魚を自分ではさんで食べました。サラダには、栃木県産の大豆が使われていました。大豆は、私たちに欠かせない食品です。ツナと一緒に和えて美味しくいただきました。
10月25日(金)
今日は北中学校のアイデア献立でした。ハンバーグのデミグラスソースには、舞茸、しめじ、マッシュルームといった旬のきのこが入っていました。ワインゼリーもさっぱりした味で美味しかったです。
10月25日(金) 児童迎えの御協力(御礼)
大雨時の児童の下校につきましては、保護者の皆様、及び御家族の皆様の御協力のお陰で、安全に滞りなく下校が完了しました。ありがとうございました。
お気づきの点がありましたら、担任を通して御連絡ください。
お気づきの点がありましたら、担任を通して御連絡ください。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
3
5
5
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。