鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年6月の記事一覧
6月17日(水) ロングなかよしタイム
今日のロングなかよしタイムは、クラス共遊でした。
各クラスで遊びを決めて、仲良く活動しました。ドッジボール、けいどろ、3本線など、校庭をいっぱいに使って、実に楽しそうに遊んでいました。目一杯身体を動かしている子供たちは、汗をかいていることも忘れて夢中になっていました。先生も童心に返って一緒に楽しむ様子が見られました。爽やかな風が頬に当たり心地よかったです。






各クラスで遊びを決めて、仲良く活動しました。ドッジボール、けいどろ、3本線など、校庭をいっぱいに使って、実に楽しそうに遊んでいました。目一杯身体を動かしている子供たちは、汗をかいていることも忘れて夢中になっていました。先生も童心に返って一緒に楽しむ様子が見られました。爽やかな風が頬に当たり心地よかったです。
6月16日(火) 2,4年生が頑張りました!
2,4年生が知能テストを行いました。テストのやり方をよく聞いてから開始しました。
どの子も真剣な表情で頑張ってテストを受けました。


どの子も真剣な表情で頑張ってテストを受けました。
6月16日(火) しっかり育てています!
「朝顔の花が咲いた!」
という嬉しそうな声。1年生教室前のベランダから聞こえてきました。子供たちは、登校すると忘れずに水やりをしています。臨時休業中に蒔いた種は、ぐんぐん伸びてつるは支柱を越える勢いです。花も咲き始めました。紫色の綺麗な花です。
となりの2年生のベランダでは、ミニトマトやピーマン、なす、ししとうを育てています。こちらも毎朝の水やりは欠かせません。ピーマンやミニトマトは小さな実を付け始めています。生長がますます楽しみです。


という嬉しそうな声。1年生教室前のベランダから聞こえてきました。子供たちは、登校すると忘れずに水やりをしています。臨時休業中に蒔いた種は、ぐんぐん伸びてつるは支柱を越える勢いです。花も咲き始めました。紫色の綺麗な花です。
となりの2年生のベランダでは、ミニトマトやピーマン、なす、ししとうを育てています。こちらも毎朝の水やりは欠かせません。ピーマンやミニトマトは小さな実を付け始めています。生長がますます楽しみです。
6月15日(月) 外国語活動
毎週、月、火、水、金曜日にALTの先生が外国語(5,6年生)や、外国語活動(3,4年生)の学習で御指導くださっています。今日は、市教委の先生が授業を参観に来てくださいました。
4年生の外国語活動では、「天気を尋ねたり、答えたりする表現を知ろう。」をねらいにして授業を行っていました。歌で天気を覚えたり、ゲームで天気の表現に慣れたりしていました。授業後半になっても、身を乗り出しながら先生の指示を聞く集中力は目を見張るものがありました。

4年生の外国語活動では、「天気を尋ねたり、答えたりする表現を知ろう。」をねらいにして授業を行っていました。歌で天気を覚えたり、ゲームで天気の表現に慣れたりしていました。授業後半になっても、身を乗り出しながら先生の指示を聞く集中力は目を見張るものがありました。
6月15日(月) 暑い中でも頑張っています!
6月になって半月が経ちました。子供たちも疲れがたまってきた頃かと思います。そんな中で気温が急上昇し、とても暑い一日となりました。月曜日の6時間授業は、子供たちにはかなり堪えるかなと心配しましたが、そんな心配は無用でした。
どの教室でも、生き生きと授業をやっていました。先生の問いかけに反応良く応えたり、積極的に手を挙げて意見を述べたりしていました。5,6時間目の授業の様子をいくつか紹介します。



どの教室でも、生き生きと授業をやっていました。先生の問いかけに反応良く応えたり、積極的に手を挙げて意見を述べたりしていました。5,6時間目の授業の様子をいくつか紹介します。
6月15日(月) 1年生を迎える会
フリータイムから3校時にかけて、児童会の計画委員会が運営し、「1年生を迎える会」を行いました。この会を実施することができて、本当に嬉しく思います。
感染防止対策のため、例年のように体育館に集まることができず、計画を立てるのも大変だったと思います。でも、計画委員会の皆さんが、リハーサルも事前に行って、立派にスムーズに会を進めてくれました。
体育館に集合した1年生を、6年生が各教室に案内しました。紅白の花のアーチをくぐる1年生の嬉しそうな表情が輝いて見えました。
各教室で歓迎をうけた1年生。代表児童の堂々としたあいさつを聞いた後、6年生が手作りのメダルを1年生にかけてあげました。その後、6年生が考えて準備してくれたゲームをやって、楽しい和やかなひと時を過ごしました。最後に2年生から朝顔の種のプレゼントが渡されました。1年生は、いただいたメダルや花の種のプレゼントをとても大事に嬉しそうに持って帰っていく姿が印象的でした。また、6年生の下級生をまとめる頼もしい姿に感心しました。

感染防止対策のため、例年のように体育館に集まることができず、計画を立てるのも大変だったと思います。でも、計画委員会の皆さんが、リハーサルも事前に行って、立派にスムーズに会を進めてくれました。
体育館に集合した1年生を、6年生が各教室に案内しました。紅白の花のアーチをくぐる1年生の嬉しそうな表情が輝いて見えました。
各教室で歓迎をうけた1年生。代表児童の堂々としたあいさつを聞いた後、6年生が手作りのメダルを1年生にかけてあげました。その後、6年生が考えて準備してくれたゲームをやって、楽しい和やかなひと時を過ごしました。最後に2年生から朝顔の種のプレゼントが渡されました。1年生は、いただいたメダルや花の種のプレゼントをとても大事に嬉しそうに持って帰っていく姿が印象的でした。また、6年生の下級生をまとめる頼もしい姿に感心しました。
6月12日(金) 清掃班打ち合わせ
みどりっ子班に分かれて、清掃班打ち合わせを行いました。今日も6年生が1年生を迎えに行き、清掃場所まで案内しました。
6年生が司会をして、メンバーの確認と清掃の担当を決めました。決まった班から、早速、清掃に取りかかりました。高学年の児童が下級生にやり方を丁寧に教える姿があちらこちらで見られました。みんなで力を合わせて清掃した学校は、きれいになって気持ちもすっきりしてきました。




6年生が司会をして、メンバーの確認と清掃の担当を決めました。決まった班から、早速、清掃に取りかかりました。高学年の児童が下級生にやり方を丁寧に教える姿があちらこちらで見られました。みんなで力を合わせて清掃した学校は、きれいになって気持ちもすっきりしてきました。
6月11日(木) 頼もしい姿!
今年度の委員会活動が組織されましたが、早速、次の日の朝から始動していますので紹介します。
計画委員会の児童は、昇降口に立ってあいさつ運動をしています。お陰で全校生のあいさつの声もずい分聞こえてくるようになりました。下駄箱の上履きチェックもしっかり行い、昇降口がすっきりしています。
なかよし委員会の児童は、2階、3階のフロアーに立ってあいさつ運動をしています。笑顔であいさつを交わす光景は、すがすがしさを感じます。
園芸委員会の児童は、花壇の水やりをしています。みどりっ子ガーデンの美しい花が私たちの目を楽しませてくれます。
なかよしタイムには、保健委員会の児童が、各水道のシャボネットを補充しています。全校児童がGGSタイムにしっかり手洗いをしているので、補充は欠かせません。
毎朝、6年生の委員会活動のない児童が、自主的に廊下の清掃をしてくれています。お陰で気持ちよく一日をスタートすることができます。
5,6年生の活躍が、みどりが丘小学校をより過ごしやすくしてくれていて、頼もしく感じます。
昇降口であいさつ運動をする計画委員会

あいさつ運動をするなかよし委員会

水やりをする園芸委員会

シャボネットの補充をする保健委員会

6年生が自主的に清掃をしてくれています。
計画委員会の児童は、昇降口に立ってあいさつ運動をしています。お陰で全校生のあいさつの声もずい分聞こえてくるようになりました。下駄箱の上履きチェックもしっかり行い、昇降口がすっきりしています。
なかよし委員会の児童は、2階、3階のフロアーに立ってあいさつ運動をしています。笑顔であいさつを交わす光景は、すがすがしさを感じます。
園芸委員会の児童は、花壇の水やりをしています。みどりっ子ガーデンの美しい花が私たちの目を楽しませてくれます。
なかよしタイムには、保健委員会の児童が、各水道のシャボネットを補充しています。全校児童がGGSタイムにしっかり手洗いをしているので、補充は欠かせません。
毎朝、6年生の委員会活動のない児童が、自主的に廊下の清掃をしてくれています。お陰で気持ちよく一日をスタートすることができます。
5,6年生の活躍が、みどりが丘小学校をより過ごしやすくしてくれていて、頼もしく感じます。
昇降口であいさつ運動をする計画委員会
あいさつ運動をするなかよし委員会
水やりをする園芸委員会
シャボネットの補充をする保健委員会
6年生が自主的に清掃をしてくれています。
6月10日(水) PTA全委員会
ずっと延期になっていたPTA全委員会を実施しました。
最初にPTA会長さんと学校長よりあいさつをしました。それから各部に分かれて今年度の組織づくりと活動内容について話し合いました。感染症対策のため、中止になったり縮小になったりした活動も多く、今後どのように進めていくかを真剣に話し合っていただきました。
全委員会の後には、本部役員会を行い、本日の各部会で決まったことの確認と今後の活動についての見通しを立てました。
何かと御多用の中、またとても暑い中での御参加に感謝いたします。これからのPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。

最初にPTA会長さんと学校長よりあいさつをしました。それから各部に分かれて今年度の組織づくりと活動内容について話し合いました。感染症対策のため、中止になったり縮小になったりした活動も多く、今後どのように進めていくかを真剣に話し合っていただきました。
全委員会の後には、本部役員会を行い、本日の各部会で決まったことの確認と今後の活動についての見通しを立てました。
何かと御多用の中、またとても暑い中での御参加に感謝いたします。これからのPTA活動をどうぞよろしくお願いいたします。
6月10日(水) 第1回みどりっ子班共遊
今年度初めてのみどりっ子班共遊をロングなかよしタイムに行いました。みどりっ子班のメンバーの名前を覚え、親しみをもつことがねらいでした。1年生は初めてのことなので、6年生が教室までお迎えに行ってくれました。
24班に分かれたみどりっ子班で「ごちゃまぜビンゴ」をし、楽しく友達の名前を覚える活動をしました。上級生が下級生に優しく声をかけ和やかに進めている様子に心温まりました。これからのみどりっ子班活動が楽しみです。




24班に分かれたみどりっ子班で「ごちゃまぜビンゴ」をし、楽しく友達の名前を覚える活動をしました。上級生が下級生に優しく声をかけ和やかに進めている様子に心温まりました。これからのみどりっ子班活動が楽しみです。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
1
9
4
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。