2019年11月の記事一覧

11月22日(金) 授業力向上事業研修会

 本校では鹿沼市授業力向上事業の指定を受け、昨年度から国語科の授業づくりの研究を進めてきました。今日は、その成果を表す公開授業、授業研究会でした。市内の小・中学校から大勢の先生方に御参加いただき、本校職員も含め100名もの先生方で授業を参観し、授業研究会で協議をしました。
 1年2組は「自動車図鑑をつくるために、選んだ自動車の『しごと』に合った『つくり』を選ぼう。」をめあてに、4年1組は「椎名さんに感想を書くために、友達と交流して一番伝えたいことを選ぼう。」をめあてに行いました。どちらのクラスも、児童が意欲的に生き生きと授業にのぞみ、自分の意見を相手に伝え、聞いた児童はその意見についての感想や自分の考えを返すなどして、深まりのある話し合いがなされました。
 授業後の協議では、児童の姿から見てとれる効果的な指導法についての活発な意見が交わされ、充実した授業研究会となりました。御参観くださった先生方、大変お世話になりました。

 

 

 

 

11月21日(木) 5年生栄養指導

 5年生家庭科「食べて元気に」の単元で、共同調理場の先生に栄養指導をしていただきました。子供たちは、「五大栄養素のはたらきを知ろう」をめあてに、積極的に学習に取り組みました。五大栄養素の働きやそれが含まれる食品は何かを考え、友達と話し合いながら理解を深めていきました。これから食事の時には、日頃食べ慣れた食品においても栄養素を考えながら食べてくれるのではないでしょうか。

 

 

11月20日(水) 第2回学校評議員会

 学校評議員5名の皆様に御参加いただき、第2回学校評議員会を開催しました。
 子供たちの頑張っている姿を目の前で見ていただこうと、持久走大会の様子から参観いただきました。その後、1学期の学校評価の結果やそれを受けての改善策、取り組み等について学校より説明しました。意見交換では、あいさつ、安全面、姿勢などについての御意見をいただきました。今後、見直しを図っていきたいと考えております。
 学校評議員の皆様、大変お世話になりました。

 

11月20日(水) 全力を出し切った持久走大会

 かなり冷えるという天気予報に反し、ぽかぽか陽気の暖かな日差しの下で、持久走大会が開かれました。
 みどりっ子パワー全開!どの学年の児童も、全力を出し切り、最後まで歯を食いしばって走り抜きました。その真剣で精一杯の姿に、見ている私たちは胸が熱くなり、たくさんの感動をもらいました。練習から今日の大会まで、自分の目標をもってそれに向かって全力で頑張ってきた子供たち!どの児童もそれぞれに、一回り大きく成長したことでしょう。
 校庭や沿道には、温かな声援が響き渡っていました。お忙しい中、子供たちの勇姿に応援をくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月19日(火) いよいよ明日です!

 持久走大会が、いよいよ明日になりました。2週間ほどの短い期間ではありましたが、子供たちは、これまで力の限り全力を出して練習してきました。
 持久走の得意な児童、苦手な児童それぞれですが、大切なのは、「自分の目標、自分の記録に向かって『精一杯頑張る』こと」です。自分とのたたかいです。
 また、各学年の試走の際、周りで見ている友達が「頑張れ~、頑張れ~!」と、心からの応援をし、そのエールは校庭中に響き渡っていました。その光景に、胸がジーンと熱くなって涙が出てしまいました。
 明日の持久走大会のテーマは、「自分とのたたかい!そして、心からのエール!」です。子供たちの頑張りを大いに期待しています。応援、よろしくお願いいたします。

 

 

 

今週の給食紹介

 今朝は、ひときわ寒さ厳しく感じましたが、日中は半袖でも過ごせるほどのぽかぽか陽気でした。
 いよいよ来週は持久走大会です。万全な体調で挑めるようにしたいですね。

11月11日(月)

栃木県のキャラクター「ベリーちゃん」の印字がされた厚焼き卵は、栃木県産の卵とのこと。地元の味を楽しんでもらいたいという思いが込められています。

11月12日(火)

ポトフに入っていたウインナーは、アレルゲンフリー使用。市販のものには、乳や卵が入っていることもありますが、給食ではできるだけアレルゲンフリーのものを使ってくださっています。

11月13日(水) かるちゃんランチ

栃木県の特産物であるかんぴょうの卵汁が出ました。かんぴょうには、カルシウムがたくさん入っているので、かるちゃんランチにぴったりの食材です。

11月14日(木)

今が旬のさつまいもを使ったシチューでした。さつまいも、鶏肉、たまねぎ、にんじんをよく煮込み、生クリームで仕上げてあって、とても美味しかったです。

11月15日(金) えんジョイランチ

タッカルビは、鶏を野菜と一緒に炒めて甘辛く味を付けた韓国料理。本場のタッカルビは、見た目が真っ赤でとても辛い味付けですが、給食では、辛みを抑えて甘めの味にしてくださっています。

11月15日(金) 教育奨励賞を受賞

 本校が、「創造性に富んだ特色ある教育を実践し優れた成果を上げた」として、第34回 時事通信社教育奨励賞 努力賞を受賞しました。本日、時事通信社宇都宮支局長様が、賞状と盾をもって御来校くださいました。
 「内外教育」という教育情報誌に、「ピアサポートで育む自尊感情」をお題にして、本校の特色ある教育活動について2ページにわたる記事を掲載していただきました。
 「自尊感情と人間関係力を育成するピアサポート活動の推進」を重点に取り組んでいることが認められ、全国に紹介されるということは、とても誇らしく嬉しいことです。

 

 

11月15日(金) 5年生ミシン縫い初挑戦!

 5年生が、家庭科の時間にミシンを使っての学習活動を行いました。昨日は2組、今日は1組と3組が各2時間使って進めました。「安全に気をつけて、ていねいにランチマットをつくろう」のめあてに向かって、どの児童も真剣な表情です。ミシンの使い方に困ったときは、ミシンボランティアの皆さんがアドバイスをくださいました。お陰で、作業がずいぶん進み、来週には仕上げられそうです。ボランティアの皆様には、昨日、今日と子供たちへ温かで的確な支援をいただき、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

11月13日(水) 人権教育の研修をしました。

 再来週からの人権週間に先立ち、教職員が人権教育の校内研修を行いました。
 講師は、本校の人権教育主任です。「ちょっと見方をかえてみましょう」をテーマに取り組みました。アイスブレーキングでは、五円玉の表面を描く活動をし、使い慣れている五円玉なのに、思い浮かべて描くことができない教職員もいて、日頃から正しく見ることの大切さを感じ取ることができました。
 メインアクティビティでは、「宇宙人との交信」を行いました。「宇宙人に対して、地球に住む『人間』を紹介する文」を書いてグループでまとめました。たくさんの紹介文が出されましたが、「全ての人間が本当にそうなのか。」と投げかけられ、いつの間にか無意識の偏見が生まれていることに気付きました。
 多面的、多角的な見方をすることの大切さを学ぶ機会になりました。

 

11月13日(水) みどりっ子班共遊

 曇り空でやや肌寒い日でしたが、なかよしタイムではみどりっ子班で楽しく遊びました。
 今日は、ぞう組が校庭で、ねこ組・うさぎ組が室内で遊びました。
 校庭では、ドッヂボールや三本線、鬼ごっこ、当て鬼などで遊びました。ただのドッヂボールではなく「アメリカンドッヂ」と言って、外野をなくし当てられたら相手陣地に行ってとにかく当てまくるといったルールで遊んでいる班もありました。
 室内では、震源地、だるまさんがころんだ、ゴロゴロドッカン、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなど、様々な遊びをして楽しんでいました。ここでもより楽しく遊べるように工夫している班がありました。
 最後に、今日の活動を振り返り、次回の活動がさらに楽しくなるように話し合っていました。